相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職後再就職までの国民健康保険と国民年金

著者 もぐりん さん

最終更新日:2009年03月07日 15:24

3月末で会社都合により退職します。
その後の保険と年金についてですが、市町村に確認する前に教えて頂きたいと思いました。
現在の会社での健康保険に、2年の継続療養が可能となるものに、毎月の保険料(約2万円)を払う方法と、市町村へ国民健康保険を払う方法、どちらがお得なのかとういうことです。
失業中で保険料の減免減額があるとも聞きますが、それを受ける基準が知りたいです。そして、会社都合退職を明かさずに自己都合退職失業手当が受けられないので減免減額してください等)ということで市町村にかけあうことはできるのでしょうか?
国民年金は、できるなら支払いたくないのですが、これも再就職までの間、払っていないと、後々影響が大きいでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 退職後再就職までの国民健康保険と国民年金

JFE権気宇保険組合Hpですが、「任意継続被保険者の保険料」と国民健康保険の支払例があります。 
ただし、国民健康保険の保険料は、各市町村によって算定方法が異なっています。

国民年金問題は、確かに庶民にとっては試行錯誤と思います。今や、年金も本当に支給されるのか不安だらけですね。
一部には、国民年金基金制度への加入をお勧めするケースもありますね。
サラリーマン等の方との年金額の差を解消するため公的な年金制度として平成3年に創設された制度です。

JEF健康保険組合Hp(継続健康保険国民健康保険計算例)
http://www.kenpo.gr.jp/jfekenpo/j_in/h_ryou/h_ryou_nin.htm

国民年金基金Hp
http://www.npfa.or.jp/about/shikumi/index.html

市役所で、所得証明があれば、国民健康保険料の計算をしていただけるとおもいます。

###########################

> 3月末で会社都合により退職します。
> その後の保険と年金についてですが、市町村に確認する前に教えて頂きたいと思いました。
> 現在の会社での健康保険に、2年の継続療養が可能となるものに、毎月の保険料(約2万円)を払う方法と、市町村へ国民健康保険を払う方法、どちらがお得なのかとういうことです。
> 失業中で保険料の減免減額があるとも聞きますが、それを受ける基準が知りたいです。そして、会社都合退職を明かさずに自己都合退職失業手当が受けられないので減免減額してください等)ということで市町村にかけあうことはできるのでしょうか?
> 国民年金は、できるなら支払いたくないのですが、これも再就職までの間、払っていないと、後々影響が大きいでしょうか?

Re: 退職後再就職までの国民健康保険と国民年金

著者やまみちさん

2009年03月07日 23:59

健康保険任意継続国民健康保険かの違いは、単純に保険料の金額だけです。国保の保険料は市区町村役場に直接問い合わせてください。減免の制度もありますが、各市町村でまちまちで、基準を公表しているのを見たことがありません。収入が減る原因や、退職後の見込みの収入を申立書に記入しました。結果、減額を受けられましたが、計算方法などは明記されていません。
また、国保は世帯単位になっていますので、世帯構成によっても事情が違ってくるかもしれません。どなたかの被扶養家族になることはできませんか?

それに比べ、国民年金保険料の免除申請は単純です。退職者本人の所得を除外して、世帯主と配偶者の所得で判断します。一人世帯なら、退職したという事実だけで大丈夫です。

国民年金を免除されることにより、老後に受け取る年金金額に少し影響しますが、障害基礎年金の金額は減りません。2年以内でしたら同じ金額で追納できますし、保険料額が上がりますが、10年以内の追納もできます。

Re: 退職後再就職までの国民健康保険と国民年金

著者もぐりんさん

2009年03月08日 11:09

akijinさん、やまみちさんへ
アドバイスありがとうございます!

年金については、3月末で19年間支払ったことになります。20年間支払うと年金が満額もらえるということ聞いたことがありますがそうなのでしょうか?
ということで、再就職できるまでの1年間は国民年金を払っていたほうがいいような気もします。
やまみちさんのおっしゃるように一人世帯で免除されるのならばそれもいいですね。
まずは、健康保険についても市町村に確認してみようと思います。

Re: 退職後再就職までの国民健康保険と国民年金

著者もぐりんさん

2009年03月08日 11:09

削除されました

Re: 退職後再就職までの国民健康保険と国民年金

著者グレゴリオさん

2009年03月08日 19:20

>20年間支払うと年金が満額もらえるということ聞いたことがありますがそうなのでしょうか?

国民年金老齢基礎年金は40年で満額です。
基本的には25年以上の加入期間がないと支給されません。19年では不足していますので、最低あと6年は納めてください。
支給額は480月(40年)分の納付月数(免除期間は、ある率を掛けて計算)されます。

厚生年金標準報酬等と加入月数で金額が決まります。

Re: 退職後再就職までの国民健康保険と国民年金

著者もぐりんさん

2009年03月08日 21:55

グレゴリオさんへ
返信ありがとうございます!
最低25年ですか…、19年払ってきたのですから、6年は払わないと、今までのことが無意味なのですね。。。

Re: 退職後再就職までの国民健康保険と国民年金

著者オレンジcubeさん

2009年03月09日 09:05

> 3月末で会社都合により退職します。
> その後の保険と年金についてですが、市町村に確認する前に教えて頂きたいと思いました。
> 現在の会社での健康保険に、2年の継続療養が可能となるものに、毎月の保険料(約2万円)を払う方法と、市町村へ国民健康保険を払う方法、どちらがお得なのかとういうことです。
> 失業中で保険料の減免減額があるとも聞きますが、それを受ける基準が知りたいです。そして、会社都合退職を明かさずに自己都合退職失業手当が受けられないので減免減額してください等)ということで市町村にかけあうことはできるのでしょうか?
> 国民年金は、できるなら支払いたくないのですが、これも再就職までの間、払っていないと、後々影響が大きいでしょうか?

こんにちわ。
健康保険について、もっと簡単に説明します。

任意継続の保険料は、現役中に支払っている保険料×2となります。(事業主負担がなくなるため)
ただし、任意継続の保険料は、被保険者の平均を設定している場合が多いので、その平均等級以上、貴殿が等級があれば、その平均等級が貴殿の保険料となります。

市町村国保は、原則前年の収入に対して計算されます。
他の方が言われているとおり、退職した年にそのまま市町村国保に入ると、保険料が高額になってしまうこともありますので、市町村に確認をとるようにしましょう。

また、貴殿の健康保険任意継続の支払い方法に、月払い、半年払い、年間払い等々があれば、割高になってしまいますが、月払いということも考えてください。

幸いにして早く就職先が見つかった場合、年払いで任意継続保険料を支払っても、戻らないケースがあります。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP