相談の広場
こんにちは。
企業で人事を担当しています。
上司より、ポイント制の相談がありました。
人事で社員にポイントを付与し、例えば10ポイントたまると
図書券(500円)を社員に渡す・・というようなことを考えているようです。
現在考えている運用では、
・社内にある本を借りると1ポイント
・社内の研修に参加すると1ポイント
・社内のイベントに参加すると1ポイント
ということを考えています。
その場合、所得税・法人税などの税務の観点から
問題はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
avavavさん こんにちは
ご質問 確かに所得税法 法人税法から考えますと考えさせられますね。
ただ、お話の経緯からすれば、社員の意識高揚を求める意図から見れば、金銭的にも福利厚生費内の研修費項目で可能とは思います。
ただ、ひとつは貴社内社員総数の過半数以上が参加していること、計画書などが確認できること等があれば科目計上も可能と思います。
ただし、一部の社員のみしか参加していない場合には交際費となる場合もありますね。
要点は、先に述べました計画案 実行 確認ができれば可能と思います。
ご質問とは異なりますが、医療機関で同様の研修制度でポイント制度を取られている先があります。
看護師方々ですが、やはり、高度医療技術の高揚と参加する努力を認める行動です。
添付しておきます。
石巻赤十字病院サイト(3.研修参加に対する努力を認めるポイント制)
http://www.recruit-ishinomaki.jp/kango/education.html
##########################
> こんにちは。
>
> 企業で人事を担当しています。
>
> 上司より、ポイント制の相談がありました。
> 人事で社員にポイントを付与し、例えば10ポイントたまると
> 図書券(500円)を社員に渡す・・というようなことを考えているようです。
>
> 現在考えている運用では、
> ・社内にある本を借りると1ポイント
> ・社内の研修に参加すると1ポイント
> ・社内のイベントに参加すると1ポイント
> ということを考えています。
>
> その場合、所得税・法人税などの税務の観点から
> 問題はありますでしょうか?
>
> よろしくお願いします。
akijinさん、
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
ご紹介頂いた病院のポイント制では
一年目の研修は自己負担ですが、二年目以降は会社負担にできるというものですよね。
本来、自己負担しなければいけない研修費を、ポイントで会社負担にするというのは
合理性がありますね。
ただ、弊社で考えているポイント制は
一般のポイントカードに近い概念です。
福利厚生として割り切って運用するということもできると思うのですが
通常で考えるとポイントは発行してしまうと負債ですよね・・・
そのあたりの処理も考えると、運用と社員の意識高揚が費用として
あっていないと思うので、病院の例をあげつつ、上司にもう一度説明してみます。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]