相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

技術職の休憩時間について

著者 ねもゆう さん

最終更新日:2009年03月10日 11:07

いつも参考にさせて頂いております。
印刷会社で総務をしております。
業種によりまちまちだと思いますが、
休憩時間についてお尋ね致します。

当社は労基法通り、一日の中で1時間休憩時間を設けています。
その他の休憩に関しては、適宜各自で常識の範囲(コーヒーをいれる、トイレに行く等)で取っています。
しかし、技術職(DTP職)に限っては、15時から15分間休憩を儲けています。目的は、DTP職は一日中パソコン作業になるので、目と頭を休める意味で数年前から導入しています。

最近上席より「DTPの15分休憩は不公平では?」との意見が出ました。そこで、皆さんの会社では、どの様な形で休憩を取っているのか(例えば、午前5分、午後5分、お昼50分の合計1時間等)をお聞きしたく投稿させて頂きました。

どの様な情報でも構いませんので、ご提供して頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 技術職の休憩時間について

ねもゆうさんへ

労働基準法については正しいです。

しかし、技術職のDPTの作業は「一日中パソコンをみているので」労働安全衛生法通達「VDT作業従事者の労働衛生ガイドライン」により、管理します。1時間連続作業の場合
10分~15分の休止をさせます。
以下 参照
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/04/h0405-4.html

Re: 技術職の休憩時間について

著者ねもゆうさん

2009年03月10日 13:14

うきょう様

早速の返信ありがとうございます。
リンクも貼って頂き感謝します。

ということは、本来であれば、
15時~の15分休憩だけではなく、1時間毎に15分程度の
休憩を挟むのが本当ということでしょうか?
何度も申し訳ありません。

Re: 技術職の休憩時間について

ねもゆうさんへ

ガイドラインみられて驚いたと思いますが、15:00~の15分でなくて、通達では、始業時間から1時間連続はたらいたら10分~15分の休憩!また1時間はたらいたら10分~15分の休憩
仕事の時間短いじゃないか?とおもわれますが。

理由として
①座ってパソコン作業をする場合、「静的動作」といって、
 動かない姿勢は、生理学的にも動的より疲労度、ストレス が強く労働者の負荷がかかる。
②ディスクトップ型でブラウン管(昔)、今は液晶、ブラウン 管はグレア(ちらつき)防止をしていても、直接蛍光灯をみ ているのと同じで視力低下に結びつく、液晶でもずっとみ ていればドライアイになる。目によくない。
③入力がつづくことで、手、頸肩腕に障害がでて労災に結び つく。
ということです。
一般でも、PCをずっと触っているとVDT作業に該当します。

あくまでも、パソコン等の作業者に対する管理なので、私的意見とすれば、2時間以内に20分とか、仕事の流れ鑑み取れる時間を設定した方がいいです。

Re: 技術職の休憩時間について

著者ねもゆうさん

2009年03月11日 13:51

うきょう様

返事遅くなり、申し訳ありません。
丁寧なご説明ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

今後とも宜しくお願い致します!!

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド