相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給料の減額について

著者 がばい さん

最終更新日:2009年04月28日 22:37

知人の会社でご相談がありますので、みなさま良いアドバイスをお願いします。

会社が2年間赤字で今年2月に入ってから、急に給料の減額をし始めています。
減額の内容は、①②です。
①2月は、給料の10%マイナス
②3月は、給料の30%マイナス

一般社員は、残業代が勝手に一部カットされました。
また、3月は、残業代がほとんどカットされました。
役職は、役職代と基本給の一部がカットされました。
4月以降もカットされると思います。

社員は10人足らずで小さな会社です。
支払い内容も社長の独断と偏見で決めています。

このような給料の支払い状況で会社として問題ないのでしょうか?

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 給料の減額について

著者外資社員さん

2009年04月30日 08:55

がばいさん

こんにちは、一般の通念に比較すれば問題のある状況と思います。 但し、文字通り 業績不振で、無い袖は振れない・会社の存続自体が危機状態の会社には、コンプライアスなどを言っても無駄なのだと思います。

私なりにやるべきことと思うのは、
1)会社経営の状況を把握する
労働者側にも営業や経理担当がいますので、およその状況は判るはずです。 意図的な倒産や、資産隠しをしているでなければ会社が危機と認識すべきと思います。
本来は、経営側が状況を開示すべきとは思いますが、資金繰りに必死でそこまで頭が回らない経営者は多いです。

2)労働の提供をどうするか
定められた賃金が払わないならば、労働者に出来るのは賃金の範囲のみ働くことです。
会社の盛り返しの為に頑張ろうと労働者が団結できるならば、それも方法と思いますが、それには1)が重要と思います。 状況が難しければ、給料の範囲は働き、出来た時間で転職を考えるしかないでしょう。 

1)2)のステップを、個人だけではなく、出来れば労働者側で協調して出来れば良いでしょうね。 そうした動きがあれば、社長も 情報開示をして労使協調で乗り切るか、時期を決めて廃業するか、腹が据わるように思います。

書き込みからの判断ですから、勘違い、まと外れはご容赦を。

Re: 給料の減額について

著者がばいさん

2009年05月01日 00:09

外資社員さん、ご返答ありがとうございます。

本日、急に会社側から4月は減給ですむが、5月以降は融資がないと廃業になると言われたそうです。社員はだいぶショックを受けたようです。

それを聞いて廃業した場合の準備はした方がよいと思いました。準備と言っても期間がないので大変だと思います。私の考えは、経営者が経営状況をしっかり把握して従業員に伝える義務があると思うのですが、いくら資金繰りで大変だといっても考えられません。それができないような経営者は失格と思いますが、どうなのでしょうか?そうしないと会社に信頼関係がもてなくなってトラウマになるのではと思います。

よろしくお願いします。

Re: 給料の減額について

著者外資社員さん

2009年05月01日 08:00

従業員に対して開示ができず、協力を求めることもできない。経営者として問題があるのは、その通りと思います。

とは言え、経営者の資金繰りで頭がいっぱいになれば、やるべきことは出来ないと思います。
ならば、労働者側も巻き添えになるよりは、自分を守ることを考えるべきと思います。

>そうしないと会社に信頼関係がもてなくなってトラウマになるのではと思います。
労使があるべき姿でないならば、自分を守ることが考えるべきで、厳しい現状を受け入れずに会社を信じたら、トラウマになるでしょう。 もちろん、会社の状況がどうかは、当事者しか判りませんので、良い判断が出来れば良いと思います。

Re: 給料の減額について

著者がばいさん

2009年05月01日 19:26

外資社員さん

アドバイスありがとうございました。

労働者側が巻き添えにならないように良い判断をしてもらうよう伝えたいと思います。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP