相談の広場
1月に長男を出産し、現在育児休業中の母です。
長男誕生後、主人の扶養としたのですが、その主人が先月失業してしまい国民健康保険となりました。
子供を私の扶養にしては?と言われたのですが、育児休業中でも子供を扶養に入れることは可能なのでしょうか?
大変無知な為、色々と調べましたが、文章の読解力も無い為いまだ悩み中です。
つまらない質問かもしれませんが、回答のほど宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
> 1月に長男を出産し、現在育児休業中の母です。
>
> 長男誕生後、主人の扶養としたのですが、その主人が先月失業してしまい国民健康保険となりました。
>
> 子供を私の扶養にしては?と言われたのですが、育児休業中でも子供を扶養に入れることは可能なのでしょうか?
>
> 大変無知な為、色々と調べましたが、文章の読解力も無い為いまだ悩み中です。
>
> つまらない質問かもしれませんが、回答のほど宜しくお願い致します。
こんにちわ。
まず、ご主人は貴殿の扶養として健康保険に加入させないのでしょうか?
失業保険を今後もらうと思いますが、日額が3612円以上であっても、待機期間中は一旦加入できると思いますが。
お子さんについては、扶養にできると思います。
健保さんに確認する必要がありますが、配偶者が離職中であるという証明を提出することによって貴殿に健康保険の扶養に加入させられるはずです。
確認して下さい。
> こんにちわ。
>
> まず、ご主人は貴殿の扶養として健康保険に加入させないのでしょうか?
>
> 失業保険を今後もらうと思いますが、日額が3612円以上であっても、待機期間中は一旦加入できると思いますが。
>
> お子さんについては、扶養にできると思います。
> 健保さんに確認する必要がありますが、配偶者が離職中であるという証明を提出することによって貴殿に健康保険の扶養に加入させられるはずです。
> 確認して下さい。
ご回答ありがとうございます。
子供はすぐにでも私の扶養に入れたいと思います。
主人のほうですが、今後私の扶養に入れる場合において条件(前年の年収額など)はあるのでしょうか?
重ねての質問で恐れ入りますが、宜しくお願いします。
> > こんにちわ。
> >
> > まず、ご主人は貴殿の扶養として健康保険に加入させないのでしょうか?
> >
> > 失業保険を今後もらうと思いますが、日額が3612円以上であっても、待機期間中は一旦加入できると思いますが。
> >
> > お子さんについては、扶養にできると思います。
> > 健保さんに確認する必要がありますが、配偶者が離職中であるという証明を提出することによって貴殿に健康保険の扶養に加入させられるはずです。
> > 確認して下さい。
>
> ご回答ありがとうございます。
> 子供はすぐにでも私の扶養に入れたいと思います。
>
> 主人のほうですが、今後私の扶養に入れる場合において条件(前年の年収額など)はあるのでしょうか?
>
> 重ねての質問で恐れ入りますが、宜しくお願いします。
こんにちわ。
健保さんに確認された方が良いと思います。
通常は、年収130万円で判断されるより直近3ヶ月給与が108,334円以上あると年収130万円を超えていると判断されます。
また、就業している人が退職した場合は、それまでの収入額で判断されるのではなく、退職していれば、加入できるようになります。それまでの収入がたとえ130万円超であっても。
必要書類として、失業保険受給者証の写し等が必要になります。
失業給付の日額が3612円を超えていなければ、受給中であっても扶養者のままですが、日額が超えている場合は、待機期間中は扶養になれ、受給中は扶養から外れる、受給終了後再度扶養になれるということになります。
> こんにちは。横から失礼します。
>
> > 主人のほうですが、今後私の扶養に入れる場合において条件(前年の年収額など)はあるのでしょうか?
> >
> > 重ねての質問で恐れ入りますが、宜しくお願いします。
>
> 扶養に入れるにあたり、前年の年収などの条件は全く無いです。現状での収入だけです。
> 失業給付受給前の待機期間(約1カ月位だと思いますが)を奥様の扶養に入れ、失業給付受給後日額¥3,612円以上ならば、旦那さんだけ扶養から抜き国保の手続きが一番ベストだと思います。
ご回答ありがとうございます。
前年の収入が条件としてあると思っていました。
収入が減って、なお国保を支払うのはかなりの負担なので、私の扶養に入れるならばそうしたいです。
職場に申し出てみます。
> こんにちわ。
> 健保さんに確認された方が良いと思います。
>
> 通常は、年収130万円で判断されるより直近3ヶ月給与が108,334円以上あると年収130万円を超えていると判断されます。
>
> また、就業している人が退職した場合は、それまでの収入額で判断されるのではなく、退職していれば、加入できるようになります。それまでの収入がたとえ130万円超であっても。
>
> 必要書類として、失業保険受給者証の写し等が必要になります。
> 失業給付の日額が3612円を超えていなければ、受給中であっても扶養者のままですが、日額が超えている場合は、待機期間中は扶養になれ、受給中は扶養から外れる、受給終了後再度扶養になれるということになります。
ご回答ありがとうございます。
ずっと130万が条件だと思っていました。
健保さんに確認して、可能ならばすぐに私の扶養に入れたいと思います。
大変わかりやすい説明、ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]