相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

個人携帯電話を仕事で使用した通話料について

著者 かんなる さん

最終更新日:2009年05月22日 10:28

会社から携帯電話の貸し出しはなく、
営業担当者には個人の携帯電話を使用してもらってます。
従業員から、明らかに取引先との通話(仕事)だと分る、
通話明細のコピーをもらい、
それにかかった通話料を請求された場合(基本料は含まず)
その通話料を支払う義務が会社にはありますか?

スポンサーリンク

Re: 個人携帯電話を仕事で使用した通話料について

著者コイズミさん

2009年05月23日 08:15

議論の余地なく、業務上の使用と分かっている通話料は、支払うべきでしょう。
当社では、同様のやり方で、通話料以外に、明細書を出すための費用(100円)も請求できるようになっています。

Re: 個人携帯電話を仕事で使用した通話料について

著者おぼぼまんさん

2009年05月25日 09:22

かんなる様

業務で使用したものについては、支払をする義務があります。
当社は海外出張が多い部署のため、毎月必ず営業担当者は、個人の携帯明細をもとに経費精算しています。
(但し、基本料金は個人負担で通話料のみです)

Re: 個人携帯電話を仕事で使用した通話料について

著者kanetuguさん

2009年05月25日 10:14

当社では、以前は会社の携帯電話を貸し出ししておりましたが今は次のように切り替えております。

通話料は「手当て」の形で一定額支給しています。
通話料は当然、月ごとに使用額が違いますが、請求時の事務方の手数、煩雑さや内容の見極めにかかる時間等々を考慮して定額支給のほうが明瞭簡潔です。
金額の妥当性等の熟慮は必要ですが、一度、ご検討されてはいかがですか。

Re: 個人携帯電話を仕事で使用した通話料について

著者ミンミンさん

2009年05月26日 02:51

ご相談の件、身に抓まされる思いがあり申し上げます。
私は以前約1年間失業しておりやっと見つけた小さな会社で総務、経理、仕入と全てを担当しましたが、仕入先との折衝は必然的に個人の帯経電話となり月数万の自己負担となりました。
 経営者の私に対する偏見もありすぐには請求しても・・・との思いから頃合いをみて仕入れ先との通話明細を提出し認めてもらいました。
 ご相談の内容を拝見すると営業の方は以前から自己負担をしその限度を超えたからこその要求と思われますが・・・
 法の前によくその方の心に耳を傾けるのも総務の仕事かと思いますが?

Re: 個人携帯電話を仕事で使用した通話料について

著者かんなるさん

2009年05月26日 09:55

ご返信、ありがとうございました。
いろいろと参考になりました。

私個人としましては、
会社の経費として認めてあげるべきだと思っていますが、
経営者がワンマンで、自分の方針に従えない者は
辞めてもらって結構と言う方であると言う事と、
この不景気で先日も給料カットを行ったり、
現在もリストラを思案中と言う事もあったので、
法的に支払義務があり、
支払わなければ労働基準法違反になると言う事が分れば、
話しの持って行きようがあるかとご相談しました。

従業員の立場になり、経営者との間を
うまく取り持てる様に努力する気持はあっても、
自分の利益追求しかない経営者の前では、
なかなか難しい現状があります。

少しズレてしまいましたね。

ありがとうございました。

ご返信ありがとうございました。

著者ミンミンさん

2009年05月28日 04:11

ご返信ありがとうございました。
内容を拝見し、御苦労をお察しいたします。
良い人に巡り合えるのは、経営者も労働者も同じです。
 総務の仕事は直接要員と違って数字に即繁栄されるものではなくいかに潤滑油になるかだと思います。

 私は現在の職場で3年目を迎えましたが当初はよそ者扱いで給与計算も信用してもらえない状態でしたが、産休の社員と傷病手当対象の社員に丁寧に対応したところ少しずつ壁が低くなったことを実感しました。以前の人を人とも思わない経営者の側にいた事を思えば・・・

すみません 私も少しズレました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP