相談の広場
いつも 勉強させて頂いております初心者です。
今 労働保険の申告と社会保険料の算定届を作成中・・・
お伺いしたいのは
賞与に関してなのですが・・・
昨年夏に5万~7万の範囲で
給与とは別に寸志という形で会社から支給。
(景気減退で通常の賞与支給が不可能であった為)
この時控除したのが
雇用保険です。社会保険料は控除されてません。
この場合
労働保険料の計算に寸志合計を賞与金額として
計上しないといけないと思いますが
社会保険料の賞与の届出は必要になるのでしょうか
又
退職者に関して記入する離職票に
賞与として金額計上すべきなのでしょうか・・・
質問が ややこしくて申し訳ありませんが
どなたか 教えて頂けると助かります。
スポンサーリンク
askaeriさんへ
言葉の定義でいえば、
賞与は半年の本人の実績や会社の実績で月の給与の何カ月分
として、控除する項目は控除します。
寸志は、ささやかな志であり、少しでも受け取ってください。
という意味で。
これは会社の考え方によります。
要は、賞与が支払える(会社としての賞与の考え方)
がきまっていることです。
今回は、賞与の代替えみたいな定義にとれるので、賞与と
してもいいし、夏期特別支給の名目で、当然、給与として
支払うのですから、控除すべきものは控除した方がいいです。
会社が寸志で福利厚生費とするなら、控除はできないですね。
会社の業績はいつかわるかあたりまえですので、しっかりとした、危機感をもって定義されてた方がいいと判断します。
参考
龍の神さん ご回答ありがとうございます。
昨年より業績が悪化しており
賞与が支払えない状態に陥りました。
ですが・・・
社長がお盆休みのおこづかい程度しか出せないけれど
少しでも みんなに との事で
独身者には5万円
妻帯者には7万円支給してくれました。
この時点では私はまだ労務・経理関係の業務には
就いていなくて詳細はわからないのですが・・・
社長から
賞与ではなく寸志と聞いていました。
ですが
総勘定元帳を見ると
賞与の項目に記載されていた為
どのように考えたらよいのか 迷ってしまいました。
> 会社が寸志で福利厚生費とするなら、控除はできないですね。
・・・・・
寸志は福利厚生費に出来るのですか???
> 会社の業績はいつかわるかあたりまえですので、しっかりとした、危機感をもって定義されてた方がいいと判断します。
・・・・
はい。その通りだと思います。
零細企業の為 今まで就業規則といった きちんとしたものを整備していませんでした。
ですが 今年初めに就業規則・賃金規程を作成し
従業員全員に配布、説明致しました。
この寸志では雇用保険料は控除してますが
社会保険料は控除されていません。
金額が少ないので 控除対象にならないのかな・・・
と疑問に思っています。
前任者から引継ぎなく 業務に就いたので
不明点ばかりで 日々格闘してます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]