相談の広場
いつも勉強させていただいてます。
調べてもよく分からなかったので、皆さんのお知恵を拝借できればと思い投稿しました。
当方零細建設業です。
今回元請より受注した設備工事ですが、当社提出の見積をはるかに下回る金額で受注をし、その後も元請からの図面の支給の遅滞、設計変更による発注金額の大幅な減額(半額近く)などで、もともと赤字が千万円単位で出ることが予想された状況がさらに悪化しそうな気配です。
そこで工期途中であり当社の信用問題も失墜することも覚悟の上で、契約解除を申し入れることも視野にいれています。
昨今の建設業不況下では2次請負会社が利益を確保できる仕事はなかなかないのは分かっているのですが、今回の場合は会社の存続に関わる問題でもあるのでなんとか対処したいのです。
このような場合、当社はどのようなペナルティを受け、契約を解除できるのでしょうか?
また、先述しました元請の下請に対する円滑な業務遂行妨害?(行き過ぎた表現ですが思い当たらないためすみません。)を理由に契約を無効にできる術があるのでしょうか?
なお、解除権に関してはこう契約書に記載があります。
※甲を元請、乙を下請とします。
(乙の解除権)
乙は、甲がこの契約又は個別契約に違反し、その違反によって契約の目的を達することができないと認められるときは、この契約及び個別契約を解除し、かつ、甲に対して損害賠償を請求することができる。
(解除に伴う措置)
契約を解除したときは、甲乙協議して、当事者に属する物件について期間を定めてその引取り、あと片付け等の処置を行う。
前項の処置が遅れているとき、催告しても、生徒運あ理由なくなお行われないときは、相手方は代わってこれを行い、その費用を請求することができる。
総務ながらに現場代理人、職長ともども頭を痛めている状況なのでなんとかして現状打開をできたらと悩んでいます。
長文・乱文になり申し訳ありません。
どうかよろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは。大変ですね。
読んでいてわからないことがいくつかあったのですが..
1.なぜ、御社提出の見積をはるかに下回る金額で受注したのか?
2.なぜ、その後も元請からの図面の支給の遅滞があったのか?
3.なぜ、設計変更による発注金額の大幅な減額があったのか?
2番は、元請けの債務履行の遅延ですよね?
3番は、当初の設計が変更され、御社が損害を被った場合に損害賠償請求できる、という取り決めはなかったのでしょうか?
(建設業界についてはわからないのですが、通常はそのような定めをしておきます。)
いずれにしも、相手方に債務不履行、履行の遅延により損害があった場合は損害倍書請求することができると思いますが、契約上どうなのでしょうか?
トライトン様
返信ありがとうございます。
往々にして建設業は元請の理不尽な受注を受けざるを得ない状況でありまして、弊社も例に漏れず見積負けをしたそうです。
まず、今回は新規の取引会社なので、今後の足がかりのために安い金額で受注したのと、社長がいざというときに交渉をうまくできなかったことが原因です。
担当者レベルでは絶対に採算が合わず、非常に不利な契約であるため契約しないほうがよいと話はしたんですが、今更引けないと結局うやむやに元請の言うとおりの金額で契約してしまいました。
解約権については「協議の上」という言葉がポイントで、○%の違約金を払うなどの記述はなく、損害賠償についての記述は「協議」の言葉で処理されています。契約というのは「協議」が決裂した場合は破棄でいると、社会保険事務所からは言われたのですが、裁判ざたにはしたくないのも事実です。
今回の場合は相手方の契約不履行だと思いますが、弊社が撤退したあとの後始末、という条項もありその負担金は下請が支払うという記載があるため、一方的に弊社の損害賠償請求ということはできないかもしれません。
その場合は相殺にしてもらえたら一番助かるのですが・・・。
よく分からない説明で申し訳ありませんが、以上が今の状況です。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]