相談の広場
初めてお便りします。
早速ですが、今度旅費規程を変えることにしました。
その際、出張時の昼食代を支給したいと考えているのですが、出張でなくても昼食は食べるので支給しないと言う内容が書いてありました。
施設では、職員から給食費を1日400円計算で給与から控除しているので、施設外で食事をすると余計にお金がかかってしまうという感じがします。
日当というのも、昼食時間をまたがない研修や出張なら施設で昼食をとれるので、必要ないかという気もします。
どのようにしたらよいでしょうか?
スポンサーリンク
> 初めてお便りします。
> 早速ですが、今度旅費規程を変えることにしました。
> その際、出張時の昼食代を支給したいと考えているのですが、出張でなくても昼食は食べるので支給しないと言う内容が書いてありました。
> 施設では、職員から給食費を1日400円計算で給与から控除しているので、施設外で食事をすると余計にお金がかかってしまうという感じがします。
> 日当というのも、昼食時間をまたがない研修や出張なら施設で昼食をとれるので、必要ないかという気もします。
> どのようにしたらよいでしょうか?
こんばんわ。
昼食を主体として考えるのであれば午前や午後の半日については施設での食事が可能なため昼食代、日当ともに不要、宿泊を含む終日出張であれば出張先での昼食のため距離(市内、県内、県外等)や日数に応じて支給となるように思います。
出張時の昼食や宿泊時の朝、夕食については日当で賄うのが一般的と思います。
また施設外で食事をすると控除額より高額になりお金がかかるとありますが本来昼食は個人で用意すべきもので会社が用意するものではありません。なので給与から控除されているわけですよね。仕事の一環でもありますからせめて材料費分程度は給食費として支払っているわけですからそのあたりもよく理解された上で検討なさってはどうでしょう。
kimirinさん こんにちは
貴殿施設 福利厚生状況はなかなか環境を図られているようですね。
昼食代費用の負担支給など、昨今ではあまり事例がありません。ほとんどは、労働者個人への負担ではなく、昼食券とか飲食業者の方々に対して仕入れ費用代金の負担をなさっているケースが多いと思います。(事例では、販売価格の50%以内の負担でしょう。)
金銭の支給では、給与計算などとの兼ね合いもありなかなか難しいとも聞きます。
出張旅費規程では、半日当または担当者の責務に応じた日当の金銭支給(手当)を行っています。
社外研修あるい出張旅費支給規則内で図られることが必要と思います。
#########################
> 初めてお便りします。
> 早速ですが、今度旅費規程を変えることにしました。
> その際、出張時の昼食代を支給したいと考えているのですが、出張でなくても昼食は食べるので支給しないと言う内容が書いてありました。
> 施設では、職員から給食費を1日400円計算で給与から控除しているので、施設外で食事をすると余計にお金がかかってしまうという感じがします。
> 日当というのも、昼食時間をまたがない研修や出張なら施設で昼食をとれるので、必要ないかという気もします。
> どのようにしたらよいでしょうか?
もし私だったら、出張の機会が多く、会社で昼食をとる機会が少なくなった場合、不公平感を感じると思いましたので、連絡させて頂きました。
皆さんが納得されているのでしたら、問題ないと思います。
弊社の場合、昼食は食堂で弁当が支給されています(全額会社負担 課税対象です)
・出張の日当につきましては、距離と時間に応じて、一定金額の「0.5」、「1.0」、「1.5」の3種を設定。(昼食を会社でとる、とらないに関わらず)
・また、出張に該当しない場所への社用外出により昼食を会社でとることができない場合、日当がないため、昼食費として500円支給。
ちなみに、日当は非課税ですが、昼食費として支給すると課税になります。
日当の考え方はさまざまかと思いますので、結局は、会社の実情に合わせることになるのでしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]