相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

半休制度の運用方法について

著者 kawamura さん

最終更新日:2010年02月12日 09:41

お世話になります。総務責任者をしている者です。

弊社では有給休暇はやはり1日休んでリフレッシュする為に与えられている休暇だという本来の考えに則り、有給休暇は1日単位での取得しか認めていません。

ただ、半休での取得を望む声も多く、いつかは導入しないといけないと思っているので、皆様の会社では半休若しくは時間休をどのような運用方法で導入しているか、参考として教えていただけませんでしょうか。
※そもそも時間休は今年4月以前は本来であればNGだとは思いますが。


午前休と午後休の不公平感の解消や、管理方法などを知りたいです。

宜しくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 半休制度の運用方法について

半休制度の改正は、この4月施行となりますね。
基本的には労使双方の合意とでもいいますが、両者間で労基法との辛みから、貴社就業規則の改正も必要となります。
問題点は多種多様に及ぶと思いますが、意の一番は、貴社の規則改正で、矛盾とされる問題点をたたき出し、基本法との不一致の改善を図ることが責務でしょう。
やはり専門家社労士の方を間に入れて問題点のたたき出し、改正を図ることが責務と思います。
今、各県社労士の方がHpでの改正要点を述べられています。参考ともなりますし、自社の就業規則の問題点をチェックしてもらうことが必要でしょう。

村田社会保険労務士事務所Hp
年次有給休暇制度の見直し(改正労働基準法)-平成22年4月1日施行

http://www.muratasrj.jp/article/13393413.html

山口正博社会保険労務士事務所Hpより
半休の時間調整には休憩時間を使うと対応しやすい

http://www.growthwk.com/article/13510394.html

Re: 半休制度の運用方法について

著者オレンジcubeさん

2010年02月12日 12:45

> お世話になります。総務責任者をしている者です。
>
> 弊社では有給休暇はやはり1日休んでリフレッシュする為に与えられている休暇だという本来の考えに則り、有給休暇は1日単位での取得しか認めていません。
>
> ただ、半休での取得を望む声も多く、いつかは導入しないといけないと思っているので、皆様の会社では半休若しくは時間休をどのような運用方法で導入しているか、参考として教えていただけませんでしょうか。
> ※そもそも時間休は今年4月以前は本来であればNGだとは思いますが。
>
>
> 午前休と午後休の不公平感の解消や、管理方法などを知りたいです。
>
> 宜しくお願いいたします。

こんにちは。
次世代育成支援法と絡めて考えると、例えば1時間や2時間の私用があるために、1日の年次有給休暇を取得しないととなると、なかなか休めないものです。そういう意味では、半日休暇を会社で認めている会社もありますし、この4月より時間帯での年次有給休暇を認めてあげる会社さんもあるのではないでしょうか。

次世代育成支援法は、長時間労働を削減し、従業員にもっと家庭に協力してもらう、そのためには、年次有給休暇の取得率を上げるとか、アニバーサリー休暇やファミリーサポート休暇等々の新設など、世の中はそのような方向に向かっております。
そういった意味で、年次有給休暇の取得率向上が会社に課せられている等々の理由から、半日単位や時間単位を導入してあげるべきだと思います。

午前半休や午後半休については、弊社では午前は3時間、午後4時間半と時間数が異なりますが、不公平等々の意見は出たことがありません。
会社の運用として12時を境いとして分ける方法と、全くの所定労働時間の2分の1とする方法とがありますので、時間数が異なることが不公平と感じられるならば、2分の1時間とする方法を検討されてはいかがでしょうか。

Re: 半休制度の運用方法について

著者ヨットさん

2010年02月12日 13:40

> 午前休と午後休の不公平感の解消や、管理方法などを知りたいです。
>
 私の知っている法人は午前3時間、午後4時間が多いです
が特に不公平感はでていません
 午前・午後ともに本人指定ですから
 それと強制ではありませんが、会社によっては
自主的(?)に午前休の方は12:30~13:00までおられる
ケースも聞いたことがあります

Re: 半休制度の運用方法について

著者kawamuraさん

2010年02月19日 09:32

皆様

ご返信ありがとうございます。

確かに、午前と午後と自分で指定しているので、
不公平感というのも変な話ですよね。

社内で検討して、今後どのように導入していくか
考えようと思います。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP