今回も年金の話題をお届けしようと思います。 前回、「是非ご質問下さい。」と書いた所、 神奈川県在住のMさんより、 「私はもうじき
退職となるのですが、年金は何歳まで入らないといけない のでしょうか?」 というご質問を頂きましたので、 まず、このご質問にお答えしたいと思います。 このメルマガをご覧の皆様も、 年金についてこういった話を聞いてみたい・教えて欲しいといったご要望が ありましたら、是非ご連絡下さい。 ご質問いただいた内容については、メールマガジンを通してご回答させて いただきます。 ご質問・ご意見は
info@node-office.com からどうぞ。
――――――――――◆ 目 次 ◆――――――――――――――――――
◇
定年前に
退職するとき
◇ 引越したときの手続き
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
--------------◇
定年前に
退職するとき ◇-----------------------------
サラリーマン(
厚生年金加入の人)は年金をもらえるだけ制度に入ってたとしても 60歳前で会社を辞めると
国民年金に加入しないとなりません。 60歳までは
国民年金の
強制加入者だからです。 もし、
退職した後
国民年金の保険料を納めないと、その期間は「保険料滞納期間」となり、 年金額が減額されてしまいます。 保険料の支払は、2年間まで遡って また、年金は必ず「本人」の口座に振り込まれます。 振り込む金額は、はがき形式の「振込
通知書」(郵便局の口座に振り込むように手続きした人には「支払
通知書」) でお知らせされますので、ご確認下さい。 また、郵便局で受取る場合にはキャッシュでも受取ることができますよ。
-----------------◇ 引越したときの手続き ◇-------------------------
年金の請求が済んでいよいよ年金が振り込まれるようになりました。 この後、引越したら公共料金と一緒にすぐ手続きしましょう。 引越したときの届け(ハガキ)は「住所・支払機関変更届」です。 どの
社会保険事務所においてありますが、ポイントは引っ越した先の
社会保険事務所に提出すること。 ハガキなので勿論ポストに投函すればOKです。 …が、あて先は忘れずに。 ポスト投函は不安だ…と言う方は
出向いて手続きすることも可能です。 ご本人様でないと夫婦でも
委任状を!といわれてしまいますから注意してください。 手続きは原則「引越し先」の
社会保険事務所です。 銀行口座に振り込まれたら住所変更は必要なし?…と思いますが、 1年に1回、年金受給者のかたに
社会保険業務センターから 現在の状況を調べるハガキが届きます。 「現況届」といいますが、このハガキを出さないと年金が一時的にストップする しくみです。 住所が変わっていてハガキが届かないと大変!ですね。
今回も年金の話題をお届けしようと思います。 前回、「是非ご質問下さい。」と書いた所、 神奈川県在住のMさんより、 「私はもうじき退職となるのですが、年金は何歳まで入らないといけない のでしょうか?」 というご質問を頂きましたので、 まず、このご質問にお答えしたいと思います。 このメルマガをご覧の皆様も、 年金についてこういった話を聞いてみたい・教えて欲しいといったご要望が ありましたら、是非ご連絡下さい。 ご質問いただいた内容については、メールマガジンを通してご回答させて いただきます。 ご質問・ご意見は
info@node-office.com からどうぞ。
――――――――――◆ 目 次 ◆――――――――――――――――――
◇ 定年前に退職するとき
◇ 引越したときの手続き
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
--------------◇ 定年前に退職するとき ◇-----------------------------
サラリーマン(厚生年金加入の人)は年金をもらえるだけ制度に入ってたとしても 60歳前で会社を辞めると国民年金に加入しないとなりません。 60歳までは国民年金の強制加入者だからです。 もし、退職した後国民年金の保険料を納めないと、その期間は「保険料滞納期間」となり、 年金額が減額されてしまいます。 保険料の支払は、2年間まで遡って また、年金は必ず「本人」の口座に振り込まれます。 振り込む金額は、はがき形式の「振込通知書」(郵便局の口座に振り込むように手続きした人には「支払通知書」) でお知らせされますので、ご確認下さい。 また、郵便局で受取る場合にはキャッシュでも受取ることができますよ。
-----------------◇ 引越したときの手続き ◇-------------------------
年金の請求が済んでいよいよ年金が振り込まれるようになりました。 この後、引越したら公共料金と一緒にすぐ手続きしましょう。 引越したときの届け(ハガキ)は「住所・支払機関変更届」です。 どの社会保険事務所においてありますが、ポイントは引っ越した先の 社会保険事務所に提出すること。 ハガキなので勿論ポストに投函すればOKです。 …が、あて先は忘れずに。 ポスト投函は不安だ…と言う方は出向いて手続きすることも可能です。 ご本人様でないと夫婦でも委任状を!といわれてしまいますから注意してください。 手続きは原則「引越し先」の社会保険事務所です。 銀行口座に振り込まれたら住所変更は必要なし?…と思いますが、 1年に1回、年金受給者のかたに社会保険業務センターから 現在の状況を調べるハガキが届きます。 「現況届」といいますが、このハガキを出さないと年金が一時的にストップする しくみです。 住所が変わっていてハガキが届かないと大変!ですね。