━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「義務と権利」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さんこんにちは
C Cubeコンサルティング
税理士の清水です。
さて、今回の表題の言葉!
どちらを先に主張しますか?
会社を経営していて最も身近な例が、
「給料」と「仕事」ですね!
社員は、当然ですが働いた対価として”給料を受け取る権利”があります。
ここでいう、「働いた対価」という考え方、
経営者の目線と社員の目線は違います。
払う側と受ける側ですからねぇ~
日本のほとんどの会社では、今まさに
給与改定の時期ではないでしょうか?
さて、話は戻りますが、昇給する理由は大きく2つに分かれると思います。
まず1つは、「会社に貢献した場合」です。
2つ目は、「会社に貢献するだろうという場合」です。
この違い わかりますか?
”貢献した”というのは、過去の話です。
即ち、社員にとって見れば「義務」を果たした結果、得られる果実です。
それに対して、”貢献するだろう”というのは、未来の話です。
即ち、社員はまだ義務を果たしていないのです。
その前に、権利を得たのです。
普通、義務を果たしてそのあと権利を得るという前者が一般的かと思います。
ここまで読んだ方!
その通りと思った方は、経営者か経営者の気持ちを理解している方です。
大きな組織になればなるほど、権利ばかり主張する社員が必ずといっていい
ほど存在します。
「30分の
残業代は出ますか?」
「有休は当然の権利で、すべて使わないともったいない!」
「給料は毎年上がりますよね!」
「
代休が取れない場合には、買い取ってもらえるの?」
いませんか?
「その前に、義務を果たせよ!」と大声で叫びたいですね。
まずは、そのような社員には会社での立ち位置、他人への影響、
会社の損失 惹いてはその社員への影響など、きちんと早めに
対処することによって、経営者のベクトルと社員のベクトルを
出来る限り一致させたいですね!
義務と権利のバランス 難しいですが、
経営者として常に意識したい問題ですね!
その第一歩は、”コミュニケーション”ではないでしょうか?
====================================================================
C Cubeコンサルティング
清水
税理士事務所
清水 努
shimizu@c3-co.com
C Cube 代表/清水 努
-------------------------------------------------------------------
☆■☆■☆ お知らせ ☆■☆■☆
シーキューブコンサルティングメルマガの相互紹介の希望があれば
本文の前後に紹介していくことにしました。
このシーキューブコンサルティングのメルマガ読者の方や
お知り合いでメルマガの相互紹介をしたい方は
お知らせください。
発行部数は問いません。
(但しアダルト系 出会い系は対象外にさせていただきます)
-------------------------------------------------------------------
★☆★≡≡★☆★ 税務・
総務の知恵袋 ★☆★≡≡★☆★≡
~ 情報レポート集アップしました ~
ダウンロードするだけで、無料で今すぐご覧いただけます!!
こちらからどうぞ・・・
http://www.c3-co.com/
====================================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など
→
http://www.c3-co.com/form.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆よろしかったら、友人、お知り合いの方にご紹介ください。
以下の内容を添付してください。
◆ 《銀座の
税理士気まぐれ日記2仕事編!業界ちょっと裏話》
更なる成長を目指す経営者の皆様へ送りたいメルマガです。
業務中のこぼれ話・裏話も多少交え発信しています。
http://www.mag2.com/m/0000161817.html
◆ いまさら聞けない!お金と人と組織のこと(毎週水曜日配信中)
http://www.mag2.com/m/0000148111.htm
◆ Weekly Report/1分間レポート(毎週月曜日配信中)
http://www.mag2.com/m/0000104247.html
○○ 税務の旬のネタをお届けします!! ○○
====================================================================
【税務相談について】
--------------------------------------------------------------------
税務相談につきましては経営相談会(毎週月曜日の午後に開催中!)
をご利用ください。
お申込みはこちら!
http://www.c3-co.com/soudan.php
====================================================================
■配信停止手続きは、こちらで。
http://www.mag2.com/m/0000104247.htm
====================================================================
【 発行 】 清水
税理士事務所(C Cubeコンサルティング)
http://www.c3-co.com/
【 住所 】 東京都中央区銀座7-15-5 共同ビル6F
【お問い合わせ先】
info@c3-co.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2004 C Cube コンサルティング All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「義務と権利」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さんこんにちは
C Cubeコンサルティング 税理士の清水です。
さて、今回の表題の言葉!
どちらを先に主張しますか?
会社を経営していて最も身近な例が、
「給料」と「仕事」ですね!
社員は、当然ですが働いた対価として”給料を受け取る権利”があります。
ここでいう、「働いた対価」という考え方、
経営者の目線と社員の目線は違います。
払う側と受ける側ですからねぇ~
日本のほとんどの会社では、今まさに給与改定の時期ではないでしょうか?
さて、話は戻りますが、昇給する理由は大きく2つに分かれると思います。
まず1つは、「会社に貢献した場合」です。
2つ目は、「会社に貢献するだろうという場合」です。
この違い わかりますか?
”貢献した”というのは、過去の話です。
即ち、社員にとって見れば「義務」を果たした結果、得られる果実です。
それに対して、”貢献するだろう”というのは、未来の話です。
即ち、社員はまだ義務を果たしていないのです。
その前に、権利を得たのです。
普通、義務を果たしてそのあと権利を得るという前者が一般的かと思います。
ここまで読んだ方!
その通りと思った方は、経営者か経営者の気持ちを理解している方です。
大きな組織になればなるほど、権利ばかり主張する社員が必ずといっていい
ほど存在します。
「30分の残業代は出ますか?」
「有休は当然の権利で、すべて使わないともったいない!」
「給料は毎年上がりますよね!」
「代休が取れない場合には、買い取ってもらえるの?」
いませんか?
「その前に、義務を果たせよ!」と大声で叫びたいですね。
まずは、そのような社員には会社での立ち位置、他人への影響、
会社の損失 惹いてはその社員への影響など、きちんと早めに
対処することによって、経営者のベクトルと社員のベクトルを
出来る限り一致させたいですね!
義務と権利のバランス 難しいですが、
経営者として常に意識したい問題ですね!
その第一歩は、”コミュニケーション”ではないでしょうか?
====================================================================
C Cubeコンサルティング
清水税理士事務所
清水 努
shimizu@c3-co.com
C Cube 代表/清水 努
-------------------------------------------------------------------
☆■☆■☆ お知らせ ☆■☆■☆
シーキューブコンサルティングメルマガの相互紹介の希望があれば
本文の前後に紹介していくことにしました。
このシーキューブコンサルティングのメルマガ読者の方や
お知り合いでメルマガの相互紹介をしたい方は
お知らせください。
発行部数は問いません。
(但しアダルト系 出会い系は対象外にさせていただきます)
-------------------------------------------------------------------
★☆★≡≡★☆★ 税務・総務の知恵袋 ★☆★≡≡★☆★≡
~ 情報レポート集アップしました ~
ダウンロードするだけで、無料で今すぐご覧いただけます!!
こちらからどうぞ・・・
http://www.c3-co.com/
====================================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など
→
http://www.c3-co.com/form.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆よろしかったら、友人、お知り合いの方にご紹介ください。
以下の内容を添付してください。
◆ 《銀座の税理士気まぐれ日記2仕事編!業界ちょっと裏話》
更なる成長を目指す経営者の皆様へ送りたいメルマガです。
業務中のこぼれ話・裏話も多少交え発信しています。
http://www.mag2.com/m/0000161817.html
◆ いまさら聞けない!お金と人と組織のこと(毎週水曜日配信中)
http://www.mag2.com/m/0000148111.htm
◆ Weekly Report/1分間レポート(毎週月曜日配信中)
http://www.mag2.com/m/0000104247.html
○○ 税務の旬のネタをお届けします!! ○○
====================================================================
【税務相談について】
--------------------------------------------------------------------
税務相談につきましては経営相談会(毎週月曜日の午後に開催中!)
をご利用ください。
お申込みはこちら!
http://www.c3-co.com/soudan.php
====================================================================
■配信停止手続きは、こちらで。
http://www.mag2.com/m/0000104247.htm
====================================================================
【 発行 】 清水税理士事務所(C Cubeコンサルティング)
http://www.c3-co.com/
【 住所 】 東京都中央区銀座7-15-5 共同ビル6F
【お問い合わせ先】
info@c3-co.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2004 C Cube コンサルティング All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━