• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

健康保険法の特集 ほか

◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇◇■◇■

2006.8.20

 K-Net 社労士受験ゼミ                    
         合格ナビゲーション No123


◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆


☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆
     本日のメニュー 
☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

1 はじめに

2 基本中の基本

3 シャラランメイン講師・栗澤純一の本試験大胆予想

4 健康保険法の過去問と改正

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

1 はじめに

今回は、健康保険法の特集です。
6~7年ほど前までは、満点を狙えるような科目だったんですが、
最近は、かなりレベルアップしていますね。

予想もしないような規定を引っ張り出してくるってこともあり、
とはいえ、出題の中心は、やっぱ過去問ですからね。
詳しくは、「栗澤純一の本試験大胆予想」をお読みください。

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

2 基本中の基本

 平成3年記述式の問題の一部です。

健康保険の保険者は、( A )及び健康保険組合である。
( A )は、健康保険組合の組合員以外の被保険者の保険を管掌
しており、その保険者の事務は、( B )が行うことになっている。
健康保険組合は、( C )、その適用事業所に使用される被保険者及び
( D )で組織される。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆ 

 健康保険の保険者については、昨年、択一式で出題されています。
健康保険組合の組織についても、何度か択一式で出題されています。
いずれにしても基本的な内容です。こいう内容は落とせませんからね。

解答は一番最後にあります。

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

バックナンバーをご覧になりたい方は、↓からご覧になれます。

http://blog.goo.ne.jp/sr-knet/c/802a68898a4bb6b3c3d8b28de45f04ca

メルマガ「過去問一問一答」の登録は、↓からできます。
http://www.mag2.com/m/0000178498.html

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

3 シャラランメイン講師・栗澤純一の本試験大胆予想

今回は健康保険法(択一式)の出題予想です。
ちなみに、今号の健康保険法のほか、国民年金法と厚生年金保険法は、
それぞれ単独で1科目(10問×5肢)出題されますので、他の科目に
比べて出題実績の項目が多くなっています。それでは確認してみましょう。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

健康保険法】過去7年間の出題実績(5回以上)

任意継続被保険者資格喪失
(法38条)平成11、12、14~16年出題あり    (計7肢)

被扶養者
(法3条7項)平成11、13、14、16、17年出題あり(計17肢)

特定療養費
(法86条) 平成12、13、15~17年出題あり  (計15肢)

・療養費
(法87条) 毎年出題             (計9肢)

保険医療機関
(法64条ほか)平成13~17年出題あり     (計11肢)

傷病手当金
(法99条)  平成14年以外毎年出題あり    (計14肢)

高額療養費
(法115条) 平成11年以外毎年出題あり    (計12肢)

保険給付の制限
(法116条ほか)平成11~14、16、17年出題あり (計6肢)

時効
(法193条ほか)平成11、13~16年出題あり   (計10肢)

 このほか、「4回以上」とすると、かなりの項目になります。
これだけ出題実績が多数存在するということは・・・
1 テキストをまんべんなく押さえる必要がある(苦手分野をつくらないこと)
2 過去問をマスターすること
 という、まさに社労士試験の王道ともいえる対策が基本となるわけです。
ただし、2についてはちょっと注意して頂きたいというのが、
講師:栗澤からのアドバイスです。
と、いうのは、同じ「過去問の繰返し」でも、たとえば労災保険法などとは
少々傾向が異なるんですね。
労災保険法:規定及び論点ともに同じ問題が多い
健康保険法:規定は同じでも論点が異なる問題が多い
 少し乱暴ないいかたかもしれませんが、労災保険法は、過去問を
「そっくりそのまま」押さえてしまえばよいのですが、
健康保険法についていえばそれでは不十分だということですね。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

【対策】過去問を解きつつ、テキスト(基本書)をマメに確認しましょう!

 こと健康保険法についていえば、「問題を読んで、○×をつけて、解答を
確認して、はい、次・次・・・」といった学習方法はあまりお勧めできません。
確かに「回転効率を上げることで、過去問をインプットする」効果はあると
思うのですが、前述のとおり、ここ数年の健康保険法は、「規定は同じでも
論点は微妙に異なる」という傾向があります。
したがって、「過去問の論点」を押さえることは当然として、そこから派生
する情報をどれだけ押さえられるかが得点に影響してきます。
 ちなみに、過去問の解説は「その問題の論点」を明確にするためのもの
ですから、余計なことは書いていないんですね(もちろん、よい意味で)。
そこで、「一問解いては基本書に立ち返り、関連事項を押さえる」ことで、
知識に幅を持たせることができるんですね。基本書と過去問、同時に見比べては
いけない、なんていうルールはありませんので、このあたりは工夫次第です。

 「この時期に・・・そんな時間はないよ」とおっしゃる方もいらっしゃるで
しょうけれども、「急がば回れ」なんていうことわざもあるくらいです。
気ばかり焦ってどうしようもない、なんていうことであれば、じっくり腰を
落ち着けて学習するのもひとつの方法です。なにもすべての問題について行う
必要はないですしね。必要に応じて、ということです。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

 さてさて、それでは恒例(?)となりました、「講師:栗澤の一押しポイント」
ですけれども、健康保険法は、
「金銭給付たる保険給付の額」
です。まさに基本中の基本。いまさらいわれなくたって・・・というような
ポイントですが、単に「○○円」とか「標準報酬日額の○○」なんていう
覚え方をしてるだけでは十分とはいえませんよ。
標準報酬日額の定義は?」
「さらにその端数処理は?」
報酬等との支給調整は?」
などなど。規定が同じでも論点が微妙に異なるというのはこういうことです。
金額1つとっても論点はいくつもあるわけです。こういったところを包括的に
押さえておきたいですね。

 ちなみに、なぜ、「保険給付の額」にこだわるかといいますと、実はこの先、
既に改正されることが決定しているからなんです(平成18年試験の出題対象
ではありません)。
以前、選択式試験の出題予想でも触れましたが、既に改正が決定している規定
について、改正前の仕組みや改正趣旨を知っておくことは、スペシャリスト
たる社労士としてはとても大切なことです(出題者側がそこまで考えているか
どうかは定かではありませんが・・・)。
したがって、「この先なくなってしまう規定だから、もう出題されない」なんて
ことはないんですね。新たに付け加えられた規定と同じく、注意すべきポイント
です。

 それでは、次回は国民年金法の出題予想をご紹介いたします。

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

▼  K-Net 社労士受験ゼミでは平成19年度社労士試験向け会員を
募集しています。
詳細は↓です。
http://www.sr-knet.com/2007member.html

ご不明な点はお問い合わせ下さい。

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

4 健康保険法の過去問と改正

健康保険法、今年の試験に向けては、大きな改正はなく細々とした
改正があった程度です。
たとえば、
標準負担額が1日当たりの額から1食当たりの額になったとか。
訪問看護療養費に係る訪問看護を担当する者に、「言語聴覚士」が
追加されたとかです。

☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆

この2つに関しては、過去に記述式で出題されています。

標準負担額については、
(標準負担額)は、平均的な家計の食費をもとに(厚生労働大臣)が定める
ところにより、現在は1日(780)円とされている・・・・・
と出題されています。これを改正後の規定に対応させるなら、
(標準負担額)は、平均的な家計の食費をもとに(厚生労働大臣)が定める
ところにより、現在は1食(260)円とされている・・・・・
となります。

訪問看護を担当する者については、
・・・・。なお、命令をもって定める者は、保健婦、(保健士)、(看護士)、
准看護婦、(准看護士)、理学療法士及び作業療法士とされている。
と出題されています。これらは、既に呼称が改正されているので、単純に同じ
ような出題はないでしょうが・・・・
現行法では、看護師のほか、保健師、助産師、准看護師、理学療法士及び
作業療法士、そして、今年の改正で「言語聴覚士」が加えられています。

いずれも記述式で出題された箇所ですから、改正の内容、再確認しておきましょう。

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

【記述式問題の解答】
 
 A:政府
 B:社会保険庁長官
 C:適用事業所の事業主
 D:任意継続被保険者

◆□◆□◆□◆□◆□◆□ お知らせ □◆□◆□◆□◆□◆□◆

▼ このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。

▼ メルマガ「合格ナビゲーション」の登録や解除は自由に行うことができます。
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000148709.htm


◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

発行:K-Net 社労士受験ゼミ
              加藤 光大
まぐまぐID:0000148709
Home Page:http://www.sr-knet.com/

◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

絞り込み検索!

現在22,386コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP