• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

コレってパワハラじゃないんですか? 回答編

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


          労働法で 生き残る!!


       労働法令を軽視できる時代は過ぎ去りました。

   知る者こそが自分を守れる。もはやそんな時代に突入しています。

    =============================================================

       発行元 :  たなか社会保険労務士事務所


       特定社会保険労務士/キャリア・コンサルタント

       
       田中 雅也

       
       e-mail  info@syarousi-tanaka.com


       ご相談・お問い合わせは
       http://www.syarousi-tanaka.com/contact.html
       
       
       ハラスメント問題に関するご相談・お問い合わせはコチラ
       http://www.no-harassment.net/contact.html
       



       ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
       

       当メルマガの解除は、下記アドレスからできます。

       http://www.mag2.com/m/0000143453.html



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



   Vol. 80  ≪ 目次 ≫


◎   コレってパワハラじゃないんですか? 回答編

◎   編集後記
   
    

###################################


★   コレってパワハラじゃないんですか? 回答編


    お早うございます。兵庫県小野市の社労士たなか、です。
    
    
    昨年よりはマシらしいですが…

    やっぱ暑いなぁ。     ^^;
    
    
    
    
    さて、今回は前回のパワハラ疑惑問題? の回答編です。
    
    
    結論を先に言うと、A君の指摘は的外れ、と考えてよいでしょう。
    
    
    「そらみろ。そうでしょう、そうでしょう。そうでなきゃ困る」
    と安堵の表情を浮かべるB課長。
    
    しかし…
    現在B課長の頭を支配しているであろう考えがいつも正しい、わけ
    ではありません。
    
    その考えとは。
    
    『上司が部下に対し叱咤激励することはパワハラに該当しない。』
    
    ここで前回のB課長の言葉を振り返ってみましょう。
    
    
    
    「お前は仕事をなめてるのかぁ!! 上司である俺が仕事を命じたん
     だ。業務命令だろうが。何がデートだ。そんなもんより仕事を優先
     させるべきだろうがぁ」
    
    
        
    こう発言したわけですよね。
    ・上司である自分が発した業務命令よりもデートを優先するとは
     何事か。
    ・仕事を優先させるのが社会人としての常識。
    ・仕事をなめるんじゃない。
    
    
    堅苦しく分解するとこういうことです。
    ということは…
    
    
    その前に、そもそもパワハラとはどんな言動が該当するのだ?
    といった話を先にしておきましょう。
    
    パワハラはセクシュアルハラスメント(セクハラ)とは違い、法律上
    の規制や定義は現時点でも確立していません。
    
    ですから一概にこうだ、とまでは言い切れませんが、参考として
    厚労省の説明を見てみましょう。
    
    
    
    『職権などのパワーを背景にして、本来の業務の範疇を超えて、
     継続的に、人格と尊厳を侵害する言動を行い、就業者の働く
     関係を悪化させ、あるいは雇用不安を与えること、をいう』
     
     
    
    仮にこれがパワハラの定義だとすると、B課長の発言には
    ・本来業務の範疇を超える
    ・継続的
    ・人格と尊厳を侵害する
    ・雇用不安を与える
    
    と、いったことが欠落しているのがわかりますよね。
    
    
    反対に言えば、
    ・どんなに些細なミスであっても、他の課員の前で長時間毎日説教を
     繰り返す
    ・「お前なんかと付き合う彼女の気がしれん」
    ・「いてもいなくても同じ、辞めてくれ」
    ・「親にどんな育て方をされればお前のような人間が出来上がるんだ」
    ・Aはいい加減な仕事しかしないとんでもない社員だ、と他の課員
     全員にメールを送信する
    等々
    
    こういった言動が度重なれば、パワハラに該当する可能性が高い、
    といえます。
    
    また、たった一度きりのことでも殴る蹴る、といった暴力行為は
    一発でレッドカードになることは言うまでもありません。
    
    この場合は傷害罪等の刑事事件ともなり得ますから、パワハラ云々
    で議論するレベルを超えている、といってもいいでしょう。
    
    
    ただ…
    今回の問題の本質は、B課長とA君の信頼関係が構築されていな
    かった、というこが、小さな問題を大きくさせてしまったとも
    いえます。
    
    
    騒動を避けるために上司が言いたいことを我慢する。そんな必要は
    ないです。そんなことをすれば組織そのものがおかしくなります。
    
    しかし、「言わなくてもこれくらいは分かるだろ?」といった、昔
    ながらのやり方は改めるべきではないでしょうか。
    
    
    阿吽の呼吸。は、遠い昔の記憶です。
    
    
    「ウチの部下は空気が読めない」と嘆く前に、
    
    ・わが社の理念は○○である
    ・それに基づき、自分はこういった考え方で仕事をしている
    ・ウチの課(係)は当社の中でこういった立ち位置にある
    ・業界内での立ち位置はここである
    ・目指すべきところは○○である
    ・あなたに期待していることはコレだ
    等々、言葉や文章にして部下に伝える作業が、これからは一層重要に
    なってくるのではないでしょうか?
    
    
    
    「何もそこまで」と思われるかもしれません。が、そこまでしても心
    の行き違いを「ゼロ」にはできないのです。
    
    
    自分以外をコントロールすることは根本的に不可能。自身で変化
    させられるのは自分自身のみである。
    
    
    これはエリック・バーンの提唱した交流分析の考え方ですが、こう
    いった思考を前提した組織運営が必要な時代に入っている。
    
    その上での組織運営計画。
    
    
    遠回りのようでいて、実は経費も労力も時間も削減できる方策では
    ないでしょうか。
    
    
    
    
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  
  当メルマガの内容につきましては、執筆時の法令に準拠しております。
  もしも、当メルマガの内容によって何らかの損害が生じましても、
  事務所および執筆者個人として一切の補償はいたしませんのでご注意
  ください。


//////////////////////////////////////////////////////////////////
─────────────────────────────────

◇   編集後記


    朝から蝉がザワザワと一斉に鳴いています。
    少し曇り空ですが、まだまだ暑い日が続くのでしょう。
    
    
    気象予報士の方の話ですと、空を雲が8割方覆っていても
    気象観測としては「晴れ」になるのだそうです。
    
    
    財布の中の紙幣が8割方消えると、いわゆる金欠状態だと
    思うんですが、気象的な考え方だと「まだ十分ある」と
    判断されてしまうのかなぁ、なんて間抜けなことを考え
    つつ、蝉の鳴き声シャワーの中にいます。
    
    
    そうそう。熱中症かな、と思った時は早急に病院に行かれること
    でしょう。
    でも、意識があり、かつ自身で水分補給が可能ならばドラッグストア
    で販売している経口補水液が効果がある、という情報があります。
    
    ポカリスエット等、スポーツ飲料と呼ばれる類のものも熱中症対策
    に効果がある、といわれていますが、少しめまいが、といった症状
    が現れてからでは効果が薄い。
    
    
    そこで、スポーツ飲料に含まれているナトリウム(このナトリウム
    を摂取することがポイントらしいのです)含有量の倍以上ものナト
    リウムが含まれている経口補水液。
    
    
    僕自身、なんかダルいな、なんて思った時に、購入していた経口補
    水液を1本(500ml)飲んだのですが、しばらくするとダルさ
    は消えてしまいました。
    
    
    重篤な症状ではなかったので利きも早かったのかもしれませんが、
    スポーツ飲料とは段違いの効き目でした。もっとも、お世辞にも
    口当たりの良い飲料水じゃないですよ。
    
    
    長期予報では10月あたりまで残暑が厳しいと言われています。
    
    もしもの時、に備え、経口補水液を備蓄されることをお勧めします。
    
    価格は、スポーツ飲料水の倍以上しますけど、ナトリウム含有量が
    やはり倍以上なので、割り切って、ね。

    1本当たり198~199円(田中の居住地近隣のドラッグストア
    価格です)で防げる危険。安全管理の面からも是非どうぞ。
    
    
    

───────────────────────────────────


       発行元 :  たなか社会保険労務士事務所
       
       
       特定社会保険労務士/キャリア・コンサルタント

       
       田中 雅也
       
       
       http://www.syarousi-tanaka.com/
       
       
       ご相談・お問い合わせはコチラからどうぞ。

       http://www.syarousi-tanaka.com/contact.html



       ハラスメント対策・対応特化HPはコチラから
                 ↓
       http://www.no-harassment.net/
       
       
       ハラスメント問題に関するご相談、お問い合わせはコチラから
       
       http://www.no-harassment.net/contact.html

絞り込み検索!

現在22,927コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP