• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

好奇心なるコンピテンシー発揮の威力!

    ◆◆コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる◆◆

  <第293回>事例で学ぶ「コンピテンシー」レビュー編!<その20>

     ==■「好奇心なるコンピテンシー発揮の威力!」■==

===================================

人は誰でも能力を保有しています。しかし、せっかくの保有能力が宝の持ち腐れとな
り、成果に結び付けられない人が実に多いのです。
事例で学ぶ「コンピテンシー」と題して分かりやすく解説していきます。
コンピテンシーを磨けば誰でも仕事のできる人に自己変革できます。経営トップ・管
理者・社員の皆様、そして求職中の離職者の方や就職を目指す学生さんにも是非とも
お読みいただきたいと思います。

===================================


<今回のメニュー>
=================================

【1】幼児性が好奇心を助長する!
【2】「好奇心」なるコンピテンシー定義付けと行動基準!
【3】賢人のことば!
【4】「好奇心」なるコンピテンシー発揮の威力!
【5】今日のまとめ
【6】編集後記

=================================



行動特性を変えてみてください。きっと昨日までの自分とは違った自分に出会います。
そして成果に貢献できます。あなたも会社も大きく成長できるのです。

【1】幼児性が好奇心を助長する!


1.好奇心とは!

好奇心とは「珍しいことや自分にとって未知と思われることに強い関心を示す心理状
態」と言えるだろう。

強い好奇心を持っているか、もっていないか、それが問題だ。例えば10人の部下に最新
鋭の工場を見学させたとしよう。設備も生産システムも管理システムも群を抜いて進化
している工場だ。見学を終えてから感想を求めたところ、感動した部下もいれば全く感
動しなかった部下もいる。

その差は何か。最新鋭の工場から学びたいと思っている部下は熱心にメモを取り、質問
も活発だ。一方、ただ何となくみんなの後を付いて見学している部下は、「特に得るべ
きことはなかった」と言う。つまり、好奇心がないから通り過ぎる新幹線の景色のよう
にしか目に映らないのだろう。

若いのに好奇心の希薄な人もいれば中高年なのに好奇心旺盛な人もいる。この好奇心は
実は幼児性と関係が深い。


2.幼児性を発揮するビジネスマン!

幼児性は年齢がいくつになっても抜け切らない「子供っぽさ」と言えるだろう。大人に
なれば幼児性は消滅すると思われるかもしれないが、決してそうではない。いい歳こい
て言うこともやることも幼児さながらという人は現に多い。

発明家エジソンがいろいろなものを発明できたのは大人になっても抜けきらない幼児性
と好奇心が大きく寄与していた。

ドトールコーヒーの創業者である鳥羽博道氏はコーヒーの焙煎会社を営んでいるとき業
界仲間の経営者30人ほどとヨーロッパ視察旅行に出かけた。朝エッフェル塔の近くを通
りかかったとき、地下鉄の駅から地上に出てきた市民の多くが吸い込まれていくコーヒ
ーショップに仲間たちと一緒に入ってみて驚いた。

コーヒーを立ち飲みしている人、テーブル席に座ってコーヒーを飲んでいる人、窓の景
色を楽しみながらテーブル席に座ってコーヒーを飲んでいる人がいて、それぞれ値段が
違っていたことに興味を持った。鳥羽氏は「これだ」と直感した。

当時日本では、喫茶店は風俗営業で店内は薄暗く、主として若いカップルのデートの場
だったが明るい店内で安く、旨いコーヒーを提供すればビジネスになる。そのことに気
付いたのは鳥羽氏だけだった。幼児性の助けを借りて好奇心を発揮したからだ。かくし
て1980年4月にドトールコーヒー一号店を原宿にオープンさせることとなった。

他の人が見過ごすことに自分だけが気付くことは、とてもすばらしいことだ。気付いた
ことを基に構想を練ったり、計画して実行に移せば限りない可能性が広がる。

□ 物事を探求しようという心を持って観察する癖をつける
□ 自主的に調査したり学習する癖をつける
□ 同じものを見るときでも立ち位置を変えたり見る角度を変える癖をつける
□ 常識となっている事柄や現象もなぜ常識になっているのかを疑って見る
□ 幼児ならどのように反応するかを想定する癖をつける

エジソンは人一倍幼児性が強く出ていて、なぜ、なぜの塊のような性格だったらしい。



【2】「好奇心」なるコンピテンシー定義付けと行動基準!

「好奇心」とはどのように定義すればよいのだろうか。自分流に定義を考えてほしい。


1.「好奇心」の定義付けの例

例えば「珍しいことや自分にとって未知と思われることに強い関心を示し、積極的に仕
事の中に取り込むこと」と決めるのもいいだろう。

黒山のような人盛りができていたら、覗いてみるのもいい。群集心理と言われるかもし
れないが人盛りができる理由を知るだけでも楽しい。


2.行動基準の例

<行動基準の例>

□ 何事においても現状を調査し、現物を見て、現地・現場を確認する
□ 五官を常に働かせて感受性を研ぎ澄ましておく
□ 論理思考を磨き、理詰めで結論を導く癖をつける
□ 未知のことに対して知ろうという欲求を強く持つ癖をつける
□ 芸能人の生活をほじくる心ワイドショー的心理を仕事にそのまま移行する

幼児が少しずつ知恵が付いてくると、「なぜ、なぜ?」と執拗に親に尋ねる。それは未
知のことを知りたいという好奇心以外の何ものでもない。これをビジネスマンも真似し
なければならないのだ。

上記のいくつかを組み合わせて行動基準にしてもかまわない。

定義付けと行動基準を決めて実行すれば、もう昨日までの自分ではなくなるわけだ。



【3】賢人の言葉

佐々木かをり氏は「好奇心」の大切さを説いていた。

<人間の大きさは、出会いの数と体験した場数で決まる、これホントですよ。>

スケールの大きい人はこれまでたくさんの多様性ある人と出会い、学んできたに違いな
い。そしてたくさんのことを経験してきている。

ビジネスマンは、たくさんの出会いと体験を積み重ねて、歳がいくつになっても好奇心
を持ち続けることだ。好奇心が衰えなければ心の若さ保つことができる。



【4】「好奇心」なるコンピテンシー発揮の威力!

ただ漠然と何かを体験をしても何も残らないのではないか。これでは得るものがなく、
家に引きこもっていたのと大差ないことになる。

佐々木かをり氏がおっしゃるようにたくさんの人と出会い、そして話すことだ。どんな
人なのか人物評価をしながら話せば、「人物評価力」が身に付く。いろいろなことを体
験することでさらなる好奇心が湧いてくる。

好奇心をもって体験を積めば、何か自分に採りいれられそうなヒントに出会うことがで
きる。そして「発想力」や「創造力」が研ぎ澄まされていく。どこにでも転がっている
ヒントを見過ごすのはあまりにももったいない。

好奇心のある人は、何でも情報として取り込み、頭の中の小さな引き出しに分類してし
まっておき、必要に応じて取り出してつなぎ合わせる。これが新たなヒントの源泉にな
るのだ。

是非、「好奇心」なるコンピテンシーを磨いてほしい。



【5】今日のまとめ

1.好奇心の薄い人は珍しいものや未知のものに遭遇してもただ漠然と見過ごしてしま
  うこと。

2.人との出会いを大切にし、そして話し、相手をよく理解して、いろいろな考え方を
  吸収すること。

3.好奇心を持っていろいろなことを体験し、「想像力」や「創造力」のヒントにする
  こと。

4.人との出会いとたくさんの体験で得た事を頭の中の小さな引き出しにしまっておき、
  必要に応じて取り出してつなぎ合わせる能力を高めること。

5.好奇心を持って得たさまざまな考えや手法は自分の仕事に取り入れて生かすこと。



【6】編集後記

好奇心を持って物事を観察することは大切だ。そうすればこれまで見過ごしていたこと
にも気付けるはずだ。そうすれば新しい発見にもつながる。

次回に続く


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

本メールマガジンは「まぐまぐ」と「melma」を通して発行しております。
「まぐまぐ」での登録・退会はこちらから
⇒ http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag.html
「melma」での登録・退会はこちらから
⇒ http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag2.html

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

発行責任者:さいたま市中央区上落合5丁目19-29
        彩愛コンサルピア代表 下山明央

*************************************************************************

この記事に関するご感想、ご意見はこちらから 3223898301@jcom.home.ne.jp
著書「中堅・中小企業のためのコンピテンシー入門」好評発売中!詳細はこち
らから⇒ http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/book.html

*************************************************************************

絞り込み検索!

現在22,863コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP