■Vol.344(通算583)/2014-5-12号:毎週月曜日配信
□□■─────────────────────────
■■■知って得する! 1分間で読める~税務・
労務・法務の知恵袋
□□■
■■■ 【 賃上げ減税 】
□□■ 週刊(毎週月曜日発行)
■■■
http://www.c3-c.jp
□□■─────────────────────────
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
賃上げ減税
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
=========================================================
1.概要
=========================================================
以前、税制改正のトピックスでお伝えしましたが、H26年3月
決算法人より賃上げによる減税を受けることができます。
いわゆるアベノミクスの3本目の矢です。
=========================================================
2.内容(賃上げ減税開始初年度の場合)
=========================================================
次の要件を満たした場合、社員への給与増加額について10%の
税額控除が受けられます。
(税額控除のため、
法人税額の10%(中小企業は20%)が
控除限度額になります。)
(1)今年度の給与総額が、前年度の給与総額より5%以上増加
していること
(2)今年度の給与平均額が、前年度の給与平均額を上回ること
*給与平均額=給与総額÷給与支給延べ人数
(各月の支給人数合計数)
(注1)実際の詳細要件は若干異なりますが、賃上げ減税が開始
された初年度の場合、上記の要件となります。
(注2)給与総額・支給人数には、
役員分は含まれません。
具体例:今年度 給与総額1,050万円 支給延べ人数36人
給与平均額29万円
前年度 給与総額1,000万円 支給延べ人数36人
給与平均額27万円
計算式:(1)(1,050万円-1,000万円)÷1,000万円>=5%
(2)29万円>=27万円
∴給与増加額50万円×10%=5万円の税額控除可能
=========================================================
3.留意点
=========================================================
今回ご紹介した賃上げ減税は、平成24年度税制改正により設け
られた制度です。
翌年の平成25年度税制改正により、賃上げ減税の仕組みが緩和
され、若干変更になっています。
今後の減税適用の詳細については、弊社までお問い合わせ下さい。
(加藤)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など
→
info@c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
C Cubeでは、税務、
会計だけでは解決しないさまざまの
ことを、「人」の問題として考えています。
何か足らないとお思いの方は、弊社のホームページにヒントが
あるかもしれません。
ホームページはこちら ⇒
http://www.c3-c.jp
===========================================================
当社がインターネットを通じて配信する全てのコンテンツに
おいて、ご相談等ございましたら当事務所までお問い合わせ
ください。
ご相談なくコンテンツを参考にされ、利用者の方が何らかの
不利益が生じた場合、当事務所は一切責任を負いません。
予めご了承のうえご利用下さい。
===========================================================
■記事の無断引用・転載はお断りします。
転載を希望される場合は発行者の承諾を得てください。
===========================================================
【 発行 】
株式会社C Cubeコンサルティング
(シーキューブコンサルティング)
http://www.c3-c.jp
【 住所 】東京都中央区銀座5丁目14番10号 第10矢野新ビル8F
【お問い合わせ先】
info@c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2004 C Cube Consulting All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Vol.344(通算583)/2014-5-12号:毎週月曜日配信
□□■─────────────────────────
■■■知って得する! 1分間で読める~税務・労務・法務の知恵袋
□□■
■■■ 【 賃上げ減税 】
□□■ 週刊(毎週月曜日発行)
■■■
http://www.c3-c.jp
□□■─────────────────────────
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
賃上げ減税
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
=========================================================
1.概要
=========================================================
以前、税制改正のトピックスでお伝えしましたが、H26年3月
決算法人より賃上げによる減税を受けることができます。
いわゆるアベノミクスの3本目の矢です。
=========================================================
2.内容(賃上げ減税開始初年度の場合)
=========================================================
次の要件を満たした場合、社員への給与増加額について10%の
税額控除が受けられます。
(税額控除のため、法人税額の10%(中小企業は20%)が
控除限度額になります。)
(1)今年度の給与総額が、前年度の給与総額より5%以上増加
していること
(2)今年度の給与平均額が、前年度の給与平均額を上回ること
*給与平均額=給与総額÷給与支給延べ人数
(各月の支給人数合計数)
(注1)実際の詳細要件は若干異なりますが、賃上げ減税が開始
された初年度の場合、上記の要件となります。
(注2)給与総額・支給人数には、役員分は含まれません。
具体例:今年度 給与総額1,050万円 支給延べ人数36人
給与平均額29万円
前年度 給与総額1,000万円 支給延べ人数36人
給与平均額27万円
計算式:(1)(1,050万円-1,000万円)÷1,000万円>=5%
(2)29万円>=27万円
∴給与増加額50万円×10%=5万円の税額控除可能
=========================================================
3.留意点
=========================================================
今回ご紹介した賃上げ減税は、平成24年度税制改正により設け
られた制度です。
翌年の平成25年度税制改正により、賃上げ減税の仕組みが緩和
され、若干変更になっています。
今後の減税適用の詳細については、弊社までお問い合わせ下さい。
(加藤)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など
→
info@c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
C Cubeでは、税務、会計だけでは解決しないさまざまの
ことを、「人」の問題として考えています。
何か足らないとお思いの方は、弊社のホームページにヒントが
あるかもしれません。
ホームページはこちら ⇒
http://www.c3-c.jp
===========================================================
当社がインターネットを通じて配信する全てのコンテンツに
おいて、ご相談等ございましたら当事務所までお問い合わせ
ください。
ご相談なくコンテンツを参考にされ、利用者の方が何らかの
不利益が生じた場合、当事務所は一切責任を負いません。
予めご了承のうえご利用下さい。
===========================================================
■記事の無断引用・転載はお断りします。
転載を希望される場合は発行者の承諾を得てください。
===========================================================
【 発行 】株式会社C Cubeコンサルティング
(シーキューブコンサルティング)
http://www.c3-c.jp
【 住所 】東京都中央区銀座5丁目14番10号 第10矢野新ビル8F
【お問い合わせ先】
info@c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2004 C Cube Consulting All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━