『
総務の森』コラムをご覧のみなさま
こんにちは!
合同会社5W1Hの高野潤一郎と申します。
プロフィールとバックナンバーは、こちらからご覧いただけます。
→
http://www.soumunomori.com/profile/uid-97755/
============================================================
HR総研様の『
人事白書2014』の2箇所(育成関連および
人事
戦略関連)で、弊社サービスをご紹介いただきました。
→
https://www.hrpro.co.jp/hks_kyosan.php
併せてご覧いただければ幸いです。
============================================================
本コラムでは、弊社Facebookページに公開した記事(2014年7月15
日投稿)の一部を改変してシェア差し上げます。 今回のタイトル
に興味をお持ちいただけた方は、是非、お役立てください。
<以下、抜粋記事となります。その旨、予めご了承くださいませ。
なお、システム上、本コラムでご紹介できない『画像』などを含
めた『全文』は、後述のリンク先より、無料で、何の登録手続き
もなく、ご覧いただけますので、ご安心ください。>
============================================================
■「柔軟」 なのと 「行き当たりばったり」 の違い
コーチングを実施している過程で、クライアントさんが「柔軟性が
高い」ことと「行き当たりばったりである」こととを混同している
ことに氣づく場面に遭遇することがあります。
クライアントさんは、それぞれのクライアントさんなりに、その対
話の中で有益な手掛かりを得ていらっしゃるのですが、現段階にお
ける私の理解というのも生じてきたので、今回はそれをご紹介しよ
うと思います。
あなたは、「柔軟」なのと「行き当たりばったり」の違いについて、
どのようにお考えでしょうか?(…あなたの「考える力」を伸ばす
ため、30秒でもいいので、考えてみるようにしてみてください。)
↓ 最低、30秒は考えていただけましたか?
文脈に応じて、毎回、異なる解があって良いと思うのですが、結構
多くの場合、「柔軟性が高い」ことと「行き当たりばったりである」
ことの違いとして、私は、「『勢い』(慣性)を活かせるかどうか?
」という点があるのではないかと、思うようになってきました。
どういうことか?
自転車をこぐとき、「一定以上のスピードであれば、スイスイ前進
していける」けれども、「カタツムリが進むように、すごくゆっく
りこげ!と言われると、バランスを崩し、転んでしまうことが多い」
ということについて、実体験を通して理解してくださる方は多いの
ではないでしょうか。
この事柄は、「特定の物事をうまくやるには、それに合ったスピー
ドやテンポで、目的・目標を達成するのに有効な活動を繰り返す必
要がある」という風に解釈することも可能なのではないでしょうか?
実際にコーチングを実施していると、様々な取り組みで「望んでい
た/意図していた成果を、高い確率で生み出すことができる人」、
そうした成功の「累積効果」「波及効果」を手に入れることができ
る人というのは、目的や目標の達成に向けて有効だと思える「態度
や言動」を習慣化されていることが多いことに氣づきます。
一方、これまで、様々な取り組みを通して、失敗確率が高かった人
は、毎回のように「行き当たりばったり」の行動をされていること
が多いことにも氣づきます。
何らかの問題が生じたときであっても、物事をうまくやる人という
のは、「『柔軟に』進路変更を行う」などといった方法をとり、自
転車のスピードをあまり落とすことなく、目の前の障害を克服して
いく(同じ時間で遠くまでたどり着く)のです。
一方、行き当たりばったりの「思考・行動パターン」が身について
しまっている人は、目の前に障害物が現れると、
自転車をこぐスピ
ードを遅くしていき、結局は転んでしまったり、障害物が現れるた
びに
自転車を停めて立ち止まり「困った、困った」と言いながら誰
かが通りかかるのを待っていたり、「別にこの障害物の先に行かな
くてもいいか」と逆走して、今来た道を戻っていくことを選んだり
して、その地点までこいできた
自転車の「『勢い』を自ら殺してし
まう」ことが多いように感じています。
つまり、「柔軟な人」は「勢いを殺さず、目的達成の手段を変更す
る」けれど、「行き当たりばったりな人」は「障害に出会うたびに、
勢いを殺してしまっている」ように思うのです。(これは、あくま
でも、ひとつの見方に過ぎません。)
改めて、あなたは「柔軟」なのと「行き当たりばったり」の違いに
ついて、どのようにお考えになるでしょうか?
もし、「視点の柔軟な変更」(柔軟な発想)を身につけたり、自分
自身や関係者を動かし、「勢い」を活かすのに役立つコミュニケー
ションを身につけたりすることに関心をお持ちであれば、下記の情
報をご覧になってみてください♪
●【 早割:7月18日(金)まで 】 9月13日(土)スタート
一般公開:
合同会社5W1H流『コーチング学習プログラム』
http://www.5w1h.co.jp/pl/clp.html
また、上記プログラムの基礎を成す内容について、先に下記のセミ
ナーで学んでみることも可能です。
●7月24日(木)~25日(金)
「フレームワーク質問力(R)」セミナー
http://www.5w1h.co.jp/pl/saimf.html
『率直な対話で、協働を進める人』になる!
『チームの学習・適応・相乗効果』を促進する!
『複眼思考』で『関係者の納得解』を導き出す!
あるいは、短期間で集中して、コミュニケーションについて学ぶ
体験/練習をする場として、下記のような機会も設けております。
●8月9日(土)~10日(日)
2日間「コーチング漬け」体験
http://www.5w1h.co.jp/pl/two_days_coaching.html
(後略)
============================================================
冒頭でご案内差し上げましたように、本記事の『全文』は、下記
よりご覧いただけます。上記抜粋記事をご覧になった上で、詳細
についてお知りになりたい方は、是非ご活用くださいませ。
●弊社Facebookページ投稿記事(2014年7月15日投稿)
「柔軟」 なのと 「行き当たりばったり」 の違い
→
http://ow.ly/zc8y0
以上、何か少しでも、『
総務の森』コラムをご覧のみなさまの
お役に立てることがあれば幸いです。
お忙しいところ、目を通していただき、ありがとうございました!
高野潤一郎@
合同会社5W1H
P.S.1
コーチング関連の3つのページが新しくなりました!
●エグゼクティブ・コーチング
http://www.5w1h.co.jp/ec/tt.html
●パーソナル・コーチング(ライフ・コーチング)
http://www.5w1h.co.jp/pl/coaching.html
●転職・就職サポート
http://www.5w1h.co.jp/pl/cds.html
氣軽に、図解だけでも、眺めてみてください♪
P.S.2
もし『図表』を用いた解説も多い弊社発信情報にご興味をお持ち
いただけたようでしたら、下記もご覧になってみてください。
●無料ニューズレター『QOL向上のヒント』の購読/解除
http://www.5w1h.co.jp/newsletter.html
(バックナンバーもご覧いただけます♪)
●
合同会社5W1H の『公式 Facebookページ』
http://www.facebook.com/5W1H.LLC
(Facebookのアカウントなしで読める公開記事や
『期間限定公開のレポート』などが入手可能です♪)
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/
「自律共栄の納得人世」の実現に向け、
「人財と組織の育成を支援」する
合同会社5W1H
代表 高野 潤一郎 [ 博士(先端科学技術) ]
【
合同会社5W1Hウェブサイト 】
http://www.5W1H.co.jp/
【 Facebookページ 】
http://www.facebook.com/5W1H.LLC
(アカウントなしで読める公開記事や、
期間限定公開のレポートなどがあります。)
【 Google+ページ 】
http://gplus.to/5W1H/
【 今後のイベント一覧 】
http://www.5w1h.co.jp/event.html
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/
『総務の森』コラムをご覧のみなさま
こんにちは! 合同会社5W1Hの高野潤一郎と申します。
プロフィールとバックナンバーは、こちらからご覧いただけます。
→
http://www.soumunomori.com/profile/uid-97755/
============================================================
HR総研様の『人事白書2014』の2箇所(育成関連および人事
戦略関連)で、弊社サービスをご紹介いただきました。
→
https://www.hrpro.co.jp/hks_kyosan.php
併せてご覧いただければ幸いです。
============================================================
本コラムでは、弊社Facebookページに公開した記事(2014年7月15
日投稿)の一部を改変してシェア差し上げます。 今回のタイトル
に興味をお持ちいただけた方は、是非、お役立てください。
<以下、抜粋記事となります。その旨、予めご了承くださいませ。
なお、システム上、本コラムでご紹介できない『画像』などを含
めた『全文』は、後述のリンク先より、無料で、何の登録手続き
もなく、ご覧いただけますので、ご安心ください。>
============================================================
■「柔軟」 なのと 「行き当たりばったり」 の違い
コーチングを実施している過程で、クライアントさんが「柔軟性が
高い」ことと「行き当たりばったりである」こととを混同している
ことに氣づく場面に遭遇することがあります。
クライアントさんは、それぞれのクライアントさんなりに、その対
話の中で有益な手掛かりを得ていらっしゃるのですが、現段階にお
ける私の理解というのも生じてきたので、今回はそれをご紹介しよ
うと思います。
あなたは、「柔軟」なのと「行き当たりばったり」の違いについて、
どのようにお考えでしょうか?(…あなたの「考える力」を伸ばす
ため、30秒でもいいので、考えてみるようにしてみてください。)
↓ 最低、30秒は考えていただけましたか?
文脈に応じて、毎回、異なる解があって良いと思うのですが、結構
多くの場合、「柔軟性が高い」ことと「行き当たりばったりである」
ことの違いとして、私は、「『勢い』(慣性)を活かせるかどうか?
」という点があるのではないかと、思うようになってきました。
どういうことか?
自転車をこぐとき、「一定以上のスピードであれば、スイスイ前進
していける」けれども、「カタツムリが進むように、すごくゆっく
りこげ!と言われると、バランスを崩し、転んでしまうことが多い」
ということについて、実体験を通して理解してくださる方は多いの
ではないでしょうか。
この事柄は、「特定の物事をうまくやるには、それに合ったスピー
ドやテンポで、目的・目標を達成するのに有効な活動を繰り返す必
要がある」という風に解釈することも可能なのではないでしょうか?
実際にコーチングを実施していると、様々な取り組みで「望んでい
た/意図していた成果を、高い確率で生み出すことができる人」、
そうした成功の「累積効果」「波及効果」を手に入れることができ
る人というのは、目的や目標の達成に向けて有効だと思える「態度
や言動」を習慣化されていることが多いことに氣づきます。
一方、これまで、様々な取り組みを通して、失敗確率が高かった人
は、毎回のように「行き当たりばったり」の行動をされていること
が多いことにも氣づきます。
何らかの問題が生じたときであっても、物事をうまくやる人という
のは、「『柔軟に』進路変更を行う」などといった方法をとり、自
転車のスピードをあまり落とすことなく、目の前の障害を克服して
いく(同じ時間で遠くまでたどり着く)のです。
一方、行き当たりばったりの「思考・行動パターン」が身について
しまっている人は、目の前に障害物が現れると、自転車をこぐスピ
ードを遅くしていき、結局は転んでしまったり、障害物が現れるた
びに自転車を停めて立ち止まり「困った、困った」と言いながら誰
かが通りかかるのを待っていたり、「別にこの障害物の先に行かな
くてもいいか」と逆走して、今来た道を戻っていくことを選んだり
して、その地点までこいできた自転車の「『勢い』を自ら殺してし
まう」ことが多いように感じています。
つまり、「柔軟な人」は「勢いを殺さず、目的達成の手段を変更す
る」けれど、「行き当たりばったりな人」は「障害に出会うたびに、
勢いを殺してしまっている」ように思うのです。(これは、あくま
でも、ひとつの見方に過ぎません。)
改めて、あなたは「柔軟」なのと「行き当たりばったり」の違いに
ついて、どのようにお考えになるでしょうか?
もし、「視点の柔軟な変更」(柔軟な発想)を身につけたり、自分
自身や関係者を動かし、「勢い」を活かすのに役立つコミュニケー
ションを身につけたりすることに関心をお持ちであれば、下記の情
報をご覧になってみてください♪
●【 早割:7月18日(金)まで 】 9月13日(土)スタート
一般公開:合同会社5W1H流『コーチング学習プログラム』
http://www.5w1h.co.jp/pl/clp.html
また、上記プログラムの基礎を成す内容について、先に下記のセミ
ナーで学んでみることも可能です。
●7月24日(木)~25日(金)
「フレームワーク質問力(R)」セミナー
http://www.5w1h.co.jp/pl/saimf.html
『率直な対話で、協働を進める人』になる!
『チームの学習・適応・相乗効果』を促進する!
『複眼思考』で『関係者の納得解』を導き出す!
あるいは、短期間で集中して、コミュニケーションについて学ぶ
体験/練習をする場として、下記のような機会も設けております。
●8月9日(土)~10日(日)
2日間「コーチング漬け」体験
http://www.5w1h.co.jp/pl/two_days_coaching.html
(後略)
============================================================
冒頭でご案内差し上げましたように、本記事の『全文』は、下記
よりご覧いただけます。上記抜粋記事をご覧になった上で、詳細
についてお知りになりたい方は、是非ご活用くださいませ。
●弊社Facebookページ投稿記事(2014年7月15日投稿)
「柔軟」 なのと 「行き当たりばったり」 の違い
→
http://ow.ly/zc8y0
以上、何か少しでも、『総務の森』コラムをご覧のみなさまの
お役に立てることがあれば幸いです。
お忙しいところ、目を通していただき、ありがとうございました!
高野潤一郎@合同会社5W1H
P.S.1
コーチング関連の3つのページが新しくなりました!
●エグゼクティブ・コーチング
http://www.5w1h.co.jp/ec/tt.html
●パーソナル・コーチング(ライフ・コーチング)
http://www.5w1h.co.jp/pl/coaching.html
●転職・就職サポート
http://www.5w1h.co.jp/pl/cds.html
氣軽に、図解だけでも、眺めてみてください♪
P.S.2
もし『図表』を用いた解説も多い弊社発信情報にご興味をお持ち
いただけたようでしたら、下記もご覧になってみてください。
●無料ニューズレター『QOL向上のヒント』の購読/解除
http://www.5w1h.co.jp/newsletter.html
(バックナンバーもご覧いただけます♪)
●合同会社5W1H の『公式 Facebookページ』
http://www.facebook.com/5W1H.LLC
(Facebookのアカウントなしで読める公開記事や
『期間限定公開のレポート』などが入手可能です♪)
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/
「自律共栄の納得人世」の実現に向け、
「人財と組織の育成を支援」する 合同会社5W1H
代表 高野 潤一郎 [ 博士(先端科学技術) ]
【 合同会社5W1Hウェブサイト 】
http://www.5W1H.co.jp/
【 Facebookページ 】
http://www.facebook.com/5W1H.LLC
(アカウントなしで読める公開記事や、
期間限定公開のレポートなどがあります。)
【 Google+ページ 】
http://gplus.to/5W1H/
【 今後のイベント一覧 】
http://www.5w1h.co.jp/event.html
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/