• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

マクドナルドの経営危険度はどの程度か?決算書から読み解いて…

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『ビジネスマン必読!1日3分で身につけるMBA講座』 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは!『ビジプロ通信』ナビゲーターの安部です。


今年の春からプロジェクトが進行していたECCビジネススクールでの
Eラーニング講座ですが、ようやく一つの形になりました!(^^)

その名も『速習!実戦的MBA理論マスターDVD講座』。

基本的には私の教室ベースのMBA講座のコンテンツそのままのDVD講座に
なりますので、「これまで遠方で参加できなかった」「理解度を高めるために
何度も繰り返し受講したい」という方がいらっしゃいましたら、
是非とも受講をご検討下さいね。

講座を提供する企業は英会話スクールで実績のあるECCですので、
安心して受講いただけると思います。(^^)

http://eccbiz.chips.jp/mba-course-lp2/


それでは、今回も張り切ってメルマガをお届けしていきますので、
最後までお付き合いの程、よろしくお願いします!(^^)

+*--------------------------------------------*+

【Bizコンパスでも記事を更新しています!】

今回はすき家を展開するゼンショーホールディングスが来年から全店で
導入を計画する独自のポイントサービスについて検証していきます!

ご興味がございましたら、是非ともお読み下さいませ!(^^)

経営者が知っておきたいビジネス理論入門(第50回)
『すき家は独自のポイントサービス導入で成功するか?』

http://www.bizcompass.jp/original/re-management-005-45.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1日3分で身につけるMBA講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


さて、今回の『1日3分で身につけるMBA講座』は、先日上場以来最悪の
赤字決算を発表したマクドナルドの財務分析を行っていきましょう。


≪マクドナルドの経営危険度はどの程度か?決算書から読み解いてみよう!≫


■ 上場以来最悪の赤字決算を発表した日本マクドナルド


日本マクドナルドホールディングスは、11月11日に2015年12月期の
第3四半期までの9か月間の決算を発表しました。

発表によれば、売上は前年同月比20%減の1,375億円、最終損益は、
292億円の赤字となったそうです。

第3四半期までに最終損益が赤字になるのはこれで2年連続ですが、
赤字幅は平成13年に株式を上場して以来最大となり、いまだに
使用期限切れの鶏肉使用問題や異物混入問題が尾を引き、顧客流出に
歯止めがかかっていない現状が浮き彫りとなる格好となりました。

ただし、現状マクドナルドは収益の見込めない店舗を閉鎖するなど構造改革中
であり、最終損益だけでは、経営の危険度を推し測ることはできません。

今回は公表された最新の決算短信を基に、マクドナルドの経営の危険度を
分析していくことにしましょう。

(マクドナルドの最新の決算短信を見ながら、メルマガを読み進めると
より理解が深まると思います。
http://www.mcd-holdings.co.jp/financial/download/ )


■ マクドナルドの最新の貸借対照表はどうなっているのか?


さて、それでは最初にマクドナルドの貸借対照表から
見渡していくことにしましょう。

まず、目につくのがキャッシュ残高の減少です。

2014年12月末時点では286億円のキャッシュがありましたが、
2015年9月末には132億円にまで減少しています。

つまり、この9か月間で154億円もキャッシュ残高が減少しているのです。

しかも、このキャッシュ残高の132億円はマクドナルドの1ヶ月分の売上にも
満たない水準にまで落ち込んでいるのです。

次に気になるのが借入金の増加です。

2014年12月末現在では、マクドナルドは短期と長期合わせて
わずか5億円しか借入はありませんでした。

ところが2015年9月末には、短期借入が25億円、長期借入が188億円と
わずか9か月で208億円も借入が増えています。

しかも208億円も借入を増やしておきながら、
現金残高は逆に154億円も減少しているのは非常に気になるポイントです。

これらの数字を見てもこの9か月間で巨額のキャッシュが流出していることが
読み解けます。

最後に安全性の指標となる自己資本比率を見てみましょう。

マクドナルドの2014年12月末時点の自己資本比率は78.5%と
非常に高い水準にありました。

ところが、2015年9月末は過去最悪の赤字を計上した影響で利益準備金
843億円から506億円まで337億円減少し、66.2%まで急落しています。

今後赤字を食い止めることができないのなら、債務超過の心配は
まだありませんが、益々自己資本比率が減少して経営の危険性が
高まってくることにつながるでしょう。


■ マクドナルドの最新の損益計算書を分析してみよう!


続いて、マクドナルドの最新の損益計算書はどうなっているでしょうか?

最終損失が292億円の赤字といえども、事業の構造改革を行う際には
赤字店舗の撤退などで特別損失を計上するなど、将来の黒字化へ向けた
“前向きの赤字”になる場合もあります。

実際のところはどうなのでしょうか?

まずは、本業の儲けに金融収支を加味した経常利益をチェックしてみましょう。

最新の損益計算書を見れば、マクドナルドのこの9か月間の経常赤字は、
223億円にも上っていることがわかります。

前年同月実績も6億円の赤字ですが、これとは比較にならないくらい
赤字幅が拡大しているということなのです。

次に本業の儲けを示す営業利益はどうでしょうか?

2015年9月末段階のマクドナルドの営業赤字は208億円になっています。

つまり、現状マクドナルドは事業を行えば行うほど赤字が増えていく体質に
なっているのです。

前年はこの営業利益は2億円ですが、黒字となっており、
マクドナルドはこの1年で深刻な事態に陥ったことが浮き彫りとなります。

さらに憂慮すべきことは、マクドナルドの場合、2015年9月末時点で
売上総利益が27億円の赤字に陥ったことです。

売上総利益とは、売上から売上に必要な原価を差し引いて求められる
利益なので、通常は赤字など考えられません。

現状のマクドナルドは、簡単にいえば、102円の原価をかけて、
100円のハンバーガーを売っているようなものなのです。

この売上総利益自体は前年同期の決算では194億円の黒字だったことを
考えると、この1年間で想定以上の顧客流出が加速して売上が急減し、
損益分岐点を遙かに下回る売上にまで落ち込んでしまったことが伺えます。


今回、マクドナルドの最新の決算書を分析してきましたが、深掘りすればする
ほどマクドナルドの今後の行方に暗雲が立ち込めていることが如実になります。

一刻も早く顧客の流出を食い止め、キャッシュを生み出す体制作りを固めない
限りはいくらマクドナルドといえども安穏としていられないといっても
過言ではないといえるのではないでしょうか。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


前回のメルマガでご案内したBizコンパスでの私の最新刊のプレゼント
キャンペーンですが、ご応募が予想以上に多かったために、応募期間の延長と
当選者の大幅増加を決定したとのご連絡をいただきました。

応募は、先週の金曜日で締切となりましたが、当選者が3名から30名と10倍に
なっておりますので、ご応募された方は楽しみにお待ちいただければ
と思います。

最新刊の販売の方も順調とのことなので、今回ご応募されなかった方も書店で
お見かけになられたら、是非ともお手に取ってお確かめいただけると
嬉しいです!

こんな書籍です↓
http://www.mbajp.org/i/s/mbasenryaku.html

それでは、みなさま今週も張り切っていきましょうね!(^^)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最後までお読みいただきましてありがとうございました。 m(_ _)m

今回のメルマガはいかがだったでしょうか?

ご意見やご要望があれば下記のフォームからお気軽にお寄せ下さいね!
(このメルマガへ返信しても私の元には届きませんのでご注意!)

→ http://www.mbasolution.com/contact.htm


━━━━━━━━━━━
◇編集長の著書コーナー
━━━━━━━━━━━

メルマガと合わせて読めば効果が倍増するビジネス書はいかがですか?
わかりやすくビジネスにすぐに役立つと大変ご好評をいただいています!

☆「やられたらやり返す」はなぜ最強の戦略なのか
http://amzn.to/1wgPOC3
↑ストーリーとゲーム理論がコラボした最新刊です!

☆超入門 コトラーの「マーケティング・マネジメント」
http://www.mbajp.org/i/s/kotler.html
↑マーケティングのバイブルのエッセンスが詰まった1冊です!

☆ストーリーでわかる!ブルーオーシャン戦略実践入門
http://www.mbajp.org/i/s/36j.html
↑ブルーオーシャン戦略をストーリー形式で解説した話題の書です!

☆これだけ!4P
http://amzn.to/KYUbgD
↑アマゾンでMBA部門No.1を獲得しました!

☆どんな逆境でもダントツの成果を出す 6つの「自分戦略」
http://www.mbajp.org/i/s/35x.html
↑厳しい環境を乗り切るノウハウ満載です!

☆『最強の「ビジネス理論」集中講義』
http://www.mbajp.org/i/s/dream.html
↑発売即重版!シリーズ化が決定した話題のベストセラーです!

☆『メガヒットの「からくり」』
http://www.mbajp.org/i/s/21v.html
↑まだまだメガヒット発売中です!

☆『トップMBA直伝!7日でできる目標達成』
http://www.mbajp.org/i/s/w8.html
↑お陰様で11刷のベストセラーとなりました!

☆『ファイナンスがスラスラわかる本』
http://www.mbajp.org/i/s/w9.html
↑今やビジネスパーソンに必須のファイナンス理論をわかりやすく!


それでは、また次回あなたにお会いできるのを楽しみにしています!(^-^)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『ビジネスマン必読!1日3分で身につけるMBA講座』(ビジプロ通信)

編集長: 安部 徹也

発行元:
株式会社 MBA Solution - The Best Solution for Your Business! -
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-12-1渋谷マークシティW22階

URL : http://www.mbasolution.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

絞り込み検索!

現在22,871コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP