• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

何故ちょっと叱っただけでパワハラと言われてしまうのか

平成30年12月15日 第183号
───────────────────────────────────
人事のブレーン社会保険労務士レポート
───────────────────────────────────

***********************************

何故ちょっと叱っただけでパワハラと言われてしまうのか

***********************************

1.パワーハラスメント
パワーハラスメントについて企業側の立場で対策や問題の解決を行ってきまし
た。
中には暴力によって怪我をするような事案もあり、これについては刑事責任を
負うこととなります。

暴力をふるったり、「この世の中に存在する価値はない」といった人格を否定
する発言。
暴力団が使用する様な言葉遣いで叱責するなどといった事案は、加害者である
上司は反省をすべきであるし、対策を立てなけれなりません。

 これらの行為は許されるものではないわけです。

 しかし通常の指揮命令権の行使として許容される範囲内での叱責も「パワー
ハラスメント」と主張させることがあります。

「怖くて注意できない」という上司も出てきたりと私自身頭を悩ませていまし
た。
 この問題について私なりに整理をしたので今回は掘り下げてみたいと思いま
す。

2.大人を怖がらない子供たち
 私はPTA会長を6年務めており、また保育園を運営する社会福祉法人の理
事を拝命しております。
 教育現場で発生する問題に長年関わっていて教員も子供に対する叱り方で悩
んでいるのです。

 私は昭和49年生まれでして、小学生時代から教師は怒ると怖く、時には鉄
拳制裁もありました。自宅に帰ると「先生に怒られたことで、さらに親から怒
られる」といった時代でした。
 子供ごごろに「大人は怖い」と思ったものでした。親は教師を批判すること
なく、その判断を受け入れていましたから教師に対しては「尊敬する人」とい
う思いがありました。
 じつはこの感覚が生きていくうえで大切であり、今のパワーハラスメントの
問題はこの関係がおかしくなったから生じたものであると思います。

今の時代において教師が鉄拳制裁をしようものなら大変なことになります。
退職をしなければならない状況に追い込まれます。

これは親が教師を責めるからです。
子供にしたらラッキーなことです。

教師は委縮しますから強く怒れません。

親も教師の判断を批判しますから、教師に対して尊敬の念も生まれません。

この様な環境で子供たちは「大人は怖くない」と思ってしまいます。

そして権利の主張をすれば「大人に対して有利な交渉ができる」という学習を
してしまうのです。

この様な環境で育った子供たちは大人の扱いを知っていますから社会人になっ
た際には幼少期からの経験をもとに大人である上司に対応するのです。

教師が上司に置き換わっただけで基本的な理屈は変わりません。

これが「許容されるべき指導においてパワーハラスメントであると主張される
論理」なのです。

「大人は怖い」「教師は尊敬する立場の人」という家庭における教育がなけれ
ばこの問題は解決しないのではないかと思います。

3.理不尽な経験をしてきていない新入社員
 子供のころから「大人を怖くない」と思って育ってきた新入社員に対しては
どのような対策をとればいいのでしょうか。
 上下関係の厳しい部活などを経験してきた新入社員は比較的「大人は怖い」
と思っている傾向があります。
 部活動を通じて理不尽なことを乗り越えて来ないと引退までたどり着きませ
んから、組織内で理不尽なことが起きないなんてありえないという感覚が経験
の中で育ってきています。
 この理不尽な経験をしているのかどうかがポイントになります。
「自分が悪くなくても怒られる」「共同責任を取らされる」「お客様から強い
口調でクレームを受ける」「行きたくないのに行かされる」など挙げたらキリ
がありませんが、この様な経験を自分の力で乗り越えたことのない新入社員に
とっては「人生初めての理不尽なことへの対応」となるのです。

 学校では教員が気を遣ってくれましたし、親も守てくれました。

社会人になれば自分で乗り越えるしかありません。
 上司はこの点を理解しておらず「社会人のくせに何言ってんだ」ということ
になるのです。
「理不尽な経験」な組織の中では避けられないということを認識していない新
入社員ですから「理不尽なこと」=「パワハラ」という論理になってしまうの
です。

4.理不尽な経験を社内でどのように積ませるかが大切
 新入社員に理不尽な経験を積ませることが大切になってきますが、いきなり
本人に「やりなさい」といってもパワハラだと前述の理屈に様になってしまい
ます。
 手間はかかりますが、同行させて上司や先輩たちが理不尽な経験をする場に
いさせるのです。
 「それが仕事なんだ」と理解させるためにはこれ以外方法はありません。
 理不尽な経験の「対応方法がわからない」「気持ちの処理をどうしたらいい
のかわからない」という問いに対する答えを出してあげればいいのです。
 日本の教育制度がその様になってしまっている以上、企業が手間をかけるし
かないのです。
 人材の定着率を上げるために、そして「理不尽なこと=パワハラ」であると
いうことではないと理解させ、組織の指揮命令系統が乱れないようにするため
にも努力が必要になってきます。

参考にしていただければ幸いです。

===================================
※ 掲載内容の無断転載は禁止させていただきます。ご一報下さい。
※ 本メルマガの内容につきましては万全を期しておりますが、万一損害が
  発生致しましても責任を負いかねます。
※ メルマガ相互紹介募集中です。

発行者 社会保険労務士法人山本労務
 オフィシャルサイト http://www.yamamoto-roumu.co.jp/
Facebook http://www.facebook.com/yamamotoroumu

編集責任者 特定社会保険労務士 山本 法史
ご意見ご感想はこちらまで(メルマガ相互紹介、転載等お問い合わせもこちらまで)
norifumi@yamamoto-roumu.co.jp

購読中止・変更 http://www.yamamoto-roumu.co.jp/
発行システム まぐまぐ http://www.mag2.com/   ID 0000121960
===================================

絞り込み検索!

現在22,386コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP