• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

令和3年度選択式試験について2

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■□
■□   2021.9.4
■□     K-Net 社労士受験ゼミ   
■□               合格ナビゲーション No927
■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 本日のメニュー
────────────────────────────────────

1 はじめに

2 令和3年度選択式試験について2

3 2022年度試験に向けて

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 1 はじめに
────────────────────────────────────

令和3年度社会保険労務士試験が終わり、2週間ほどになります。

自己採点をし、
合格発表が待ち遠しいという方もいるでしょうが、
結果が思わしくなく、来年、再チャレンジかなと考えている方もいるでしょう。
合格となれば、その後、資格を活かそうという方が多いでしょうし、
再受験となれば、当然、勉強を進めなければなりません。

勉強を進めるということになっても、
この時期は全力でという気になれないかもしれませんね。

ただ、合格発表までの期間、どのように過ごすかが、来年度の試験に
大きく影響するってことがあります。

たとえば、あまりにも長く、知識のメンテナンスをしないと、
これまで勉強してきたことの多くが消えてしまいますから、
最低限のメンテナンスはしておきましょう。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐
└■ K-Net社労士受験ゼミからのお知らせ

   K-Net社労士受験ゼミの2021年度試験向け会員の申込みを
   受付中です。

  ■ 会員の方に限りご利用いただける資料は
   http://www.sr-knet.com/2022member.html
   に掲載しています。

  ■ 会員資格の種類や会費、その他ご利用に関することは
   http://www.sr-knet.com/member2022explanation.html
   をご覧ください。

  ■ お問合せは↓
   https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1

  ■ お申込みは↓
   https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/2

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 2 令和3年度選択式試験について2
────────────────────────────────────

選択式の問題について、前回は労働関連の4科目について記述しましたが、
今回は社会保険関連の4科目です。

社会保険に関する一般常識」は、
国民健康保険法」「船員保険法」「児童手当法」と「確定給付企業年金法」に
関する問題でした。
いずれも法令からの出題で、基本的な内容といえます。ただ、社会保険に関する
一般常識は、基本であっても学習から漏れていたり、正確に記憶していなかったり
しているため、正しい選択肢を選べなかったものもあるでしょう。
Eは、確定給付企業年金法の脱退一時金に関する問題ですが、他の空欄に比べて
正解率が低いようです。もしかしたら、確定拠出年金法の脱退一時金と混同して
しまったという受験者が多かったのかもしれません。
全体でみれば、基準点の引下げが行われるような内容とはいえません。ただ、前記
のようなことから平均点が低くなってしまった場合(可能性としては低いですが)、
引下げが行われるということもあり得ます。


健康保険法」は、数字関連を空欄にするという傾向があり、令和3年度も2つの
空欄が数字関連でした。
その2つのDとEは、「標準報酬月額の等級区分の改定」に関するもので、
平成21年度に出題された実績があるので、確実に解しなければいけません
(正解率はかなり高いようです)。
AからCは、「特定保険料率」に関するもので、基本的な内容です。
ただ、Bの空欄は選択肢が長いことから、迷われた可能性があるかもしれませんが、
正解しておくべきレベルです。
そのほかの空欄も難しいとは言えないので、3点以上確保することは容易でしょう。
そのため、基準点の引下げはないでしょう。
できれば、「4点」を取っておきたい問題です。

厚生年金保険法」は、
Aは「賞与の定義」、BとCは「交付金」、DとEは「適用事業所の一括」に関する
問題で、いずれも基本的な内容でした。
「交付金」の規定は学習が疎かになりがちな項目なので、Bは正解率が低い
ようです。
適用事業所の一括」は平成9年度の記述式で出題された実績があり、択一式
でも出題されているので、正しい選択肢を選ばなければいけない問題です。
ただ、選択肢に、「承認を受けて」だけではなく、「認可を受けて」などがあり、
記憶が正確に定着していないことで、どちらなのか迷ってしまったということも
ありそうです。
そうであっても、基準点が2点に下がることはないでしょう。

国民年金法」も厚生年金保険法と同様、いずれも基本的な内容で、問題文1
(AからC)の「調整期間」は、平成18年度の選択式で出題されています。
DとEは「公課の禁止」に関する規定で、基本的な内容ですが、Dについては、
記憶が曖昧で
「給付として支給を受けた金銭を基準」と「給付として支給を受けた金銭を標準」
で迷ってしまったということもありそうです。
とはいえ、3点を確保することは難しくはないでしょう。
そのため、基準点の引下げの可能性は低いでしょう。

全体として、前年度の問題と比べた場合、大きく変わったということはないので、
受験者のレベルに大きな変化がないのであれば、トータルの基準点については、
昨年度と比べて大きく変わることはなく24点、25点ではないでしょうか。

正式な基準点は、合格発表までわかりませんが、今年度の問題も、多くは、
どれだけ知識を正確に定着させていたか、この点が、得点に大きく影響した
ようです。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 3 2022年度試験に向けて
────────────────────────────────────

令和3年度試験を受け、
もう一歩というところで、令和4年度に挑むことになった方、
すでに、勉強を進めている方も多いかと思います。

そこで、
令和3年試験の復習をしたでしょうか?

自己採点で、基準点に少しだけ足りないだけだった、
そこそこできているから・・・
来年は大丈夫でしょう
なんて思ってしまうこと、ありがちで。

ただ・・・得点としては、例えば1点かもしれませんが、
実際は、正誤の判断ができなかった肢とかが
たくさんあるのではないでしょうか?

結果として、
たまたま、1点足りないという状況だったということあります。

もしそうだとしたら、同じように勉強を進めてしまうと、
また、同じ結果になってしまう可能性、かなりあります!

初めて受験したときは、あと一歩と大健闘。
でも、2年目は惨敗!
3年目で合格
というパターン、ありがちなんですよね。

ある程度得点していると、
自分自身の実力を見誤ってしまうってことあります。

ですので、次は、確実に合格するために、
まず、自分自身の実力がどういう状況なのかを
しっかりと見つめ直してみましょう。

見直すことで、
これから、何をすべきなのか・・・見えてきます。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
  を利用して発行しています。

■┐
└■ メルマガ「合格ナビゲーション」の登録や解除は自由に行うことができます。
  配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000148709.htm

■┐
└■ お問い合わせは↓こちらから
  https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1/
  なお、K-Net 社労士受験ゼミの会員以外の方からの掲載内容に関する質問は、
  有料となりますので、ご了承ください。

■┐
└■ 無断転載・転写・コピー等は禁じます。

■┐
└■ 免責事項
  このメールマガジンに掲載されている記事の参照による、あらゆる障害・損害
  ・不利益に関しましては、当方においては一切その責任を負いかねます。
  また、損害賠償の義務はないものとします。ご理解のうえお読みください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

発行:K-Net 社労士受験ゼミ
              加藤 光大
まぐまぐID:0000148709
Home Page:http://www.sr-knet.com/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

絞り込み検索!

現在22,361コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP