• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

「なぜ伝わらないのか?」─そのズレは、心の理論の違いかも・・

職場でのすれ違い。
「これくらい察してくれても…」
「なんで説明しないとわからないの?」
そう感じたことはありませんか?

発達障害のある方の中には、“相手の気持ちや考えを想像する力(心の理論)”にギャップがあるケースがあります。これは、意図的でも、怠慢でもなく、脳の働き方の違いです。

伝え方を「察する」前提から「言語化する」前提に変えるだけで、驚くほど、コミュニケーションがスムーズになることもあります。

このようなことを理解するのに役立つのが心理学の有名なテスト「サリーアン課題」や「アイスクリーム課題」です。

こういうことを知ることで、職場でのすれ違いや戸惑いの背景にある発達障害──特に自閉症スペクトラム(ASD)の特性が理解しやすくなります。

もっと詳しく知りたい方はこちらから
【大人の発達障害】ASD診断のカギ「有名心理テスト」から見る特性把握
https://syougaisya-koyou.com/developmental-disabilities-10512/


こうした職場でのズレや配慮の工夫について学べる障害者雇用の実践オンライン講座の説明会を開催しています。

▶講座の 詳細&説明会はこちら
https://syougaisya-koyou.com/online-courses/

絞り込み検索!

現在22,838コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP