┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃
賞与の基礎額
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
(^◇^)
賞与の基礎額を変えようと思うんだ
( ^_^)基礎額って、
基本給のことですか?
(^◇^)そう。キミたち課長には
役職手当もプラスしてるだろ。
( ^_^)それに支給率(月数)を掛けているんですよね。
それで、どのように変えるんですか?
(^◇^)基礎額はナシにしちゃう。
( ^_^)えっ? それじゃあ支給額がゼロになってしまいますよ。
冗談じゃないですよ。耳にフタしちゃいます。
(^◇^)はっはっは、基礎額をナシにするってえのは、基礎額をゼロ円にす
るわけじゃないよ。基礎額を全社員同じ額にする。たとえば1000円
にね。
( ^_^)それは酷すぎますぅ。基礎額の2ヶ月分で、たったの2000円ですよ。
焼き鳥屋に1回行ったらスッカラカンじゃないですか。
(^◇^)大丈夫だよ、のび太君。
( ^_^)[・・・ドラエモンかよ]
(^◇^)計算方法も変えるから今までと大差ないんだよ。
総額配分方式といって、最初に
賞与の予算を決めて、予算どおりの
金額になるように配分するやり方を導入する。
( ^_^)あのぅ、まだ基礎額が全社員同じというのがよくわかりませんが。
給料の高い人と低い人、評価の高い人と低い人などは差がつかない
んですか。
(^◇^)おう、差がつくぞ。うんと差をつける仕組みができるから楽しみに
待ってろよ。
( ^_^)[おいおい、今度は秘密かよ]
そんなこと言わないで教えてくださいよ。
(^◇^)しょ~がねぇなぁ。じゃあ、かいつまんで教えてやるよ。
さっき言ったように基礎額は1000円でも10000円でもいいんだ。
切のいい金額じゃあなくてもかまわないぞ。789円とか。
それにイロイロな係数を掛けて、最後に
賞与係数ってのを求めて計
算するのだ~。
すると、あらあら不思議、支給総額が予算ピッタリの金額になりま
したとさ。
たとえば、
基礎額A×等級係数×出勤係数×在籍係数×評価係数
・・・これを予算に応じた総額で配分
( ^_^)なんとなくわかりましたよ。
給料のかわりに等級係数を設けるのですね。
(^◇^)おっ、するどいね。
( ^_^)でも~、わが社の等級制度だと等級係数は6つになりますよね。
同じ等級でも給料には差がありますが、その辺の調整はどうするん
ですか?
(^◇^)調整? そんなもんいらね~よ。
本来、同じ等級なら給料は同額でいいはずだろ。
そもそも等級内に号俸を設けているのは、早い話がお情け、
てゆ~か
人事戦略上のことだ。余計なセンサクすんなよ。
( ^_^)まあ、よく考えてみればいい方法かもしれませんね。
今までは、同じ等級の先輩課長よりイイ評価をとったときでも
賞与
の支給額では負けていましたから。
今度は、同じ評価なら先輩課長たちと同じ金額もらえるんでしょう?
(^◇^)おう!いぇい!
評価も毎年少しずつ差を広げていく予定だよ。
係数にしておくと、すぐ修正がきくので、まったく便利でいいよ。
( ^_^)[オレも便利に使われてるよね、社長の話し相手に]
===============================================
本日の技:表ワザ
星数:★★★☆(ワザあり)
===============================================
参考資料
http://www.jyell.jp/syouyogamen.htm
※ちょっと複雑になりますが、異なる基礎額を2つ設定して、それぞれ
別々の係数を乗じる方法もあります。
===============================================
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄★
【まるごと
人事!超楽】
このメールマガジンは下記の発行システムを利用しています。
『まぐまぐ』
http://www.mag2.com/m/0000101795.htm
『melma!』
http://www.melma.com/ (マガジンID: 00079637)
■ホームページ■
http://www.jyell.jp/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄★
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃賞与の基礎額
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
(^◇^)賞与の基礎額を変えようと思うんだ
( ^_^)基礎額って、基本給のことですか?
(^◇^)そう。キミたち課長には役職手当もプラスしてるだろ。
( ^_^)それに支給率(月数)を掛けているんですよね。
それで、どのように変えるんですか?
(^◇^)基礎額はナシにしちゃう。
( ^_^)えっ? それじゃあ支給額がゼロになってしまいますよ。
冗談じゃないですよ。耳にフタしちゃいます。
(^◇^)はっはっは、基礎額をナシにするってえのは、基礎額をゼロ円にす
るわけじゃないよ。基礎額を全社員同じ額にする。たとえば1000円
にね。
( ^_^)それは酷すぎますぅ。基礎額の2ヶ月分で、たったの2000円ですよ。
焼き鳥屋に1回行ったらスッカラカンじゃないですか。
(^◇^)大丈夫だよ、のび太君。
( ^_^)[・・・ドラエモンかよ]
(^◇^)計算方法も変えるから今までと大差ないんだよ。
総額配分方式といって、最初に賞与の予算を決めて、予算どおりの
金額になるように配分するやり方を導入する。
( ^_^)あのぅ、まだ基礎額が全社員同じというのがよくわかりませんが。
給料の高い人と低い人、評価の高い人と低い人などは差がつかない
んですか。
(^◇^)おう、差がつくぞ。うんと差をつける仕組みができるから楽しみに
待ってろよ。
( ^_^)[おいおい、今度は秘密かよ]
そんなこと言わないで教えてくださいよ。
(^◇^)しょ~がねぇなぁ。じゃあ、かいつまんで教えてやるよ。
さっき言ったように基礎額は1000円でも10000円でもいいんだ。
切のいい金額じゃあなくてもかまわないぞ。789円とか。
それにイロイロな係数を掛けて、最後に賞与係数ってのを求めて計
算するのだ~。
すると、あらあら不思議、支給総額が予算ピッタリの金額になりま
したとさ。
たとえば、
基礎額A×等級係数×出勤係数×在籍係数×評価係数
・・・これを予算に応じた総額で配分
( ^_^)なんとなくわかりましたよ。
給料のかわりに等級係数を設けるのですね。
(^◇^)おっ、するどいね。
( ^_^)でも~、わが社の等級制度だと等級係数は6つになりますよね。
同じ等級でも給料には差がありますが、その辺の調整はどうするん
ですか?
(^◇^)調整? そんなもんいらね~よ。
本来、同じ等級なら給料は同額でいいはずだろ。
そもそも等級内に号俸を設けているのは、早い話がお情け、
てゆ~か人事戦略上のことだ。余計なセンサクすんなよ。
( ^_^)まあ、よく考えてみればいい方法かもしれませんね。
今までは、同じ等級の先輩課長よりイイ評価をとったときでも賞与
の支給額では負けていましたから。
今度は、同じ評価なら先輩課長たちと同じ金額もらえるんでしょう?
(^◇^)おう!いぇい!
評価も毎年少しずつ差を広げていく予定だよ。
係数にしておくと、すぐ修正がきくので、まったく便利でいいよ。
( ^_^)[オレも便利に使われてるよね、社長の話し相手に]
===============================================
本日の技:表ワザ
星数:★★★☆(ワザあり)
===============================================
参考資料
http://www.jyell.jp/syouyogamen.htm
※ちょっと複雑になりますが、異なる基礎額を2つ設定して、それぞれ
別々の係数を乗じる方法もあります。
===============================================
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄★
【まるごと人事!超楽】
このメールマガジンは下記の発行システムを利用しています。
『まぐまぐ』
http://www.mag2.com/m/0000101795.htm
『melma!』
http://www.melma.com/ (マガジンID: 00079637)
■ホームページ■
http://www.jyell.jp/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄★