• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

人活経営でパワーは倍増できる!<街の豆腐屋、篠崎屋編!>

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

         シリーズ「人活経営でパワーは倍増できる!」

    <第199回>[(第5話)社員と地域を活性化させる豆腐屋三代目の気概!]

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今話題の「会社を救うコンピテンシー」とは何かとコンピテンシーの導入の必要
性について、分かりやすく解説します。今回のシリーズでは、「人活経営でパワ
ーは倍増できる!」と題して様々な角度から鋭く分析した良質の記事を紹介して
いきます。きっとお役に立てると思います。中小企業の経営者の方、管理者の方、
人事担当者の方に是非ともお読みいただきたいと思います。

===========================

今回のメニュー
【1】心に刻んでおきたい言葉
【2】メルマガ本論「社員と地域を活性化させる豆腐屋三代目の気概!」
1.篠崎屋とは?
2.目覚めた起業家魂!
3.独自の商品開発でスーパーから撤退!
4.同業者に惜しげもなくノウハウ伝授!
5.社員と地域の活性化に生きがい!
【3】今日のポイント

===========================

人を活用する前に自分の能力を如何なく発揮して、「自分自身を活かす」ことが
経営者にとっては大事なことです。

今回は豆腐業界で一大旋風を巻き起こしている若き豆腐屋三代目社長、樽見茂社
長にスポットを当てて紹介したいと思います。

【1】心に刻んでおきたい言葉

***********************************************************************

スーパーに切られた豆腐屋は山ほどいますが、スーパーを切った豆腐屋はウチ
が初めてのはず。別にスーパーが憎いわけじゃない。篠崎屋が生き残るための
選択だったのです。

       樽見 茂

***********************************************************************

【2】メルマガ本論

[(第5話)社員と地域を活性化させる豆腐屋三代目の気概!]

1.篠崎屋とは?

本社は埼玉県越谷市ですが、篠崎屋は元々東京にある極普通の豆腐屋でした。後
に埼玉県に移転し、三代目の現社長樽見茂氏が後をついでからは業界の常識を打
ち破る豆腐作りと販売手法、そしてM&Aで急成長しています。

樽見社長は大学卒業後間もなく家業を継ぎ、篠崎屋食品を設立しましたが現在は
篠崎屋に社名を変更しています。

現在埼玉県、栃木県などに11工場を有し、直営店、デパート、レストラン、酒
屋、フランチャイズなど取扱店は500拠点を越えています。

2003年東証マザーズに上場しました。2005年度の売上高は43億円、なんと経常
利益は3億円強というから驚きます。

樽見社長は42歳。IT関連のヒルズ族とほぼ同年代です。M&Aを多用する戦
略を採っている点は共通点があります。

2.目覚めた起業家魂!

子供のころは豆腐には全く興味もなく、家業を継ぐつもりはありませんでした。
しかし「人に命令されて働くことは自分には向かない」と悟り、1987年に家業を
継ぐ決心をしました。

家業を継ぐといえば親は喜ぶもの。しかし母からは「あんた、起業したんでしょ。
継いでくれなんて言ってないよ。せいぜい倒産しないように感張りな」と強烈な
パンチでした。

起業したものの業界のことも豆腐のことも全く知りませんでした。そして業界の
こと、豆腐のことを知るにつれ、起業家魂が燃え上がるのでした。

スーパーなどの豆腐小売店を回り、ゼロから勉強し、そこから豆腐の製造から販
売まで独自の手法を確立する苦難の道が始まったのです。

顧客を観察していると濡れた豆腐のパックを渋々手に取っている姿が目に飛び込
みました。だったら取ってあげればいい。早速スーパーで、「白装束に白ぶちメ
ガネ」といういでたちで豆腐をポリ袋に入れて手渡すサービスを始めました。一
躍人気者になり、一日150丁だった豆腐が倍売れました。商売のコツを掴んだ
のです。

3.独自の商品開発でスーパーから撤退!

スーパーに豆腐を納品に行ったときスーパーの人に「どけ、豆腐や!」と罵声。
これがきっかけでスーパーなんか相手にしない豆腐屋になることを決意したよう
です。

スーパーなどで売っている豆腐は大量生産で石灰を薄めた液体で固めた豆腐が主
流。当然味は劣ります。にがりを使うと凝固時間が長く大量生産には不向きなの
です。

樽見社長は来る日もくる日も試作を重ねましたがうまくいきません。父に怒鳴ら
れ、あるときは包丁まで飛んできたと言います。

成功のきっかけは沖縄産のにがりを使った試作品でした。栄養の高さを維持した
まま、凝固もうまくできる。そして生まれた絹ごし豆腐は人気を得ました。本物
志向で、しかも旨くて安いからです。

商品だけでなくネーミングもユニークです。「不ぞろいの油揚げ」とネーミング
した商品も人気でした。膨らみ過ぎや膨らまないものが発生し15%は捨ててい
たのです。かえって手作り感が出て顧客に受け入れられたのです。

樽見流マーケティングはこうして生まれ、進化していくのです。

4.同業者に惜しげもなくノウハウ伝授!

商店街に賑わいが戻ってこそ自社も成長できる、これが樽見社長の信念です。豆
腐業界の殻を打ち破ることも大事ですが、全体の活性化に対する強い思いがある
のです。

樽見社長は同業者の求めに応じて技術やノウハウをセミナーまで開いてまで惜し
げもなく公開しました。自己中心的なIT関連での成功者たちとはここが大きく
異なるように思います。正に人格コンピテンシーが高度に磨かれている証なので
す・

5.社員と地域の活性化に生きがい!

樽見社長は日々の日課として店舗回りを欠かしません。社長の背中を見て、当然
社員たちは活性化されないわけがありません。

商店街は今やシャッター街。中でも街の酒屋は廃れています。酒屋の店主をくど
き、豆腐を扱うことを勧めました。酒屋が変われば顧客が増え、店主の生活だっ
て楽になるわけです。話題があって人が集まれば賑わいが戻るわけです。

商店街に出向き店主や顧客と親しくコミュニケーションを図ることから少なから
ず商店街の活性化に貢献しているのです。

自社の利益だけでなく、社員と地域の活性化に生きがいを求める若き豆腐屋の三
代目にエールを贈ろうではありませんか。

(今回の参考文献:日経ビジネス2005年12月5日号)

【3】今日のまとめ

1.豆腐はコモディティ商品の代表例ですが、本物志向、うまくてリーズナブル
  な価格なら「脱コモディティ化」が図れること。

2.どんな商品でも独自のマーケティング戦略が重要であること。

3.同業者に技術やノウハウを公開し、商店街の活性化に貢献したいという強い
  思いは樽見社長の「人格コンピテンシー」が高いレベルに磨かれている証で
  あること。

4.篠崎屋の場合、M&Aと言ってもあくまで本業に関係する食品工場や小売店
  の買収であり、「買った、売った」のM&Aとは一線を画していること。

コンピテンシーの導入について支援します。ご相談はこちらへ
⇒ 3223898301@jcom.home.ne.jp

【4】編集後記

今回は中小企業の若き社長にスポットを当てました。

古くからある、ありきたりの業界でもやり方次第では活性化が図れるというモデ
ルです。

社長の馬力あふれる後姿を見ている社員は自然に活性化されます。同業者に技術、
ノウハウを公開し、商店街に賑わいを取り戻すことに強い思いを抱く「人格コン
ピテンシー」が更なる共感と支持を得るのです。

=長文を最後までお読みいただきましてありがとうございます。=


次回予告

次回は、シリーズ「人活経営でパワーは倍増できる!」第6話「落ち目の東武ス
トアを蘇らせた元ダイエー常務の人活経営!]を解説します。

***********************************************************************

発行責任者:さいたま市中央区上落合8丁目1-20-304
        彩愛コンサルピア代表 下山明央
この記事に関するご感想、ご意見はこちらから 3223898301@jcom.home.ne.jp
彩愛コンサルピアのHPは、
こちらから http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/

(協)さいたま総合研究所のHPはこちらから http://www.ss-net.com

***********************************************************************

絞り込み検索!

現在22,839コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP