■Vol.23(Vol.158) 2008-2-27 毎週水曜日配信
■■■――――――――――――――――――――――――――――――――
□□■ 経営に生かせる
人事・
労務・法律の知識
■■■ ― 経営者、起業準備の方必見です!―
□□■
■■■ 「
種類株式を使って
従業員にインセンティブを与える方法」
□□■
■■■――――――――――――――――――――――――――――――――
急に発行部数が増えた!と思ったら、配送手配を間違えて、他のメルマガ
で、発行していました。
遅くなってすみません。水曜日発行のメルマガです。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
欧米では、結婚を「
契約」と捉えるため、結婚に際し、いろいろな条件を
付け、時には書面にするらしいです。
例えば、
料理は、妻が作るが、片付けは夫がする。
生活費は夫が負担する。
毎朝のゴミ出しは夫がする。
一日に一度は「愛している」と言う。
えっと、思うような条件もありますが、その辺は文化の違いでしょう。
でも、
契約にあるからと、毎日「愛している」と言われるのも味気ないも
のですが・・・
今回は、色々な条件を付けた株式(「
種類株式」というそうですが)を
使って、
従業員にインセンティブを方法をご紹介します。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
「
種類株式を使って
従業員にインセンティブを与える方法」
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
こんにちは!
公認会計士の富田です。
今回は、
種類株式を使って
従業員にインセンティブを与える方法を紹介しま
しょう。
○非公開の会社であっても、今後活躍が期待できる社員については、会社の
株式を持たせ、経営への参加意識を持たせる方法は皆さんも既に翌ご存じ
だと思います。
○ところが、よくあるケースですが、そのように期待をかける優秀な社員に
限って転職してしまう可能性が高く、不用意に株式を持たせたものの、転
職によって会社にとって外部の
株主に代わってしまうという不都合が発生
してしまいます。
○また、そういった外部の
株主に
相続が発生した場合には、
株主が分散化す
るおそれも強まってくるでしょう。
○そこで、
種類株式である「条件付
議決権を付した取得条項付
配当優先株式」
を利用します。
○「条件付
議決権を付した取得条項付
配当優先株式」は以下の特徴を有しま
す。
(1)
株主が会社の
従業員でなくなったときには会社が取得できる。
(2)
種類株主総会で
取締役1名を選解することができる。
(3)
相続人等に対する売り渡し請求制度を導入
(4)
議決権は優先
配当の基準の額が受けられないときに復活できる
○このような特徴を有する
種類株式を導入することで、
種類株主総会で選任
された
取締役が
従業員の意見を反映し、労使双方が経営に関与する体制が
できます。
○
従業員の意識改革、
取締役として選任された
従業員は、明日を担う経営者
としての資質が試されることになります。
皆さん、まだまだ寒さ厳しいおりがら、ご自愛の上、ご活躍をお祈りしてお
ります。それではまた。
富田でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など
→
info@c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
C Cubeでは、税務、
会計だけでは解決しないさまざまのことを、
「人」の問題として考えています。
何か足らないとお思いの方は、弊社のホームページにヒントがある
かもしれません。
ホームページはこちら ⇒
http://www.c3-c.jp
■Vol.23(Vol.158) 2008-2-27 毎週水曜日配信
■■■――――――――――――――――――――――――――――――――
□□■ 経営に生かせる人事・労務・法律の知識
■■■ ― 経営者、起業準備の方必見です!―
□□■
■■■ 「 種類株式を使って従業員にインセンティブを与える方法」
□□■
■■■――――――――――――――――――――――――――――――――
急に発行部数が増えた!と思ったら、配送手配を間違えて、他のメルマガ
で、発行していました。
遅くなってすみません。水曜日発行のメルマガです。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
欧米では、結婚を「契約」と捉えるため、結婚に際し、いろいろな条件を
付け、時には書面にするらしいです。
例えば、
料理は、妻が作るが、片付けは夫がする。
生活費は夫が負担する。
毎朝のゴミ出しは夫がする。
一日に一度は「愛している」と言う。
えっと、思うような条件もありますが、その辺は文化の違いでしょう。
でも、契約にあるからと、毎日「愛している」と言われるのも味気ないも
のですが・・・
今回は、色々な条件を付けた株式(「種類株式」というそうですが)を
使って、従業員にインセンティブを方法をご紹介します。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
「種類株式を使って従業員にインセンティブを与える方法」
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
こんにちは!公認会計士の富田です。
今回は、種類株式を使って従業員にインセンティブを与える方法を紹介しま
しょう。
○非公開の会社であっても、今後活躍が期待できる社員については、会社の
株式を持たせ、経営への参加意識を持たせる方法は皆さんも既に翌ご存じ
だと思います。
○ところが、よくあるケースですが、そのように期待をかける優秀な社員に
限って転職してしまう可能性が高く、不用意に株式を持たせたものの、転
職によって会社にとって外部の株主に代わってしまうという不都合が発生
してしまいます。
○また、そういった外部の株主に相続が発生した場合には、株主が分散化す
るおそれも強まってくるでしょう。
○そこで、種類株式である「条件付議決権を付した取得条項付配当優先株式」
を利用します。
○「条件付議決権を付した取得条項付配当優先株式」は以下の特徴を有しま
す。
(1)株主が会社の従業員でなくなったときには会社が取得できる。
(2)種類株主総会で取締役1名を選解することができる。
(3)相続人等に対する売り渡し請求制度を導入
(4)議決権は優先配当の基準の額が受けられないときに復活できる
○このような特徴を有する種類株式を導入することで、種類株主総会で選任
された取締役が従業員の意見を反映し、労使双方が経営に関与する体制が
できます。
○従業員の意識改革、取締役として選任された従業員は、明日を担う経営者
としての資質が試されることになります。
皆さん、まだまだ寒さ厳しいおりがら、ご自愛の上、ご活躍をお祈りしてお
ります。それではまた。
富田でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など
→
info@c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
C Cubeでは、税務、会計だけでは解決しないさまざまのことを、
「人」の問題として考えています。
何か足らないとお思いの方は、弊社のホームページにヒントがある
かもしれません。
ホームページはこちら ⇒
http://www.c3-c.jp