• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

オンリーワンを目指すなら専門コンピテンシーを磨け!

       ◆◆コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる◆◆

         <第200回>コンピテンシーをレビューする!

   ==■「オンリーワンを目指すなら専門コンピテンシーを磨け!」■==

===================================

人は誰でも能力を保有しています。しかし、せっかくの保有能力が宝の持
ち腐れとなり、成果に結び付けられない人が実に多いのです。

コンピテンシーをレビューする!」と題して基礎から分かりやすく解説
していきます。

コンピテンシーを磨けば誰でも仕事のできる人に自己変革できます。経営
トップ・管理者・社員の皆様、そして求職中の離職者の方や就職を目指す
学生さんにも是非ともお読みいただきたいと思います。

===================================


<今回のメニュー>
=================================

【1】切れ味鋭い仕事の達人!
【2】オンリーワンを目指す人はひそかに爪を研ぐ!
【3】自分投資で専門コンピテンシーを磨こう!
【4】今日のまとめ
【5】編集後記

=================================


ビジネスマンの能力は高いに越したことはない。しかし能力が高くとも仕
事ができなければ話にならない。このことをしっかり頭に叩き込んでおく
ことだ。

能力には二つの側面があることは既に学んだ。一つはIQ(Intelligence
Quotient)であり、もう一つがEQ(Emotional Quotient)だ。仕事の成
果への貢献度はIQが25%以下であるのに対してEQは75%以上であ
ることも既に学んだ。

もう一度成果の公式を引用すると「保有能力×行動力×合致計数=成果」
となる。

仕事の達人と言われる人は、この公式を知ってか知らずかうまいことこの
公式にのっとって仕事をしている。



【1】切れ味鋭い仕事の達人!

職種や職位によって身に付けるべきコンピテンシーを専門コンピテンシー
ト名付けた。(中には機能別コンピテンシート言う人もいる。)

営業職(販売職)、開発・設計職、事務職、技術職、製造職などたくさん
の職種があるがみんなそれぞれに専門コンピテンシーが必要になる。仕事
の達人と目される人がきっとあなたの会社、職場にもいるだろう。もしい
ないというなら他社の達人、他業種の達人をイメージしてもかまわない。

達人と目される人は切れ味鋭い仕事のやり方を身に付けていることに気付
くだろう。例えば営業の達人は商品知識や企画力、表現力、提案力、交渉
力などのIQをしっかり頭に叩き込み、ビジネスマナーや接客、親密性、
共感性などのEQにも長けており、行動特性の中にちりばめて発揮してい
るということだ。



【2】オンリーワンを目指す人はひそかに爪を研ぐ!

オンリーワンを目指す人は会社が教育の機会を与えてくれるのを待っては
いない。自主的に学ぶという姿勢を強く持っている。

自分の強み、弱みを特定して強みをもっと磨き、弱みを是正する努力を怠
らないのだ。このような人は成果主義、ノルマ主義を導入されても持ちこ
たえることができたはずだが実は会社を辞めていった人が多い。同僚まで
もがライバルになり、チーム力が発揮しにくい環境に嫌気が差したからで
ある。

自主的に学ぶと申し上げたが彼らは仕事の達人の行動特性、つまり一挙手
一投足をつぶさに観察している。そして自分の行動特性に取り込もうと努
力する。これをベンチマークと名付けた。つまり最高に学ぶということだ。
達人のサルマネ、ここから入っていき、徐々に自分のオリジナリティを身
に付ければいい。能ある鷹は爪を研ぐのだ。



【3】自分投資で専門コンピテンシーを磨こう!

仕事の達人と目される人は自分投資も怠らない。自費で学びたい研修にも
参加し、専門書や専門雑誌を読み、あるいはテレビの教養番組も見ている。

では専門コンピテンシーとはどのような内容なのか概観してみよう。

(1)社会性分野

社会性を測るモノサシとして、親密性、ユーモア、第一印象度、表現力、
提案力、傾解力(人の話に耳を傾け理解する力)、共感性、顧客重視、交
渉力などが候補となる。

(2)業務遂行分野

業務遂行力を測るモノサシとして、専門知識(IQ)、新技術習得力、文
章力、数字に対する強さ、仕事の正確さ、仕事の迅速さ、コスト意識、問
題解決力、計画性、業務改善力、業務企画力などが候補となる。

(3)戦略思考分野

戦略思考分野を測るモノサシとして、視点の広さと深さ、論理思考力、創
造性、独創性、洞察力、状況分析力、コンセプト設定力、リスク管理力、
資源活用力、戦略実現力などが候補になる。当然職位が上になればなるほ
ど大事になる。

(4)ネットワーク分野

ネットワーク力を測るモノサシとして、上司との関係、連帯構築力、チー
ムワーク力、ムードメーキング力、政治的手腕力などが候補となる。人脈
力も併せて考えたい。

(5)情報分野

情報力を測るモノサシとして、情報収集力、情報分析力、情報共有力など
が候補となる。

以上紹介した項目を全部マスターすることは所詮ムリである。自分の担当
する職務や職位に特に関係する項目に重点志向し、磨きをかけることをお
勧めしたい。



【4】今日のまとめ

1.仕事の達人と目される人は仕事の切れ味が鋭いこと。成果の公式を知
  ってか知らずか、成果の公式にのっとった行動特性を発揮しているこ
  と。

2.オンリーワンを目指す人はひそかに自分に必要なコンピテンシーを磨
  き続けていること。仕事の達人の一挙手一投足をベンチマークしてい
  ること。

3.オンリーワンを目指す人は会社からの教育研修を待つことなく、自分
  投資を怠らないこと。



【5】編集後記

アメリカ発金融危機に端を発した世界同時不況の影響で仕事を失った人た
ちはお気の毒で何とかしてあげたい気持ちでいっぱいだ。

ただ手足を動かす力仕事ではなく、いわゆる仕事のできる人財になってお
くことの大切さを痛感させられる昨今である。



次回に続く

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

本メールマガジンは「まぐまぐ」と「melma」を通して発行しております。
「まぐまぐ」での登録・退会はこちらから
⇒ http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag.html
「melma」での登録・退会はこちらから
⇒ http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag2.html

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

発行責任者:さいたま市中央区上落合5丁目19-29
        彩愛コンサルピア代表 下山明央

*************************************************************************

この記事に関するご感想、ご意見はこちらから 3223898301@jcom.home.ne.jp
著書「中堅・中小企業のためのコンピテンシー入門」好評発売中!詳細はこち
らから⇒ http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/book.html

*************************************************************************

絞り込み検索!

現在22,868コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP