• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

「建設的な意見」はご法度

議論がヒートアップすると相手に対して攻撃的な発言が出てくることがあります。

そんなときに、間を持たせるために、「建設的な意見を出しませんか?」とついつい出てしまいがちです。でも、「建設的な意見」は、必ずしも良いワーディングではないようです。



とある機会に、ファシリテーターをやっていたときに、参加者の方からフィードバックを頂戴したのですが、


「確かにヒートアップしたが、わたしは私なりに前向きな議論に貢献したいと思い、一生懸命考えた意見をお伝えしている。

建設的な議論をしましょうと言われた時に、今の自分の発言が否定的な発言をしていると思われているようで、話しにくいと感じた。」



そうなんです、「建設的な意見を発言しましょう」という言葉の裏には、いまの発言が否定的であるというニュアンスが隠れているのです。



私自身も、良かれと思って、つい使っていたのですが、この発言を聴いてハッとさせられました。



コーチングの世界で申し上げると、「承認」は相手の能力を引き出すための重要な要素です。
「否定」をすると、本来の力を発揮することはできません。

しかし、知らず知らずのうちに、相手を否定している心当たりはありませんか?


―――――――――――――――――――――――――
ヒューマン イノベーション株式会社

ブログ: 訊く!聴く!効く!
 ~コンサル×コーチでモヤモヤ⇒スッキリ
  http://blog.livedoor.jp/humani/

今井 洋一(社会保険労務士,東京商工会議所登録エキスパート)
 Tel/Fax : 03-6303-0509 (相談無料)
 Mail: info@humani.jp
http://www.humani.jp


★今井洋一 略歴
1976年生まれ 兵庫県出身

アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア株式会社)、IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社株式会社リクルートマネジメントソリューションズを経て、07年1月にヒューマンイノベーションを創業。09年10月に法人化。


人・組織に関するコンサルティングに従事し、人事制度改革、組織風土改革、営業力強化などのコンサルティングに携わる。


ヒューマンイノベーション創業後は、ベンチャー企業の社長向けの事業運営に関するディスカッションパートナーや、社内でのコミュニケーション活性化活動の伴走、研修の講師、個別事情を重視したビジネスコーチを行う。

絞り込み検索!

現在22,871コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP