相談の広場
教えてください。
従業員から退職の申し出がありました。
昨年1月に他社で解雇され、5月に弊社に入社した者です。
仕事が遅く、周りも困っていた矢先に、退職したいと申し出がありました。
本人の希望としては、始業給付受給資格を満たすために、雇用保険の被保険者期間が1年ほしいという思いがあり、5/20退職で申し出があったそうです。
会社側としては、今月退職してもらって構わないのですが、このような場合は本人の希望を優先して5月まで働いてもらうべきでしょうか?
スポンサーリンク
> 教えてください。
> 従業員から退職の申し出がありました。
> 昨年1月に他社で解雇され、5月に弊社に入社した者です。
> 仕事が遅く、周りも困っていた矢先に、退職したいと申し出がありました。
> 本人の希望としては、始業給付受給資格を満たすために、雇用保険の被保険者期間が1年ほしいという思いがあり、5/20退職で申し出があったそうです。
>
> 会社側としては、今月退職してもらって構わないのですが、このような場合は本人の希望を優先して5月まで働いてもらうべきでしょうか?
こんにちは。
会社はそこまで考えてあげる必要はありません。
ただし、見てあげる事が御社で可能というならば、1年経過するまで採用してあげても良いと思います。
御社の考え方次第です。
こんにちは。
ご質問文を拝見した限り、(こういう言い方はご本人に失礼ですが)会社としても辞めてほしい人材と考えていらっしゃるようですし、せっかく自ら辞めると仰っているのですから、ご本人の希望どおり、5/20付けで自己都合退職として、淡々と進めることが一番よいと思います。
ご本人としては、失業給付を受けられるか否かというのは、結構重要な問題ですから、退職日を早めるような話し合いをしても、恐らく物別れに終わるでしょうし・・・。
逆に「5/20ではなく、今月いっぱいで辞めてほしい」などと言ってしまうと、解雇ともとられかねず、30日に満たない日数分の予告手当を要求されたり、不当解雇として解雇無効の訴えをしてくるという可能性もゼロではありませんから・・・。
ご参考になれば幸いです。
> こんにちは。
>
> ご質問文を拝見した限り、(こういう言い方はご本人に失礼ですが)会社としても辞めてほしい人材と考えていらっしゃるようですし、せっかく自ら辞めると仰っているのですから、ご本人の希望どおり、5/20付けで自己都合退職として、淡々と進めることが一番よいと思います。
> ご本人としては、失業給付を受けられるか否かというのは、結構重要な問題ですから、退職日を早めるような話し合いをしても、恐らく物別れに終わるでしょうし・・・。
>
> 逆に「5/20ではなく、今月いっぱいで辞めてほしい」などと言ってしまうと、解雇ともとられかねず、30日に満たない日数分の予告手当を要求されたり、不当解雇として解雇無効の訴えをしてくるという可能性もゼロではありませんから・・・。
>
> ご参考になれば幸いです。
オレンジcubeさん、まゆりさんご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]