相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社会保険加入について本人が加入拒否している時…

著者 sasakei さん

最終更新日:2010年04月14日 19:59

登録型派遣で、
該当の派遣社員の初回契約期間は3カ月なのですが、
本人が社会保険雇用保険加入を拒否しています。

月~金/1日8時間労働なので、
加入すべきだと思うのですが、本人がどうしても入りたくないと言っています。

加入しない場合
事業主に何か指導が入ったりしますか?
よく分からないので教えてください!

スポンサーリンク

Re: 社会保険加入について本人が加入拒否している時…

著者Mariaさん

2010年04月16日 12:28

> 登録型派遣で、
> 該当の派遣社員の初回契約期間は3カ月なのですが、
> 本人が社会保険雇用保険加入を拒否しています。
> 月~金/1日8時間労働なので、
> 加入すべきだと思うのですが、本人がどうしても入りたくないと言っています。

季節雇用や臨時事業での雇用ではないのであれば、
常勤で3ヶ月契約ですから、貴社が適用事業所である限りは当然強制加入となります。
法律で決められていることなので、本人の希望で加入しないということはできないということ、
加入させなければ会社が法律違反になるため、そのような希望があっても受け入れることはできないこと、
などを説明して納得してもらうしかないでしょうね。
どうしても納得してもらえないなら雇い入れることはできない、等強い姿勢で臨むことも必要かと思います。

> 加入しない場合
> 事業主に何か指導が入ったりしますか?

行政機関では、違法性がある場合の調査だけでなく、定期的な調査も行っていますから、
違法行為があろうがなかろうが、行政機関の調査が入ることはあります。
実際、定期的な調査で加入漏れが発覚するケースは少なくありません。
調査の際に加入漏れがあれば、職権で強制的に加入させられます。
場合によっては、過去2年まで遡及して加入させられることもあります。
そのような場合、納付義務は会社にあるので、
遡及した期間の分の保険料は会社が従業員負担分も納付することになります。
従業員負担分を別途支払ってもらうこと自体は可能ですが、
遡及した分を給与から控除することはできないため、
本人が支払いを拒否したような場合にトラブルの元となります。
したがって、調査が入る可能性があろうがなかろうが、
きちんと加入させるべきです。

Re: 社会保険加入について本人が加入拒否している時…

著者sasakeiさん

2010年04月16日 14:06

Maria様

ありがとうございます!!!
参考になります!
やはり加入させるべきですね。。

> > 登録型派遣で、
> > 該当の派遣社員の初回契約期間は3カ月なのですが、
> > 本人が社会保険雇用保険加入を拒否しています。
> > 月~金/1日8時間労働なので、
> > 加入すべきだと思うのですが、本人がどうしても入りたくないと言っています。
>
> 季節雇用や臨時事業での雇用ではないのであれば、
> 常勤で3ヶ月契約ですから、貴社が適用事業所である限りは当然強制加入となります。
> 法律で決められていることなので、本人の希望で加入しないということはできないということ、
> 加入させなければ会社が法律違反になるため、そのような希望があっても受け入れることはできないこと、
> などを説明して納得してもらうしかないでしょうね。
> どうしても納得してもらえないなら雇い入れることはできない、等強い姿勢で臨むことも必要かと思います。
>
> > 加入しない場合
> > 事業主に何か指導が入ったりしますか?
>
> 行政機関では、違法性がある場合の調査だけでなく、定期的な調査も行っていますから、
> 違法行為があろうがなかろうが、行政機関の調査が入ることはあります。
> 実際、定期的な調査で加入漏れが発覚するケースは少なくありません。
> 調査の際に加入漏れがあれば、職権で強制的に加入させられます。
> 場合によっては、過去2年まで遡及して加入させられることもあります。
> そのような場合、納付義務は会社にあるので、
> 遡及した期間の分の保険料は会社が従業員負担分も納付することになります。
> 従業員負担分を別途支払ってもらうこと自体は可能ですが、
> 遡及した分を給与から控除することはできないため、
> 本人が支払いを拒否したような場合にトラブルの元となります。
> したがって、調査が入る可能性があろうがなかろうが、
> きちんと加入させるべきです。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP