相談の広場
親会社へ株主配当することになりました。親会社への配当はこれまで数十年されて形跡はなく、はじめてと言ってよいと思います。親会社はここ数年赤字続きで危機的状態なのですが、私が勤める会社(100%子会社)は順調に利益を上げておりました。しかし、先期は私が勤める会社も経営環境の大きな変革によって赤字決算となりました。当社自体が先行き不透明の中での配当であり、それも過去を遡っての高額なものとなりそうなのですが、株主が求めるがままに配当せねばならないのですか?
スポンサーリンク
親会社というのは、100%株式を保有されている関係でしょうか?であれば、実業界の常識では、親会社は重要人事から何からすべて握っています。
子会社から親会社への配当は、株主として決定するわけですから、配当可能利益がある限り自由に吸い上げることができるわけです。これまで内部に留保してきたのは税務上の観点からという意味合いもあったのでしょう。
子会社の経営を行き詰らせるような配当をして、子会社従業員の雇用の継続を守ろうとしないというのであれば企業倫理にもとることにはなりますが、実際、子会社が資金に詰まれば親会社が融資し(そうしなければ親会社は株主として投下した資本を回収することができなくなりますから。)経営指導も行います。子会社債務を連帯保証していることも珍しくありません。(親会社オーナーの個人保証のケースもあります。)
子会社の側からすれば理不尽なように映りますが、子会社は親会社の存在があって成り立っていることも現実です。(親会社が潰れて子会社だけが生き残れる可能性は極めて少ないです。)
親会社は完全子会社から配当という形で投下資金の回収(配当)を得るか、子会社を吸収合併して一つの財布にしてしまうか、あるいは別の経営者に売却して時価での回収を行うか、すべて手の内にあるわけです。
冷たいようですが、これが現実ですし、そうでなければ子会社そのものが単独で存在しなくなる可能性だってあるわけですから、多少の不合理はやむを得ないことと理解ください。
現在の新米カチョーさんの会社は、社会的にも、また親会社企業グループから見ても、存在意義のある会社・事業なのだと思いますよ。
当然お分かりになっていることばかり書きましたが。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]