相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

採用後 社会保険手続き

著者 モナパピ さん

最終更新日:2010年08月17日 21:52

小さな規模の会社で経理兼社員の手続きの仕事をしています。前任者から引継いで、1人で担当しているのでこちらでアドバイスお願いします。
正社員採用後、2ヶ月後に社会保険の加入手続きを行っています。
正規採用できるか見極めるために2ヶ月間の契約期間を設けてその後に正社員として新たに契約社会保険の加入手続きをしていますが、特に問題ないでしょうか?
以前勤めていた会社では、事務手続きの煩雑さとやはりすぐに辞めるかもしれないということで社会保険の手続きを3ヶ月後にしていました。今の会社は2ヶ月だからいいのかなと思いますが、自分なりに調べると違法な気もしますが、派遣社員の場合?2ヶ月以内なら加入必要ないとも見ました。
派遣会社でなくても2ヶ月以内の契約なら必要ないですか?
よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 採用後 社会保険手続き

著者オレンジcubeさん

2010年08月18日 08:42

> 小さな規模の会社で経理兼社員の手続きの仕事をしています。前任者から引継いで、1人で担当しているのでこちらでアドバイスお願いします。
> 正社員採用後、2ヶ月後に社会保険の加入手続きを行っています。
> 正規採用できるか見極めるために2ヶ月間の契約期間を設けてその後に正社員として新たに契約社会保険の加入手続きをしていますが、特に問題ないでしょうか?
> 以前勤めていた会社では、事務手続きの煩雑さとやはりすぐに辞めるかもしれないということで社会保険の手続きを3ヶ月後にしていました。今の会社は2ヶ月だからいいのかなと思いますが、自分なりに調べると違法な気もしますが、派遣社員の場合?2ヶ月以内なら加入必要ないとも見ました。
> 派遣会社でなくても2ヶ月以内の契約なら必要ないですか?
> よろしくお願いします。

こんにちは。
おそらく健康保険での2ヶ月いないの期間を定めて使用される人を適用していると思われます。
でも御社の2ヶ月とは試用期間的なもので、特に問題がなければその後の採用を前提としての採用ですよね。
入社時から資格取得するべき人だと思います。一度確認された方が良いと思います。

雇用保険に関しては入社時からの加入が必要です。

Re: 採用後 社会保険手続き

著者キタサンさん

2010年08月18日 09:10

> 小さな規模の会社で経理兼社員の手続きの仕事をしています。前任者から引継いで、1人で担当しているのでこちらでアドバイスお願いします。
> 正社員採用後、2ヶ月後に社会保険の加入手続きを行っています。
> 正規採用できるか見極めるために2ヶ月間の契約期間を設けてその後に正社員として新たに契約社会保険の加入手続きをしていますが、特に問題ないでしょうか?
> 以前勤めていた会社では、事務手続きの煩雑さとやはりすぐに辞めるかもしれないということで社会保険の手続きを3ヶ月後にしていました。今の会社は2ヶ月だからいいのかなと思いますが、自分なりに調べると違法な気もしますが、派遣社員の場合?2ヶ月以内なら加入必要ないとも見ました。
> 派遣会社でなくても2ヶ月以内の契約なら必要ないですか?
> よろしくお願いします。


お答えさせて頂きます。

この様な事例はたまに耳にします。
入社時には労働条件通知書(若しくは雇用契約書等)を作成し、労働者に説明しなければなりませんが、実施されておりますでしょうか。
従いましてその条件書に記載された入社日に従って、社会保険雇用保険の手続きをしなければいけません。
(入社日より5日以内に)
仮に口約束で条件をお話されているようでしたら、後で言った、言わないになりますので必ず労働条件通知書に条件を記入し、会社、入社者双方で確認をし、双方の押印をされましたら後々問題は起きないと思います。
書面で残す事は非常に大切な事だと思っております。
直ぐ辞めてしまうからと疑うのは、きちんと労働条件等を書面にして双方で確認をしていないからではないでしょうか。
是非実施されてみたら如何でしょうか。

Re: 採用後 社会保険手続き

著者Mariaさん

2010年08月18日 10:37

2ヶ月以内の短期契約期間の場合、健康保険厚生年金に加入させる必要はありませんが、
これはあくまでも2ヶ月を超えて雇用される見込みがない場合の話です。
貴社のケースでは、特に問題がなければ、2ヶ月経過後も雇用することが前提ですよね?
であれば、たとえ最初の契約期間が2ヶ月以内であっても、
入社当初から加入させる必要があります。

Re: 採用後 社会保険手続き

>特に問題ないでしょうか?
大きな問題があります。
でもこれはよくある話ですね。
試用期間中は保険には入れないよ、という話。中小企業に多いです。
もちろん違法です。
例えば当初から8月いっぱいの臨時のお仕事というなら別ですが、2ヶ月の間に適正を見極め、その後に正式採用するというつもりでしたら入社当初から社会保険に加入させなければなりません。
3ヶ月でも2ヶ月でも、そして1ヶ月でも同じです。
検討をしたほうがよいと思います。

親切なアドバイスありがとうございました

著者モナパピさん

2010年08月21日 08:30

皆様、ありがとうございました。まとめてのお礼で失礼します。

長期雇用を見越しての2ヶ月以内の契約や、今行っている手続きの方法も違法なのですね。
上司にこのことを相談し改善したいと思います。
社員の中には保険料の負担から手続きはまだいいという声もあるほどで、何がなんだかわからなくなりました。

本なども読んで勉強します。
本当にありがとうございました。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP