相談の広場
小さな規模の会社で経理兼社員の手続きの仕事をしています。前任者から引継いで、1人で担当しているのでこちらでアドバイスお願いします。
正社員採用後、2ヶ月後に社会保険の加入手続きを行っています。
正規採用できるか見極めるために2ヶ月間の契約期間を設けてその後に正社員として新たに契約と社会保険の加入手続きをしていますが、特に問題ないでしょうか?
以前勤めていた会社では、事務手続きの煩雑さとやはりすぐに辞めるかもしれないということで社会保険の手続きを3ヶ月後にしていました。今の会社は2ヶ月だからいいのかなと思いますが、自分なりに調べると違法な気もしますが、派遣社員の場合?2ヶ月以内なら加入必要ないとも見ました。
派遣会社でなくても2ヶ月以内の契約なら必要ないですか?
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> 小さな規模の会社で経理兼社員の手続きの仕事をしています。前任者から引継いで、1人で担当しているのでこちらでアドバイスお願いします。
> 正社員採用後、2ヶ月後に社会保険の加入手続きを行っています。
> 正規採用できるか見極めるために2ヶ月間の契約期間を設けてその後に正社員として新たに契約と社会保険の加入手続きをしていますが、特に問題ないでしょうか?
> 以前勤めていた会社では、事務手続きの煩雑さとやはりすぐに辞めるかもしれないということで社会保険の手続きを3ヶ月後にしていました。今の会社は2ヶ月だからいいのかなと思いますが、自分なりに調べると違法な気もしますが、派遣社員の場合?2ヶ月以内なら加入必要ないとも見ました。
> 派遣会社でなくても2ヶ月以内の契約なら必要ないですか?
> よろしくお願いします。
こんにちは。
おそらく健康保険での2ヶ月いないの期間を定めて使用される人を適用していると思われます。
でも御社の2ヶ月とは試用期間的なもので、特に問題がなければその後の採用を前提としての採用ですよね。
入社時から資格取得するべき人だと思います。一度確認された方が良いと思います。
雇用保険に関しては入社時からの加入が必要です。
> 小さな規模の会社で経理兼社員の手続きの仕事をしています。前任者から引継いで、1人で担当しているのでこちらでアドバイスお願いします。
> 正社員採用後、2ヶ月後に社会保険の加入手続きを行っています。
> 正規採用できるか見極めるために2ヶ月間の契約期間を設けてその後に正社員として新たに契約と社会保険の加入手続きをしていますが、特に問題ないでしょうか?
> 以前勤めていた会社では、事務手続きの煩雑さとやはりすぐに辞めるかもしれないということで社会保険の手続きを3ヶ月後にしていました。今の会社は2ヶ月だからいいのかなと思いますが、自分なりに調べると違法な気もしますが、派遣社員の場合?2ヶ月以内なら加入必要ないとも見ました。
> 派遣会社でなくても2ヶ月以内の契約なら必要ないですか?
> よろしくお願いします。
お答えさせて頂きます。
この様な事例はたまに耳にします。
入社時には労働条件通知書(若しくは雇用契約書等)を作成し、労働者に説明しなければなりませんが、実施されておりますでしょうか。
従いましてその条件書に記載された入社日に従って、社会保険、雇用保険の手続きをしなければいけません。
(入社日より5日以内に)
仮に口約束で条件をお話されているようでしたら、後で言った、言わないになりますので必ず労働条件通知書に条件を記入し、会社、入社者双方で確認をし、双方の押印をされましたら後々問題は起きないと思います。
書面で残す事は非常に大切な事だと思っております。
直ぐ辞めてしまうからと疑うのは、きちんと労働条件等を書面にして双方で確認をしていないからではないでしょうか。
是非実施されてみたら如何でしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]