相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

訴訟対象行為になりますか?

著者 Hello さん

最終更新日:2010年08月28日 08:25

悪質な会社で対応に困っています。
皆さんのお知恵をおかしください。

某会社の給与は基本、振込みとなっているのですが、突然来なくなってしまった従業員には手渡しとしています。
が、すんなり手渡しで払うのではなく、元従業員を責め立てるが為にまず話し合いに出てくるよう指示があります。
この時「出て来ないなら会社のお金や所有物がなくなっていた場合は警察に言うから」とか脅しがかかるのです。
もちろん、警察に調べられて困るようなことは何もしていません。根拠のないことを言って、“こうしないなら会社はこうするぞ”といった類の脅しです。

話し合いでの責め方は尋常でなく、脅しをかけたり、時には殴ることもあるような問い詰め方です。
話し合いに出て行かなければ給与は支払われることはなく、そういった会社の体質を元従業員はよく理解しているので、会社に連絡をしないまま、給与ももらわずに辞めていくのが通例となっています。

確かに、突然無断欠勤をして辞めてしまうことは社会人としてどうかというところではありますが、こういった脅しをかける会社の行為は、脅迫罪などの訴訟対象になりますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 訴訟対象行為になりますか?

オーナー企業の社長からの「パワハラ」よく聞きますね。
雇ったたが、あれやこれやと無理難題を吹っ掛け、できないからと給与カット、全くのいほうですよ。

賃金は、労働者やその家族の生活を維持するために必要なものです。
労働基準法上、「賃金」とは、「賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の対償として使用者労働者に支払うすべてのもの」を指すとされています。
会社が労働者賃金を支払わないことは原則として許されません。
また、会社が、労働者との合意もなく、一方的に賃金を減額することも原則として許されません。
賃金を支払ってもらえない、不当に減額されたなどといった問題でお悩みの方は、弁護士、司法書士にご相談されてはいかがですか。

労基署、労働局も御相談にはのってはくれますが、相手は其の時ばかりで何もしないことがあります。
弁護士、司法書士なら、不正と為せば訴訟とも行ってくれます。
損害賠償、精神的賠償の請求も可能でしょう。

まずは証拠集め

著者ひであき33さん

2010年08月28日 13:17

会社とのやり取りは必ず録音しましょう。
殴られたら医者に診断書を書いてもらいましょう。

暴力行為が明確になった段階で、会社と担当者を訴えましょう。

証拠集めのためだと思えば殴られても余裕が出てくると思います。


あと、録音機はこっそり隠しておき、かつ、複数同時に使うこと。

なにかのトラブルで、動かなくなったりとまったり
召し上げられたりする可能性があるからです。

証拠を集めるだけ集めておいて、
弁護士に相談してください。


裁判になってもどうせ和解がおとしどころ。
せいぜい高く慰謝料を取れるように前もって準備しておいてください。

Re: 訴訟対象行為になりますか?

著者Helloさん

2010年08月28日 20:49

削除されました

Re: 訴訟対象行為になりますか?

著者Helloさん

2010年08月28日 21:01

> オーナー企業の社長からの「パワハラ」よく聞きますね。
> 雇ったたが、あれやこれやと無理難題を吹っ掛け、できないからと給与カット、全くのいほうですよ。
>
> 賃金は、労働者やその家族の生活を維持するために必要なものです。
> 労働基準法上、「賃金」とは、「賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の対償として使用者労働者に支払うすべてのもの」を指すとされています。
> 会社が労働者賃金を支払わないことは原則として許されません。
> また、会社が、労働者との合意もなく、一方的に賃金を減額することも原則として許されません。
>


アドバイスいただきありがとうございます。
とても心強く思いました。
某会社も給与の一方的な減額など、まさにakijinさんが書かれている内容そのままのことをしております。

Re: まずは証拠集め

著者Helloさん

2010年08月28日 21:06

> 会社とのやり取りは必ず録音しましょう。
> 殴られたら医者に診断書を書いてもらいましょう。
>
> 暴力行為が明確になった段階で、会社と担当者を訴えましょう。
>
> 証拠集めのためだと思えば殴られても余裕が出てくると思います。
>
>
> あと、録音機はこっそり隠しておき、かつ、複数同時に使うこと。
>
> なにかのトラブルで、動かなくなったりとまったり
> 召し上げられたりする可能性があるからです。
>
> 証拠を集めるだけ集めておいて、
> 弁護士に相談してください。
>
>
> 裁判になってもどうせ和解がおとしどころ。
> せいぜい高く慰謝料を取れるように前もって準備しておいてください。


ご回答ありがとうございます。
この先辞められる方にも悔しい思いをしてもらいたくないので、こちらのアドバイスでいただいた知恵を同僚にも伝えたいと思います。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド