相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

鬱の診断がないと休職するのは難しいのでしょうか

著者 ringojam さん

最終更新日:2010年09月10日 15:04

鬱の診断がないと休職するのは難しいのでしょうか
また、仮に鬱の診断書をもらって休暇を取った場合、傷病手当の給付があったら、退職金にどのような影響が出るのでしょうか

就職して現在9年目になります。
仕事内容は接客業なのですが、大好きだった仕事のはずが、今はお客様の前に出ることがつらくてたまりません
仕事中に涙があふれることもあります

2年前に経営不振により、一緒に働いてきた諸先輩方が退職に追い込まれ、若い者たちで何とか今までやってきましたが

経営者は経営不振に陥った根本(店の名前に胡坐をかいている)からは目をそらし、経費の削減ばかりをうたい、お客様の声を聞かない経営を続けています

気づいたことがあれば何でも言ってくれと言われ、初めは思ったこと(経営陣にとっては耳の痛いこと)を言っていましたが、聞き入れられることもなく、だんだん煙たがられるようになりました

はっきり言って商品に魅力がないので、お客様にお出しするのが申し訳なくて恥ずかしいです

死んだような気持ちで仕事をしていることに気付き、もうやめようと思いましたが、今一人抜ければかなり厳しい現状で一緒に働いている子たちを置き去りにする罪悪感と常連のお客様のことやこのご時世を考えると躊躇する気持ちもあり今に至ります

こんな仕事に人生の大半の時間(毎日朝10時から夜は11時過ぎまで)を費やして何になるのかと考えるようになりました

貯金がたいそうあるわけでもありませんし、一度仕事から離れてゆっくりこれからの人生について考えたいのですが、休むのは難しいでしょうか

スポンサーリンク

Re: 鬱の診断がないと休職するのは難しいのでしょうか

著者いつかいりさん

2010年09月10日 18:07

休職制度は法定されているわけではなく、取り入れるなら就業規則に記載してある、という程度でしかありません。ですので、職場に就業規則があるならそれにどう規定しているのかまずは確認し、そのうえで身の振りを考えることになります。

記載がない、就業規則そのものがない、あるいは事業主が恩恵的に猶予するのでなければ、私傷病就業不能、雇用契約履行退職に追い込まれます。

お書きになられている文面からして、休んでみても長期にわたることは目に見えてますし、はたして医師の診断をもって休ませてもらえるのか、上の確認が先となります。

Re: 鬱の診断がないと休職するのは難しいのでしょうか

著者オレンジcubeさん

2010年09月10日 18:40

> 鬱の診断がないと休職するのは難しいのでしょうか
> また、仮に鬱の診断書をもらって休暇を取った場合、傷病手当の給付があったら、退職金にどのような影響が出るのでしょうか
>
> 就職して現在9年目になります。
> 仕事内容は接客業なのですが、大好きだった仕事のはずが、今はお客様の前に出ることがつらくてたまりません
> 仕事中に涙があふれることもあります
>
> 2年前に経営不振により、一緒に働いてきた諸先輩方が退職に追い込まれ、若い者たちで何とか今までやってきましたが
>
> 経営者は経営不振に陥った根本(店の名前に胡坐をかいている)からは目をそらし、経費の削減ばかりをうたい、お客様の声を聞かない経営を続けています
>
> 気づいたことがあれば何でも言ってくれと言われ、初めは思ったこと(経営陣にとっては耳の痛いこと)を言っていましたが、聞き入れられることもなく、だんだん煙たがられるようになりました
>
> はっきり言って商品に魅力がないので、お客様にお出しするのが申し訳なくて恥ずかしいです
>
> 死んだような気持ちで仕事をしていることに気付き、もうやめようと思いましたが、今一人抜ければかなり厳しい現状で一緒に働いている子たちを置き去りにする罪悪感と常連のお客様のことやこのご時世を考えると躊躇する気持ちもあり今に至ります
>
> こんな仕事に人生の大半の時間(毎日朝10時から夜は11時過ぎまで)を費やして何になるのかと考えるようになりました
>
> 貯金がたいそうあるわけでもありませんし、一度仕事から離れてゆっくりこれからの人生について考えたいのですが、休むのは難しいでしょうか

こんにちは。
うつ病に限らず、一般的な会社であれば、長期間(会社により違いがあるでしょうが当社では一週間を超える場合)休む場合には、医師の診断書が必要となります。

休職とは、ある程度長い期間療養するとなると本人の判断ではなく、会社としては医師の診断書により労務不能と判断するしかありません。そういった意味で診断書は必要なのです。

Re: 鬱の診断がないと休職するのは難しいのでしょうか

著者HOFさん

2010年09月10日 19:27

> 鬱の診断がないと休職するのは難しいのでしょうか
> また、仮に鬱の診断書をもらって休暇を取った場合、傷病手当の給付があったら、退職金にどのような影響が出るのでしょうか
>
> 就職して現在9年目になります。
> 仕事内容は接客業なのですが、大好きだった仕事のはずが、今はお客様の前に出ることがつらくてたまりません
> 仕事中に涙があふれることもあります
>
> 2年前に経営不振により、一緒に働いてきた諸先輩方が退職に追い込まれ、若い者たちで何とか今までやってきましたが
>
> 経営者は経営不振に陥った根本(店の名前に胡坐をかいている)からは目をそらし、経費の削減ばかりをうたい、お客様の声を聞かない経営を続けています
>
> 気づいたことがあれば何でも言ってくれと言われ、初めは思ったこと(経営陣にとっては耳の痛いこと)を言っていましたが、聞き入れられることもなく、だんだん煙たがられるようになりました
>
> はっきり言って商品に魅力がないので、お客様にお出しするのが申し訳なくて恥ずかしいです
>
> 死んだような気持ちで仕事をしていることに気付き、もうやめようと思いましたが、今一人抜ければかなり厳しい現状で一緒に働いている子たちを置き去りにする罪悪感と常連のお客様のことやこのご時世を考えると躊躇する気持ちもあり今に至ります
>
> こんな仕事に人生の大半の時間(毎日朝10時から夜は11時過ぎまで)を費やして何になるのかと考えるようになりました
>
> 貯金がたいそうあるわけでもありませんし、一度仕事から離れてゆっくりこれからの人生について考えたいのですが、休むのは難しいでしょうか

仕事のやりがいと、ご病気は分けて考えることをお勧めいたします。

ご病気について
会社や同僚(後輩)に配慮されるお気持ちはわかりますが、それなればこそ、今は一日でも早く療養されて回復し、復帰をされるのが一番ではないでしょうか?
早く健康を取り戻されることも「社員としての務め」と思います。医者ではありませんが、診察していただければ「療養が必要」という診断書が出るような気がします。

診断書があれば休職を受け入れてくれるはずです。病気の社員をそれを理由に即解雇は出来ないから。給料については貴社の規定に沿って減額されると思いますので、傷病手当の申請で、補填するとよいと思います。

会社の姿勢について
貴社の状況は知りませんが、会社は絶対的な経営者がいたとしても、方針が一貫しているところは少ないです。また、方針が一貫していても、施策がころころ変わる場合もあります。社員は翻弄される場合が多いですが、そこは経営環境だって変わるのですから、A:若干の幅をもって対応するか、B:フレキシブルという名のいい加減さに見切りをつけて脱出するかです。
「ご病気を悪化させてまで無理をする必要は無い」と割り切られたらいかがでしょうか。

休職する必要がなくなる(かもしれない)方法をご紹介します

著者ひであき33さん

2010年09月10日 20:26

ringojam さん

ご質問の件ですが、
休業の心配も、休職の心配も、退職の心配も、退職金の心配も、何もなくなる方法、
が、あります。

簡単で前向きな方法です。もちろんお金もかかりません。
副作用もありません。何回でも繰り返し行えます。

その方法をお話しましょう。



●分析

あなたは誠実な人ですね。そしてまじめな人。さらには繊細な人。
今ちょっと、心の風邪を引いてる状態です。

風邪は万病の元。
心の栄養と休養をしっかりとって、大事をとることが必要です。

心の風邪を治せば、ご質問の諸所の心配事お悩み事は自然と消えてなくなります。
ということで、心の風邪を即席で治す方法をお話します。



●対策の方法

まず会社の休業日も利用して、なんとか「連続する3日」を確保してください。
3連休の前に、3日分の食料と水を確保してください。
それと紙と鉛筆を要します。準備は以上です。

さて、3連休の過ごし方です。
布団を敷いたら、布団から3日間、出ないでください。
例外は、トイレのみ。

外出はもちろん禁止です。風呂も禁止です。調理も禁止。
誰かが来ても、息を殺して居留守を決め込んでください。

テレビも見てはいけません。ラジオも聞いてはいけません。
CDなど音楽や映画などもダメ。
電話をかけてもいけないし、電話を受けてもいけない。携帯電話は電源オフです。
インターネットにアクセスしてもダメだし、ゲームをしてもだめ。
本を読むのもダメだし、新聞も読んではいけない。

とにかく、情報をインプットできるものを使ってはいけないのです。
ひたすらなにもしないのです。こうやって本来の自分と向き合うのです。
かなりきついですよ。ほんきでやらないと、3日間が無駄になります。

一人暮らしでない場合は、3日間だけ事情を話して
ご家族に協力してもらいましょう。


さて実際にやってみましょう。

最初は久しぶりに気持ちが楽になるが、そのうち悶々としてくる。
猛烈に何かしたくなる。しかしそこでなにかをしてはいけません。
ひたすら耐えるのです。何もしない。とにかく、何もしない。
情報遮断に徹する。

そのうち、やむにやまれぬ妄想が頭の中を支配します。
いろいろな考えが取りとめもなくおきてきます。
それを紙に書くことは自由です。というかやっていいのはそれだけ。
あとはひたすら布団の中にいるのです。

もし、無意識下に何か考え事があった場合、急速に紙の上でまとまることもあります。
また、後に何かをするときのヒントが目盛れるかもしれません。
紙のメモは「役に立たないかもしれないけど気にしない」程度の期待でいましょう。



●効果

まじめにこれ(=3日間、ひたすら何にもしない)をやると、ある効果が出てきます。
たとえば、3日が明けて翌日会社に行き、みんなの顔を見ると、たのしくてしょうがなくなる。
たとえば、あんなにつらかったはずの仕事が、いろいろ工夫改善してみたくなる。
たとえば、、、いや、それ以前に、ガチャリとドアを開けて外に出て、最初に目に入る景色が
まぶしいでしょう。雑草の緑が目に鮮やかに飛び込むでしょう。
命の実感を感じるでしょう。生きている、そのこと自身の喜びを感じるはずです。
道端の雑草の一本一本が息を呑むほど光り輝いているのがわかるはずです。
そのときあなたは、いま、ここで無事に生きている幸せをかみしめることができるはず。

半信半疑で始めて自分がやったとき、木々の緑の持つ生命の色に息を呑むような気持ちを
味わいました。この衝撃は、言葉では伝えることはできない。
体験してもらうしか伝達する方法がありません。

今のあなたに必要なのは、この感受性を取り戻すこと。
生きている喜びそのものをかみ締めること。
仲間がいること、仕事があることのありがたさを実感すること。
これができたとき、休職しようとか、退職しようとかいう
気持ちはどこかに飛んでしまっているはずです。
さらには、自分がどのように何をすればいいのかがおぼろげにでも
見えてくるかもしれません。

ただし
中途半端に3日間をすごすと、この感動は得られなくなる可能性がでてくるのでご注意ください。

以上、情報遮断により心の風邪を直す方法ご紹介しました。

Re: 鬱の診断がないと休職するのは難しいのでしょうか

著者ミッツマングローブさん

2010年09月11日 01:08

一応診断書を出して
傷病手当金をもらいます。
今の給与のおおむね3分の2は
もらえます。
あとは運に任せて
今はゆっくり休んでください。

Re: 休職する必要がなくなる(かもしれない)方法をご紹介します

著者ringojamさん

2010年09月11日 02:48

目から鱗です
とかくやってみないことには、ですね

ひであき33さんも心の風邪をひいたことがあるのですね

私に必要なのは命の実感なのかもしれませんね
懇切丁寧にお教えいただきありがとうございました

Re: 鬱の診断がないと休職するのは難しいのでしょうか

著者ringojamさん

2010年09月11日 02:52

今はゆっくり休んでください

私はずっと誰かにそう言ってほしかったのかもしれません
ミッツマングローブさんの優しい言葉になんだか胸が温かくなりました
ありがとうございました

Re: 鬱の診断がないと休職するのは難しいのでしょうか

著者ringojamさん

2010年09月11日 02:56

いつかいりさん、早速のご指導ありがとうございます
とてもうれしかったです
よく調べてみます

Re: 鬱の診断がないと休職するのは難しいのでしょうか

著者ringojamさん

2010年09月11日 02:58

オレンジcubeさん、簡潔でとてもよくわかりました
お早い反応で本当にありがたかったです
ありがとうございました

Re: 鬱の診断がないと休職するのは難しいのでしょうか

著者ringojamさん

2010年09月11日 02:59

そうですね。
まだ自分は病気だと認めたくない気持ちがありますが、
気持ちの部分と仕事のやりがいと分けて考えたら
少しだけ整理されたような気がします
私なんかより大変な思いをして仕事をしている方はごまんといるはずで自分が弱いだけなのかもしれません…
どちらにせよある程度割切る強さも必要ですよね

HOFさん、冷静なご意見大変参考になりました
ありがとうございました

1~11
(11件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド