相談の広場
初めて投稿させて頂きます。よろしくお願い致します。
現在弊社は、従業員持株会の更なる強化(安定株主対策)のための施策を検討しています。その一環として、管理者(課長級以上者)の加入率を上げたいのですが、どのような策が有効でしょうか。
持株会のメリットとして一般的に言われる「資産形成の一助」「奨励金」等をPRするだけでなく、経営的観点からPR(会社経営の責任の一端を担うという立場から、積極的に加入してほしい 等)して協力をお願いするくらいしかできないでしょうか。。役職者とはいえ加入を強制することは問題がある気もしますし、悩んでおります。
何かよいアイデア、アドバイスがございましたら、ぜひご教示くださいますようよろしくお願い致します。
スポンサーリンク
トラきちさま
ご回答くださりありがとうございます。
貴社では、管理職の昇進・昇格の判断材料のひとつに、持株数および持株会の口数を含めていらっしゃるのですね。
申し訳ありませんが、3点追加でご教示頂けないでしょうか。
①不勉強で恐縮ですが、そうした人事考課制度を設けることは会社の自由であり、コンプライアンスの観点等からは問題なしということでしょうか。持株数を昇進判断に加味(半ば強制?)することになると、何か問題があるような気もしていたのですが。。
②制度を導入するにあたり、管理職の同意を得ることはされましたか?
③管理職へは、何らかの形でそのことを周知していらっしゃいますか(それとも人事部門の運用内規のような位置づけでしょうか)?周知していらっしゃる場合、どのような形で行われましたか?
何卒よろしくお願い致します。
トラきちさま
重ね重ねありがとうございます。
トラきちさまは人事部門の方でしょうか?
規定化されていない(管理職の方に公開されていない)となると、管理職の方の積極的加入にはつながらない(判断材料の一つとされていることを皆知らないので「昇格のために加入しておかねば」ということにはならない)と思いますが、それともそれは内々対象者に伝わっていて、加入する人がいらっしゃる(結果的に加入拡大に繋がっている)のでしょうか。
今年から持株会関係を担当することになり、加入拡大策を練るのに苦心しておりましたので、こうしてご意見を頂くことができ、本当にありがたく思います。
頂いたご意見も参考にして、引き続き検討していきたいと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]