相談の広場
こんにちは。いつもお世話になっております。
昨日付けで1人退職いたしました。他の従業員と折り合いが合わず、退職したいとの申し出があったのですが、相手の従業員と時間をずらす等の措置をほどこし、様子をみていました。
当方、産業廃棄物収集運搬業で、遠方への引取りの際、高速道路を利用するかどうかは時間等を配慮して取り決めをしております。ところがひょんなことでその従業員がその取り決めを無視しているということがわかり、調べてみると、無断で高速を利用していた金額が昨年1年間で、30万円弱となっていました!しかも下道を通る、という前提での残業代も自己申告して付けていたようです。
問いただしたところ、元々辞めたいという思いもあり、「ほな辞めさせてもらいますわ。」ということになり、昨日付けで自己都合退職となったのです。
その30万弱の金額を返済してもらうことが可能なのか、ご相談させてください。ちなみに1月分の給与は欠勤等もあり、20万円ほどしかありません。1月分給与を支払わず、その分だけでも返済してもらうということはできるのでしょうか。
本日給与締め日で、明日には給与計算して振込み手続きをとらなくてはなりません。至急ご回答いただければ幸いです。
スポンサーリンク
> こんにちは。いつもお世話になっております。
>
> 昨日付けで1人退職いたしました。他の従業員と折り合いが合わず、退職したいとの申し出があったのですが、相手の従業員と時間をずらす等の措置をほどこし、様子をみていました。
> 当方、産業廃棄物収集運搬業で、遠方への引取りの際、高速道路を利用するかどうかは時間等を配慮して取り決めをしております。ところがひょんなことでその従業員がその取り決めを無視しているということがわかり、調べてみると、無断で高速を利用していた金額が昨年1年間で、30万円弱となっていました!しかも下道を通る、という前提での残業代も自己申告して付けていたようです。
> 問いただしたところ、元々辞めたいという思いもあり、「ほな辞めさせてもらいますわ。」ということになり、昨日付けで自己都合退職となったのです。
>
> その30万弱の金額を返済してもらうことが可能なのか、ご相談させてください。ちなみに1月分の給与は欠勤等もあり、20万円ほどしかありません。1月分給与を支払わず、その分だけでも返済してもらうということはできるのでしょうか。
>
> 本日給与締め日で、明日には給与計算して振込み手続きをとらなくてはなりません。至急ご回答いただければ幸いです。
1、高速を使わない時間換算で、残業代を申請していた。
⇒働いていない時間の給与は払う必要がありません。
但し、高速代を回収すれば、残業を認めないと重複になりますね。
2、無断で高速を使っていた。
⇒明確に使わないように指示されていたならば、業務命令違反です。裁量に任せられていたならば、微妙ですね。残業請求をしているということなので確信犯でしょうが。
地図などで明確化、共有化されているかどうかによっても違うと思われます。
3、辞職になってわかった。
⇒普段から管理されていない。管理されていれば、高額に累積する前に注意・指導出来たはず。と主張されると思われます。
4、辞職理由が懲戒?解雇?自己都合?
⇒書かれていません
その後のごたごたがおきてもかまわないというなら、損害請求してみればよいと思います。
しかし、曖昧な部分もあり、会社の管理責任も大きいので、回収できるかどうかは専門家に聞かれた方が良いと思います。
HOFさん、早速のお返事ありがとうございます。
> 1、高速を使わない時間換算で、残業代を申請していた。
> ⇒働いていない時間の給与は払う必要がありません。
> 但し、高速代を回収すれば、残業を認めないと重複になりますね。
なるほど、社長はどちらも回収する気でいたようですが、どちらも回収すれば逆に重複になるのですね。
> 2、無断で高速を使っていた。
> ⇒明確に使わないように指示されていたならば、業務命令違反です。裁量に任せられていたならば、微妙ですね。残業請求をしているということなので確信犯でしょうが。
> 地図などで明確化、共有化されているかどうかによっても違うと思われます。
この点に関しては、はっきりとここからここまでが高速、と徹底されているようです(私は事務担当なので詳しくはわかりませんが)。突発的な事情で変更せざるを得ないときは、他の運転手は報告してきているそうです。
> 3、辞職になってわかった。
> ⇒普段から管理されていない。管理されていれば、高額に累積する前に注意・指導出来たはず。と主張されると思われます。
そこが問題ですね。社長と部長が、「もっと頻繁にチェックすべきやった。」と言っていましたので。まじめな社員ばかりだ、と過信していたのかもしれません。
> 4、辞職理由が懲戒?解雇?自己都合?
> ⇒書かれていません
自己都合です。もともと辞める気ではあったようで。
> その後のごたごたがおきてもかまわないというなら、損害請求してみればよいと思います。
> しかし、曖昧な部分もあり、会社の管理責任も大きいので、回収できるかどうかは専門家に聞かれた方が良いと思います。
すいません、専門家というと、どういう分野の方になるのでしょうか?
損害請求というと、とてもおおごとになるような…。
何度もすみません、よろしくお願いします。
> HOFさん、早速のお返事ありがとうございます。
>
> > 1、高速を使わない時間換算で、残業代を申請していた。
> > ⇒働いていない時間の給与は払う必要がありません。
> > 但し、高速代を回収すれば、残業を認めないと重複になりますね。
>
> なるほど、社長はどちらも回収する気でいたようですが、どちらも回収すれば逆に重複になるのですね。
>
>
> > 2、無断で高速を使っていた。
> > ⇒明確に使わないように指示されていたならば、業務命令違反です。裁量に任せられていたならば、微妙ですね。残業請求をしているということなので確信犯でしょうが。
> > 地図などで明確化、共有化されているかどうかによっても違うと思われます。
>
> この点に関しては、はっきりとここからここまでが高速、と徹底されているようです(私は事務担当なので詳しくはわかりませんが)。突発的な事情で変更せざるを得ないときは、他の運転手は報告してきているそうです。
>
> > 3、辞職になってわかった。
> > ⇒普段から管理されていない。管理されていれば、高額に累積する前に注意・指導出来たはず。と主張されると思われます。
>
> そこが問題ですね。社長と部長が、「もっと頻繁にチェックすべきやった。」と言っていましたので。まじめな社員ばかりだ、と過信していたのかもしれません。
>
> > 4、辞職理由が懲戒?解雇?自己都合?
> > ⇒書かれていません
>
> 自己都合です。もともと辞める気ではあったようで。
>
> > その後のごたごたがおきてもかまわないというなら、損害請求してみればよいと思います。
> > しかし、曖昧な部分もあり、会社の管理責任も大きいので、回収できるかどうかは専門家に聞かれた方が良いと思います。
>
> すいません、専門家というと、どういう分野の方になるのでしょうか?
> 損害請求というと、とてもおおごとになるような…。
>
> 何度もすみません、よろしくお願いします。
損害賠償訴訟を起こされる場合は、民事の弁護士
労務問題なら、社労士
が専門家と思います。
賠償請求額を退職金で相殺するなどの方法もありますが、相手から訴訟を起こされる場合もあります。
業務命令違反(使ってはいけない部分の高速を使った。働いていない時間の残業代を請求した)ですから「懲戒解雇」に持って行く手もあります。
やはり専門家ではないでしょうか?
HOFさん、ありがとうございます。
その後、知り合いの社労士の先生に相談しました(会社顧問の社労士はいないので)。
給与というのは生活を保障するため、例えば税金の差し押さえでも限度が決まっているように、いきなり丸々相殺というのは法的に問題がある。ただ、本人と相談の上ならかまわないだろうし、業務命令違反なのだから、民事告訴をちらつかせてみてもいいかも…というような話でした。
そして退職後、本人が話し合いにやってきました。本人が言うのを漏れ聞いたところでは、退職時に給料から引いてもらってもかまわないと言ったが、金額が思っていた以上にとても多い。これから考えて何とか返済したいと思っている、という話になり、帰り際最後に社長が、「それならはっきりその返事が来るまで、1月分の給与は振り込まないから。」と言うと、急に顔色を変えて「それはおかしいでしょう。給与をいただいた上で考えるつもりだったし、払わないのはルール違反じゃないですか。」と言いだしました。
社長も、「とにかくどうやって返すかの返事が先や。」と引かず、結局そのまま憮然として帰って行きました。
それが先月27日の話で、そのまま何の連絡もありません。
給与も振り込んでいません。
長々と失礼しました。
このあとどういう風になるのか、今は様子見です。
一つお聞きしたいことがあるのですが、このまま給与を支払わない場合、退職時に渡す源泉徴収票は、どのように記載すればいいのでしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]