相談の広場
最終更新日:2011年02月20日 04:44
契約社員で更新2回、次回更新が5月19日で現在2年9ヶ月働いています。昨年の更新時に交わした契約書の勤務時間が会社のミスで間違っていました。12時~19時のシフトがありますが、12時30分からと契約書には記載されて捺印されています。当初はは特に気にしていませんでしたが、昨年の7月から常に1~2人の人員不足が続いており新しい人が入ってきても1ヶ月ともたず辞めてしまいます。このまま人員不足が続き有休などが取れない環境が続くなら、次回の更新はせずに退職するか迷っています。ただこのご時勢ですぐに仕事が見つかるか不安でもあり、給付制限なく失業保険を受けるために、契約書と実際の勤務時間が違うという理由で会社都合で退職にはならないものかと思っています。
契約書と実際の勤務時間が違うのは単に間違えでしたと片付けられてしまうでしょうか?社印が押されているのできちんとした契約書ですが、初回と1回目の更新時には12時からと示されており、「わかるだろう!」と言われればわかりますし、通常勤務も12時~もちろんしております。
わかりにくい書き方で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
cooimo 様
会社から解雇を言い渡された場合以外でも、雇用保険を受給するうえで「特定受給資格者」として解雇と同じ扱いを受けることができる場合があることはあります。
しかし、契約書に書かれている勤務時間と実際のそれが違うから会社都合扱いの退職にしたい、というのは非常に無理があります。
貴方は一度でも、会社にその間違いを指摘しましたか?
間違いを修正するよう要求しましたか?
それらの指摘も要求もなく「単純ミスで間違っているから会社都合で」と言われても会社も職安も困るでしょう。
会社としては、こういう事例に備えて、人事面に関してもリスク管理を強化しているのだと思いますが。
外資社員さんとsaakiさんは、質問の趣旨を「契約書の差異を理由に、会社から雇い止めを言い渡されるのではないか」と理解されているものと思いますが、私は全然違う意味で読み取りました。
もし誤解でしたら、すみません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]