相談の広場
はじめまして
現在勤務している職場では、お客さんの都合に合わせて現場立会などを行っています。現在は不満が出ていることはないのですが、その勤務時間が日曜日の2時間であったり、説明会では平日・土曜の夜であったりします。この場合、時間外手当とすることが妥当なのでしょうか?
平日であれば、通常勤務の延長上として管理できますが、休日の夜間のみ、日中の数時間(直行も多々ある)という取扱いに悩んでいます。
特に、この職場では総務系の人はその業務に携わることがないため、全く興味を示してくれません。
スポンサーリンク
koizumi様
お疲れ様です
雇用形態にもよりますが、最も多い雇用形態の日給月給制であれば、時間外手当の対象となるのが一般的です。
当然時間外労働賃金が発生していると考えてよいでしょう。
しかし、質問でもあるように、これを管理する方法が問題になります。
総務系の人は全く興味を示さないわけではなく、首を突っ込んだらややこしいので、大きな不満が出ていないのであれば関わりたくない。っていうのが本音でしょう。
そうは言ってられないので、管理方法を何点か紹介します。
①申請方式。
上司に時間申請し、許可をもらってから行く。
申請認可の時間が時間外労働時間。
「やばい!時間がおしそうだ!」
そんな時は上司に連絡。
「延長お願いします!」
「えっ?ダメ?じゃあ、帰るから。客さんに迷惑かけた分の責任とってね上司さん。」
②時間外労働賃金を定額支給
月に起こる平均時間外労働+αを手当で支給するし、時間外労働が少ない時でも支給するから、ちょっと超えた分ぐらいは大目に見てよ。
③直行禁止
時間管理ができないから、必ず会社に出てきて、タイムカードを打ってから行ってちょうだい。
私が思いつくところではこんなところです。
結局、規定をつくるのは総務系の人でしょうから、彼らを動かすには正式に不満としてあげましょう。
> koizumi様
> お疲れ様です
>
> 雇用形態にもよりますが、最も多い雇用形態の日給月給制であれば、時間外手当の対象となるのが一般的です。
> 当然時間外労働賃金が発生していると考えてよいでしょう。
>
> しかし、質問でもあるように、これを管理する方法が問題になります。
>
> 総務系の人は全く興味を示さないわけではなく、首を突っ込んだらややこしいので、大きな不満が出ていないのであれば関わりたくない。っていうのが本音でしょう。
>
> そうは言ってられないので、管理方法を何点か紹介します。
> ①申請方式。
> 上司に時間申請し、許可をもらってから行く。
> 申請認可の時間が時間外労働時間。
> 「やばい!時間がおしそうだ!」
> そんな時は上司に連絡。
> 「延長お願いします!」
> 「えっ?ダメ?じゃあ、帰るから。客さんに迷惑かけた分の責任とってね上司さん。」
>
> ②時間外労働賃金を定額支給
> 月に起こる平均時間外労働+αを手当で支給するし、時間外労働が少ない時でも支給するから、ちょっと超えた分ぐらいは大目に見てよ。
>
> ③直行禁止
> 時間管理ができないから、必ず会社に出てきて、タイムカードを打ってから行ってちょうだい。
>
> 私が思いつくところではこんなところです。
>
> 結局、規定をつくるのは総務系の人でしょうから、彼らを動かすには正式に不満としてあげましょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]