相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

就業規則の健康に関して

著者 usagisan さん

最終更新日:2011年04月25日 14:21

こんにちは、早速ですがこの度就業規則を新しく改正する事となりました。
それに当り質問があります。

クレーン車が児童の列に突っ込んだ事故は記憶に新しいと思います。
持病を隠して入社したと伝えられています。

そこで面接の時に大病のあるなしや、持病があるなしを聞いても良いのでしょうか。
その時に嘘を言って入社し、入社後嘘が発覚した場合、解雇できるものでしょうか?
我が社も車を使っての仕事ですのでその辺を重要視したいのです。

よく聞く『個人情報』にはひっかからないのかとも疑問です。

どうかご回答を宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 就業規則の健康に関して

著者shamrockさん

2011年04月25日 16:16

> こんにちは、早速ですがこの度就業規則を新しく改正する事となりました。
> それに当り質問があります。
>
> クレーン車が児童の列に突っ込んだ事故は記憶に新しいと思います。
> 持病を隠して入社したと伝えられています。
>
> そこで面接の時に大病のあるなしや、持病があるなしを聞いても良いのでしょうか。
> その時に嘘を言って入社し、入社後嘘が発覚した場合、解雇できるものでしょうか?
> 我が社も車を使っての仕事ですのでその辺を重要視したいのです。
>
> よく聞く『個人情報』にはひっかからないのかとも疑問です。
>
> どうかご回答を宜しくお願いします。
質問することは問題ないと思います。しかし、それを強制的に答えさせることには問題があると思います。
また、それを理由に解雇をしたり、採用を取り消したりすることはしてはいけないことになっていたと思います。
ただ、採用前(内定の段階で)に健康診断をしたり、診断書をもってこさせることは問題ありません。むしろ、採用時には健康診断をさせること(社員の健康を守るという目的で)は大きな会社ではしなくてはいけないことだったと思います。(従業員の数によって異なっていたと思うのですが)また、職種によっても決まりがあります。
当社でも健康診断をしたり、診断書を提出してもらったりしています。また、質問もします。
そこまでやっても隠していたら、事故は起こってしまうと思いますが。

Re: 就業規則の健康に関して

著者usagisanさん

2011年04月25日 21:28

shamrockさん御回答ありがとうございます。

面接の時の質問は大丈夫なんですね。


病気を理由に採用を取り消すのは違法なんですか・・・。
確かにそのような人達にも仕事をする権利も当然あるし、頑張られている方々もたくさんいらっしゃいますしね・・・。

隠さずありのまま言ってもらって、検討するしかないですよね。

ありがとうございました。
参考になりました。

Re: 就業規則の健康に関して

著者オレンジcubeさん

2011年04月26日 08:15

> こんにちは、早速ですがこの度就業規則を新しく改正する事となりました。
> それに当り質問があります。
>
> クレーン車が児童の列に突っ込んだ事故は記憶に新しいと思います。
> 持病を隠して入社したと伝えられています。
>
> そこで面接の時に大病のあるなしや、持病があるなしを聞いても良いのでしょうか。
> その時に嘘を言って入社し、入社後嘘が発覚した場合、解雇できるものでしょうか?
> 我が社も車を使っての仕事ですのでその辺を重要視したいのです。
>
> よく聞く『個人情報』にはひっかからないのかとも疑問です。
>
> どうかご回答を宜しくお願いします。

こんにちは。
既に回答がございますとおり、労働安全衛生法で定められている雇入れ検診とは、採用する方が、採用後就労するであろう業務に無理なく耐えられるかを判定するものです。

ここでよく勘違いされるのは、雇入れ検診の結果で内定を取り消すことができると思われている方です。

あくまでも、業務に耐えられるのかを判定し、仮り難しいようであれば他の業務にということなのです。

参考までに。

Re: 就業規則の健康に関して

著者usagisanさん

2011年04月26日 23:34

オレンジcubeさん
こんばんは、ありがとうございます。

労働安全衛生法で守られているんですね。

雇用の問題が深刻な中、重要なことですね。

ありがとうございました。
肝に銘じて考えたいと思います。

Re: 就業規則の健康に関して

著者HOFさん

2011年04月27日 11:45

持病や難病の告知については、他のスレッドでも何度も取り上げられています。
1、入社時に個人情報をすべて開示する人は居ない。
2、難病や持病が無くても、急に発症する場合がある。
3、開示することで差別する人もいる
4、発症の可能性だけで職場や業務を固定するのはおかしい。

一方で会社は、可能性があるものは、発症時の救命対応準備をしておきたいし、今回のような事故リスクも負いたくない。だからなるべく発症しにくい部署や業務や専門医のいる地域で勤務させたい。となります。

まさに個人情報でもあり、この辺のバランスを考えて処遇しないと、モチベーションにも影響します。

事故が起きてから非難することは誰にでもできるし、事故に遭った子や遺族の悲しみは大変なものですが、自己を未然に防ぐことだけでなく、多様性雇用も企業の社会責任です。

健常者の理屈だけで報道するマスコミに煽られないようにしてください。

Re: 就業規則の健康に関して

著者usagisanさん

2011年04月28日 12:45

> 持病や難病の告知については、他のスレッドでも何度も取り上げられています。
> 1、入社時に個人情報をすべて開示する人は居ない。
> 2、難病や持病が無くても、急に発症する場合がある。
> 3、開示することで差別する人もいる
> 4、発症の可能性だけで職場や業務を固定するのはおかしい。
>
> 一方で会社は、可能性があるものは、発症時の救命対応準備をしておきたいし、今回のような事故リスクも負いたくない。だからなるべく発症しにくい部署や業務や専門医のいる地域で勤務させたい。となります。
>
> まさに個人情報でもあり、この辺のバランスを考えて処遇しないと、モチベーションにも影響します。
>
> 事故が起きてから非難することは誰にでもできるし、事故に遭った子や遺族の悲しみは大変なものですが、自己を未然に防ぐことだけでなく、多様性雇用も企業の社会責任です。
>
> 健常者の理屈だけで報道するマスコミに煽られないようにしてください。

HOFさん ご意見ありがとうがざいます。
他の方の質問を確認せずに書き込みしてしまいました。
すみません。

この質問をしてご回答を頂き私なりに考えていました。
考えれば考える程、心がモヤモヤしてすっきりしなかったのです。

今回HOFさんのご意見を拝見してその答えが分かったようなきがしました。
1~4 の書かれてる事やその他の書かれてる事、
全くその通りです。
考えを改めなければと思いました。

ありがとうございました。
すっきりしました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP