相談の広場
最終更新日:2011年04月29日 18:07
会計事務所で勤務していますが、お客様の社会保険虜が増額してる不思議についてお教え下さい。
決算明けから半年の累計で、給料は前期に比べ若干減額しているのに、法定福利費が約2倍に増額しています。
法定福利費の内容は社会保険料・労働保険料で、支払い金額は役所発行の納付書で確認しているため間違いありません。
社会保険料等は支払った給料を基準に算定されているので、給料が減っているのに社会保険料が増えるのは変ですよね?
金額の増減が社会保険料に反映されるのに少しタイムラグがあるのは承知していますが・・・
介護未経験者助成金の受給を受けているのですが、この受給が会社負担分の社会保険料に影響したりするのでしょうか。
スポンサーリンク
> 会計事務所で勤務していますが、お客様の社会保険虜が増額してる不思議についてお教え下さい。
>
> 決算明けから半年の累計で、給料は前期に比べ若干減額しているのに、法定福利費が約2倍に増額しています。
> 法定福利費の内容は社会保険料・労働保険料で、支払い金額は役所発行の納付書で確認しているため間違いありません。
> 社会保険料等は支払った給料を基準に算定されているので、給料が減っているのに社会保険料が増えるのは変ですよね?
> 金額の増減が社会保険料に反映されるのに少しタイムラグがあるのは承知していますが・・・
>
> 介護未経験者助成金の受給を受けているのですが、この受給が会社負担分の社会保険料に影響したりするのでしょうか。
法定福利費の内訳が不明なので断定できませんが、納付額全額を法定福利費として処理されていませんか?納付額の半分は被保険者負担分ですから、給与から控除した預り金の支払となる筈です。預り金が残っていませんか?
> 会計事務所で勤務していますが、お客様の社会保険虜が増額してる不思議についてお教え下さい。
>
> 決算明けから半年の累計で、給料は前期に比べ若干減額しているのに、法定福利費が約2倍に増額しています。
> 法定福利費の内容は社会保険料・労働保険料で、支払い金額は役所発行の納付書で確認しているため間違いありません。
> 社会保険料等は支払った給料を基準に算定されているので、給料が減っているのに社会保険料が増えるのは変ですよね?
> 金額の増減が社会保険料に反映されるのに少しタイムラグがあるのは承知していますが・・・
>
> 介護未経験者助成金の受給を受けているのですが、この受給が会社負担分の社会保険料に影響したりするのでしょうか。
労働保険・雇用保険が4月~3月で算定となっています。実際は5月~7月くらいにその年度分を概算申告し、併せて前年度の概算分と実支給分の調整を行います。もし前年度概算分より実支給の給与などが大幅に増えていた場合、次年度にはその年度概算分と前年度分の調整支払い分が発生するので、その年の実際の支給額が少なくても雇用保険・労災保険料が大幅に多くなることもありますよ。結果として法定福利費は増加します。(もし増えているのが厚生年金・健康保険・児童手当部分だったらすみません)
労働保険・雇用保険が4月~3月で算定となっています。実際は5月~7月くらいにその年度分を概算申告し、併せて前年度の概算分と実支給分の調整を行います。もし前年度概算分より実支給の給与などが大幅に増えていた場合、次年度にはその年度概算分と前年度分の調整支払い分が発生するので、その年の実際の支給額が少なくても雇用保険・労災保険料が大幅に多くなることもありますよ。結果として法定福利費は増加します。(もし増えているのが厚生年金・健康保険・児童手当部分だったらすみません)
なるほど…
前年分の増加の調整は気付きませんでした。
前年事業拡大しているので、可能性大です(-_-;)。
明細探します。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]