相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社会保険料増額の不思議

最終更新日:2011年04月29日 18:07

会計事務所で勤務していますが、お客様の社会保険虜が増額してる不思議についてお教え下さい。

決算明けから半年の累計で、給料は前期に比べ若干減額しているのに、法定福利費が約2倍に増額しています。
法定福利費の内容は社会保険料労働保険料で、支払い金額は役所発行の納付書で確認しているため間違いありません。
社会保険料等は支払った給料を基準に算定されているので、給料が減っているのに社会保険料が増えるのは変ですよね?
金額の増減が社会保険料に反映されるのに少しタイムラグがあるのは承知していますが・・・

介護未経験者助成金の受給を受けているのですが、この受給が会社負担分の社会保険料に影響したりするのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 社会保険料増額の不思議

著者プロを目指す卵さん

2011年04月29日 18:21

> 会計事務所で勤務していますが、お客様の社会保険虜が増額してる不思議についてお教え下さい。
>
> 決算明けから半年の累計で、給料は前期に比べ若干減額しているのに、法定福利費が約2倍に増額しています。
> 法定福利費の内容は社会保険料労働保険料で、支払い金額は役所発行の納付書で確認しているため間違いありません。
> 社会保険料等は支払った給料を基準に算定されているので、給料が減っているのに社会保険料が増えるのは変ですよね?
> 金額の増減が社会保険料に反映されるのに少しタイムラグがあるのは承知していますが・・・
>
> 介護未経験者助成金の受給を受けているのですが、この受給が会社負担分の社会保険料に影響したりするのでしょうか。


法定福利費の内訳が不明なので断定できませんが、納付額全額を法定福利費として処理されていませんか?納付額の半分は被保険者負担分ですから、給与から控除した預り金の支払となる筈です。預り金が残っていませんか?

Re: 社会保険料増額の不思議

> 会計事務所で勤務していますが、お客様の社会保険虜が増額してる不思議についてお教え下さい。
>
> 決算明けから半年の累計で、給料は前期に比べ若干減額しているのに、法定福利費が約2倍に増額しています。
> 法定福利費の内容は社会保険料労働保険料で、支払い金額は役所発行の納付書で確認しているため間違いありません。
> 社会保険料等は支払った給料を基準に算定されているので、給料が減っているのに社会保険料が増えるのは変ですよね?
> 金額の増減が社会保険料に反映されるのに少しタイムラグがあるのは承知していますが・・・
>
> 介護未経験者助成金の受給を受けているのですが、この受給が会社負担分の社会保険料に影響したりするのでしょうか。


労働保険雇用保険が4月~3月で算定となっています。実際は5月~7月くらいにその年度分を概算申告し、併せて前年度の概算分と実支給分の調整を行います。もし前年度概算分より実支給の給与などが大幅に増えていた場合、次年度にはその年度概算分と前年度分の調整支払い分が発生するので、その年の実際の支給額が少なくても雇用保険労災保険料が大幅に多くなることもありますよ。結果として法定福利費は増加します。(もし増えているのが厚生年金健康保険・児童手当部分だったらすみません)

Re: 社会保険料増額の不思議

勿論、預り分を控除した実質負担分を
経費計上しています。

Re: 社会保険料増額の不思議

著者プロを目指す卵さん

2011年04月29日 22:10

> 勿論、預り分を控除した実質負担分を経費計上しています。



なるほど。もう少し詳しいデーターのようなものがないと可能性の域を出ない答えしか出てきません。
給料と別勘定科目になっている従業員賞与が増えた、利益金処分の役員賞与が支給された、役員報酬が増えた、厚生年金基金に加入した、従来被保険者としていなかったパートを被保険者にした、etc.・・・

Re: 社会保険料増額の不思議

給料、役員報酬等の人件費は要因では無いのは確認済みなので、厚生年金加入でしょうか…
ともかくも、やはり明細を探す必要がありそうですね。
領収書の山をひっくり返すのかと思うと若干憂鬱ですが、頑張ります。
ありがとうございます。

Re: 社会保険料増額の不思議

労働保険雇用保険が4月~3月で算定となっています。実際は5月~7月くらいにその年度分を概算申告し、併せて前年度の概算分と実支給分の調整を行います。もし前年度概算分より実支給の給与などが大幅に増えていた場合、次年度にはその年度概算分と前年度分の調整支払い分が発生するので、その年の実際の支給額が少なくても雇用保険労災保険料が大幅に多くなることもありますよ。結果として法定福利費は増加します。(もし増えているのが厚生年金健康保険・児童手当部分だったらすみません)

なるほど…
前年分の増加の調整は気付きませんでした。
前年事業拡大しているので、可能性大です(-_-;)。
明細探します。
ありがとうございました。

Re: 社会保険料増額の不思議

著者まめまめ隊長さん

2011年05月02日 16:25

参考までに、
労働保険料、雇用保険料についてはH21年度(H21.4~)は1年限定で料率が下がっています。
H22年度(H22.4~)から戻っていますので、この辺もご確認されたらいかがでしょうか。

Re: 社会保険料増額の不思議

ありがとうございます。
確認してみます。

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP