相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

パート職員の懇親会出席について

最終更新日:2006年09月12日 10:04

いつも勉強させていただいております。

ある職員が退職することに伴い、現在交代要員(前職員が退職後に正社員として登用予定)がパートで出勤しております。
パート契約については時間給、出勤は一般職員とまったく同一であります。

退職する職員の上司から相談があり、次の事項につきましてご教授いただきたくお願いします。

今月末に会議があり、その会議終了後に懇親会があります。
その懇親会にパート職員を出席させたいとのことであります。

通常、一般職員であれば「飲み食いした懇親会は残業にならず」という理解なのですが、パートの場合にはどういった扱いにすべきが迷っています。

会社の業務として懇親会に出席するように言われ、時間的にも拘束されるので、パート賃金を支給すべきか・・・。

一般職と同じように飲み食いするわけですから、一般職と同じようにパート賃金残業代)は支給しなくて良いものか・・・。

パートは時間で仕事をしているわけでありますから、支給するべきかとも思うのですが、会社の費用で飲み食い(懇親会費は会社負担)して、さらにパート賃金を支給することにも抵抗を感じています。

ご意見をいただきたくお願いします。

スポンサーリンク

Re: パート職員の懇親会出席について

著者umekyonさん

2006年09月12日 21:24

回答ではありませんが、私共でも似たような会を催しているので状況を書かせていただきます。

毎月1回、終業後に食事会を開いています。
食事代は会社持ちで、社員は全員出席するように通達しているので残業代を出していますが、
アルバイトの者は自由参加なので時給・残業代は出しません。

また、今月は休日を使って懇親会がありますが、
自由参加ですのでアルバイトに賃金は発生しません。
ただし、社員に関しては参加する者は別の日に一日休みを取らせています。
懇親会の費用はある程度会社持ちで、予算を超える部分は役員で割り勘かな・・・と思っています。

食事会・懇親会ともに、欠席者にペナルティはありません。

Re: パート職員の懇親会出席について

著者しろくまさん

2006年09月13日 09:34

やはり、業務として強制するのではれば賃金は支払うべきではないでしょうか。懇親会費が会社負担であっても関係ないでしょう。
うちの会社では「もちろん自由参加ですが、でるよね?」みたいなことは良くありますが、あくまでも自由参加なので支給されません。(あまり納得いきませんが・・・)

Re: パート職員の懇親会出席について

>通常、一般職員であれば「飲み食いした懇親会は残業にな
>らず」という理解なのですが、パートの場合にはどういっ
>た扱いにすべきが迷っています。

・・・まず、第一に明確にしておかなければならないのは、一般社員であれパート・アルバイトであれ労働時間算定に関してはなんら異なった取扱いはいたしません。ですから上記のような貴社の考え方は根本的に間違っているといわざるを得ません。
また、「タダで飲み食いできるから労働時間ではない」と考えるのは間違いです。どちらが費用負担をするかは本来関係ありません。ただ、従業員負担で強制参加とすると明らかに人事権の逸脱行使となるため、会社側が負担しているに過ぎません。

懇親会、勉強会、運動会などすべてに共通しているのですが、それが業務命令として行われる場合は労働時間となります。ですから、所定労働時間を越えて、あるいは所定労働日以外に上記イベントが行われる場合は、その分の賃金又は割増賃金を支払わなければなりません。

業務命令として成立するのは、会社側からの明確な指示がある場合(強制参加)はもちろんですが、建て前上自由参加としながらも参加しなかったことにつき不利益を与える場合も強制参加すなわち業務命令と解されます。

Re: パート職員の懇親会出席について

著者G3+さん

2006年09月13日 14:05

私の会社では、何も言わなくても社員もパートも、特別な事情が無い限り全員参加しています。
だからかもしれませんが、私はそんなに難しく考えなくて良いと思います。

確かに厳密に言えば、業務として賃金を支払わなければならないかもしれません。でも退職される方に替わって新たに正社員となられる方は、懇親会出席時間分の賃金を請求するような方なのでしょうか?

例えば、『賃金は出ないけど、○○さんも出席してもらえないかなあ、上司の△△部長も是非にと言っているから』ぐらいで、お願いをして、出欠は本人に任せてみてはどうでしょうか?
きっと出席してくれるのではないでしょうか。
誰しも同僚と良好な人間関係の中で働きたいと思っているはずですから。

もし、賃金が出ないこと理由に欠席する意向で、どうしても出席させたいなら、業務として賃金を支払えば良いのではないでしょうか。

Re: パート職員の懇親会出席について

ご意見ありがとうございます。

パート職員は現在の人が最後の可能性が高いです。
最近は人が減る一方・・・・・。苦笑


今回は相談に来た上司に「まだパートであり、経験も乏しいので正社員になってから懇親会に出すようにしてほしい。だから今回は出さない方向で調整をお願いします」とお話をしておきました。

もし、それでも出席させる・・ということになった場合に、皆様からの返信を参考に対応させていただきます。
ありがとうございました。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP