相談の広場
削除されました
スポンサーリンク
FUJIKO さん
こんにちは。
また、他ご回答者には横から失礼致します。
係る問い合わせに対します法的な面からは、他ご回答者記述内容であります。
しかしながら、賞与評価に置きまして、その算定書に記述ありませんが有休休暇、残業、等含んだ評価をしている会社は少なくありません。
それは賞与が対象期間(実際には算定日頃まで)に於ける会社の利益の一部を与えるところからきているからと考えます。社員の有休取得は社員の権利でありますが、消化した者と消化しなかった、出来なかった者との生産性の差を会社売上貢献度として図る原始資料としているところが以外と多いと聞いております。
どこに公平性を求めるかは検討事項のひとつと思います。
> FUJIKO さん
>
> こんにちは。
>
> また、他ご回答者には横から失礼致します。
>
> 係る問い合わせに対します法的な面からは、他ご回答者記述内容であります。
>
> しかしながら、賞与評価に置きまして、控除とまでは記述されていませんが、評価算定項目としては有休休暇、残業、等を記載しているところも少なくありません。
> それは賞与が対象期間(実際には算定日頃まで)に於ける会社の利益の一部を与えるところからきているからと考えます。社員の有休取得は社員の権利でありますが、消化した者と消化しなかった、出来なかった者との生産性の差を会社売上貢献度として図る原始資料としているところが以外と多いと聞いております。
> どこに公平性を求めるかは検討事項のひとつと思います。
蛇足かとは存じますが。
年休の取得と不利益な取扱いについての判例が記載されております。
http://www.jil.go.jp/hanrei/conts/032.htm
ご質問の場合有給休暇を取得した為に減額という処理がされていますので、判例とは少し違いますがご参考までに。
ありがとうございました
参考にさせていただきます
> 蛇足かとは存じますが。
>
> 年休の取得と不利益な取扱いについての判例が記載されております。
>
> http://www.jil.go.jp/hanrei/conts/032.htm
>
> ご質問の場合有給休暇を取得した為に減額という処理がされていますので、判例とは少し違いますがご参考までに。
挙げられた例は
給与のうち数時間分ならば控除されても、まあそういうこともあるかということですね。
有給休暇を取る人は、休むために他の仕事を早く終わるように調整してやりくりしているのに。
効率を考えずに残業していた人だっていたかもしれないのに、それより少なくされるのっておかしいですよねえ。
いまだに時間だけでしか評価できない会社が多いようですね(怒)
そういう会社が、社員の退職時に有給休暇が消化しきれないとかいってもめるんですよね。。。
> ありがとうございました
> 参考にさせていただきます
>
>
> > 蛇足かとは存じますが。
> >
> > 年休の取得と不利益な取扱いについての判例が記載されております。
> >
> > http://www.jil.go.jp/hanrei/conts/032.htm
> >
> > ご質問の場合有給休暇を取得した為に減額という処理がされていますので、判例とは少し違いますがご参考までに。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]