相談の広場
先日、自分の年金番号を調べる為に会社の登録データを確認していたところ、資格取得日が入社から1年後の日付となっていました。(入社H7年4月1日⇔資格取得日H8年4月1日)
通常は、「入社日=資格取得日」となると思うのですが、その点を担当者に聞いてもはっきりしません。
通常、「入社日」と「資格取得日」が違うことはあるのでしょうか?
また、このズレが起きている原因で考えられることはどの様なことがあるでしょうか?
ご教授をお願いします。
スポンサーリンク
厚生年金だけでなく、健康保険の方はどうなっているのでしょうか? 保険証に資格取得日が記載されているハズです。また、給与明細はどうなっているでしょうか。今まで保険料は控除されていたのでしょうか。
さらに、資格取得までの間、国民年金保険料はどうなっていたのでしょうか。いろいろ調べてみてください。
状況によって対応の仕方が変わってくるので・・
一度、社会保険事務所で年金の履歴を確認してみるのも一つの方法です。
通常、入社日と資格取得日は同一です。過去1年間適用除外となるような雇用形態だった(例えば日雇い労働だった)等の特別な事情がない限りは同一です。ただし、なかには、入社後3ヶ月ほどしてから社会保険の手続きをする事業主も
まれにいます。もしかしたらそのパターンの最悪のケースかもしれません。
事実関係がわかれば2年前まで遡って適用してくれるので早めに対処してください。
厚生年金だけでなく、健康保険の方はどうなっているのでしょうか? 保険証に資格取得日が記載されているハズです。また、給与明細はどうなっているでしょうか。今まで保険料は控除されていたのでしょうか。
さらに、資格取得までの間、国民年金保険料はどうなっていたのでしょうか。いろいろ調べてみてください。
状況によって対応の仕方が変わってくるので・・
一度、社会保険事務所で年金の履歴を確認してみるのも一つの方法です。
通常、入社日と資格取得日は同一です。過去1年間適用除外となるような雇用形態だった(例えば日雇い労働だった)等の特別な事情がない限りは同一です。ただし、なかには、入社後3ヶ月ほどしてから社会保険の手続きをする事業主も稀にいます。もしかしたらそのパターンの最悪のケースかもしれません。
事実関係がわかれば2年前まで遡って適用してくれるので早めに対処してください。
厚生年金は将来に関係してきます。
まだまだ先のこととは思いますが、加入年数や報酬額によって受給金額が計算されます。
入社後1年間未加入となると、その分不利になる可能性が高いです。
ですからキチンとお調べになることをオススメします。
会社のデータを参照したとのことでありますので、会社データの入力ミスである可能性もありますしね。
厚生年金関係は社会保険事務所に行き、加入記録を調べてもらえば一発でわかります。
たしか年金手帳、身分証明書、印鑑を持っていけば良いかと思います。(持っていくもの・・電話で確認してみてくださいね)
もし加入日が入社1年後の日付の場合には、給料明細票で当初の1年間に厚生年金保険料が控除されていないかを確認しましょう。
(加入手続きをしていないのだから保険料が発生しないのは当然)
そちらも合わせて調べてみることをオススメします。
※しかし、担当者も「わからない」で済まそうとしているとは・・・。
ご回答いただきました皆さん、報告が遅くなり申し訳ありません。
その後の調査でわかったことを報告します。
①厚生年金の資格取得日
厚生年金の資格取得は入社年月日になっていました。(社会保険事務所に聞き取り)
②会社の記録の取得日が1年間ずれていた理由
H8年に厚生年金の保険料計算の方法が変わり、その際に取得日が更新された。(しかしそれなら、「取得日」と「更新日」と分けてもらいたいですが・・・)
③健康保険の資格取得日が入社日とずれていた理由
私の会社では、親会社に入社後、研修を経て、必要に応じ子会社に配属されます。
その配属時に、会社が変わるので新たに「資格取得」の形をとる為でした。
調査の結果、問題は無かったので良かったのですが、当たり前のように思っている制度にも分からない事がたくさんあることを思い知らされました。
以上、ご報告します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]