相談の広場
残業手当について質問させてください。
弊社、就業規則上は全職員(営業職、配送職、事務職)8時から17時までの勤務となっております。数年前に大口の取引先が民事再生を申請し多額の負債を抱えてから、それまで付いていた残業手当は一切出なくなりました。その時に経費削減のために事務職員を減らされ、人員に余裕がなくなり、21時~22時までの残業は当たり前になっている状態です。
そんな中、事務員が一人、休日に過失割合五分五分の事故に遭い長期欠勤することになりました。人員の補充をなかなかしてもらえず、残りの事務職員でどうにか割り振りしているものの、今まで以上に残業が増え、盆休中も出っぱなしでした。しかし残業手当、休日出勤手当とも貰えないようです。
営業職、配送職に就いてる者が手伝えない範囲なので、事務職員がやるしかありません。
人員の補充も無く手当も無いというのに納得がいかないのですが、たちまち会社に迷惑をかけてもいけないので、やらないわけにはいきません。タイムカードはあります。こういう場合、どこか相談できるところなないものでしょうか?
スポンサーリンク
元 監督署職員です。
書き込みがないので、記載させてもらいました。
違法であることはおわかりのようですし、
残業代の支払い義務があることもお分かりのようですので、
どういう対処がいいのかということで回答します。
まず、経営者との話し合いにより解決する方法、
あるいは労働組合を結成して、みんなで交渉する方法、
さらには、是正を求める意味で、労働基準監督署に
相談する方法などあります。
もっと言うと、訴訟により、不払いとなっている残業代に
同額の附加金を求めて支払わせる方法もあります。
労働基準監督署の場合、会社を処罰してもらいたいということであれば、
告訴という刑事訴訟法上の手続きも可能です。
今後当然会社とトラブルになっていくわけですから
これらは、現在勤務している人がどこまでしたいのか
よく考えて行動を起こさないと、後悔することもあります。
とりあえず法的なことだけの相談、
一般論の相談ということであれば、
労働基準監督署の窓口での相談がとりあえずは良いかもしれません。
※経歴等は作成しているブログで確認ください
http://acchandd.blog.bbiq.jp
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]