相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

勤務終了後、次の勤務開始まで時間を空ける必要がありますか?

著者 teketeke さん

最終更新日:2011年09月16日 11:52

勤務終了と開始までの時間間隔はどの位の時間が必要となりますか?各職能団体での取り組みはあると思いますが、法律等による取決めがありますでしょうか?ご教示ください.

スポンサーリンク

Re: 勤務終了後、次の勤務開始まで時間を空ける必要がありますか?

著者しのけんさん

2011年09月16日 12:34

厚生労働省のHP( http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudoujouken02/jikan.html )に下記の記載がありました。

~~~引用開始~~~

Q 休憩時間は法律で決まっていますか?

A 労働基準法第34条で、労働時間
 6時間を超え、8時間以下の場合は少なくとも45分
 8時間を超える場合は、少なくとも1時間
休憩を与えなければならない、と定めています。

~~~引用終了~~~

昼休み時間や所定労働時間がどのようになっているかで変わるようです。
うちの場合は、所定労働時間が7時間30分で昼休みが45分なので時間外勤務の前に15分の休憩時間を設けて、1時間の休憩時間を確保しています。

Re: 勤務終了後、次の勤務開始まで時間を空ける必要がありますか?

著者teketekeさん

2011年09月16日 13:01

> 厚生労働省のHP( http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudoujouken02/jikan.html )に下記の記載がありました。
>
> ~~~引用開始~~~
>
> Q 休憩時間は法律で決まっていますか?
>
> A 労働基準法第34条で、労働時間
>  6時間を超え、8時間以下の場合は少なくとも45分
>  8時間を超える場合は、少なくとも1時間
> の休憩を与えなければならない、と定めています。
>
> ~~~引用終了~~~
>
> 昼休み時間や所定労働時間がどのようになっているかで変わるようです。
> うちの場合は、所定労働時間が7時間30分で昼休みが45分なので時間外勤務の前に15分の休憩時間を設けて、1時間の休憩時間を確保しています。

早々のご連絡ありがとうございます.例えば看護師の夜勤業務が終了した場合、次の勤務時間までの間隔はどのくらい最低限必要なのでしょうか?何か根拠があれば幸いです.

Re: 勤務終了後、次の勤務開始まで時間を空ける必要がありますか?

著者しのけんさん

2011年09月16日 13:12

すみません。私は、デザイン会社で管理業務を担当しておる者でして、看護師さんとなると業種が異なるので分かりません。
相談の経緯など、より具体的な状況を書き込まれると詳しい方からご返答いただけると思います。

Re: 勤務終了後、次の勤務開始まで時間を空ける必要がありますか?

著者acchanpapaさん

2011年09月16日 21:20

元 監督署職員です。


1か月変形労働時間制だと思われますが、
1か月平均して40時間に収まれば
特段法的な定めはありません。

勤務終了後の間隔が定められているのは
自動車運転者だけです。


※経歴等は作成しているブログで確認ください
 http://acchandd.blog.bbiq.jp

Re: 勤務終了後、次の勤務開始まで時間を空ける必要がありますか?

著者いつかいりさん

2011年09月17日 12:29

> 元 監督署職員です。
>
>
> 1か月変形労働時間制だと思われますが、
> 1か月平均して40時間に収まれば
> 特段法的な定めはありません。
>
> 勤務終了後の間隔が定められているのは
> 自動車運転者だけです。


元監督官の acchanpapa さん が書き込んでらっしゃる通りです。

このほか、週1日の休日が確保されていなければなりません。すなわち、暦日の0時からはじまる24時間継続した休日を与えなければならいないということです。夜勤明けの日は、これにあたりません。(8時間3交代の場合は例外がありますが。)

1か月単位の変形労働時間制も、特に医療機関は、月間の曜日の数(土日の数)に左右されないよう、4週(28日)で回していると思います。もうしそうでなければ、提案されるといいでしょう。給与計算期間とずれていきますが、問題となる時間外労働の把握は、日、週、変形期間であっても、発生した日の属する給与計算期間に含めて時間外割増を払えばいいので、なれれば何のことはないのです。

最後に弱小政党が主張する、終業後11時間ルールというのが、欧州のどこかの国において採用されているそうです。

残業でどんなに遅くなっても、翌始業までは睡眠時間確保のため11時間経過しないといけない、というルールだそうです。今の政権党のあのざまではここ当分日の目を見ることもないでしょう。

Re: 勤務終了後、次の勤務開始まで時間を空ける必要がありますか?

著者teketekeさん

2011年09月18日 12:11

> 元 監督署職員です。
>
>
> 1か月変形労働時間制だと思われますが、
> 1か月平均して40時間に収まれば
> 特段法的な定めはありません。
>
> 勤務終了後の間隔が定められているのは
> 自動車運転者だけです。
>
> ※経歴等は作成しているブログで確認ください
>  http://acchandd.blog.bbiq.jp

ご教示ありがとうございました.なおご指摘のとおり当事業所は1か月変形労働時間制をしいいております.

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP