相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

官公庁との契約に関するトラブルの相談窓口について

著者 パンダッチ さん

最終更新日:2011年10月07日 17:46

ある省庁の入札案件(イベントの実施)について、当社が応札し、イベント自体は無事終わったのですが、支払いの段になってイベント当日にその省庁の担当者から指示された追加業務等について支払いの請求を行ったところ、省庁の経理担当者から色々と難癖をつけられ、支払いを受けることができない状況です。

何度か省庁の担当者ともやりとしているのですが、埒が明かない状況です。

あくまでも想像ですが、イベント実施から支払いの間に年度をまたいでいることからその省庁で予算措置を失念していたのではないかと考えております。

このような場合には裁判すればいいのかもしれませんが、まずはどこか国の機関で相談できる窓口がないか探しております。

かなり困っております。
皆様よろしくイお願いします。

スポンサーリンク

Re: 官公庁との契約に関するトラブルの相談窓口について

著者外資社員さん

2011年10月07日 22:28

こんにちは

官公庁の仕事は経験がないので、一般企業の経験からの
お話になります。
イベントということは、業務委託契約を結んで、成果納入または役務提供をしたのですよね。
契約書、または 先方の発注書は無いのでしょうか?

職掌上では、公正取引委員会になるように思いますが、
そこへ持ちこむ前に、当該組織の総務会計課へ、発注書か契約書をもって行ったら如何でしょうか?
(裁判所ならば、事務局経理課などになります)

理屈の上では、政府機関だろうが、一般企業と同様に訴えることが出来ます。 もちろん、支払い督促も可能です。

Re: 官公庁との契約に関するトラブルの相談窓口について

著者パンダッチさん

2011年10月11日 08:56

ご返信ありがとうございます。

契約書もあり、会計課長レベルの人には話をしているのですが、契約書に不備があるなどと言って払おうとしていただけません。

最終的には裁判してでもとは思っていますが、国の機関で駆け込み寺的なところがないか探している次第です。

Re: 官公庁との契約に関するトラブルの相談窓口について

著者外資社員さん

2011年10月11日 13:06

パンダッチさん


> 契約書もあり、会計課長レベルの人には話をしているのですが、契約書に不備があるなどと言って払おうとしていただけません。
>
> 最終的には裁判してでもとは思っていますが、国の機関で駆け込み寺的なところがないか探している次第です。

契約書の不備があったとしても仕事は終わって、成果は納入されているのですよね。
ならば、支払い督促をしたらどうでしょうか?
いきなり少額訴訟の申し立てをして、強制的に裁判官の元に調停をして貰うこともありです。

または、公正取引委員会に 請負業務の対価を支払って貰えないと言うのも良いと思います。 委員会が、各種官庁のお目付け役のはずです。
貴社が、中小企業の分類(資本金1億円未満等)に入るのならば、下請け法の適用にもなるので、更に有利になるでしょう。

以上は、「契約書の不備」が、支払いや検収には無関係という前提です。

Re: 官公庁との契約に関するトラブルの相談窓口について

著者パンダッチさん

2011年10月11日 13:14

ありがとうございます。

物を買えばお金を払う。

常識だと思うのですが・・・

なんだか悲しい世の中です。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP