相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

同僚からの脅しについて

著者 momo@ さん

最終更新日:2011年10月15日 09:01

現在、とあるインターネット関連会社で経理職を1年半やっている者です。その職場に、もとヤクザ筋の人がいて自分よりは年が若い、相手が女性となると仕事の八つ当たり、こちらが正論を言うと、出るとこでるぞだの、目には目をって言葉知ってるか?とか、やったらやり返すだとか命掛けてるだとか、脅し?とも取れる暴言を吐いてきます。その社員のせいで退職した方は数人いて上司、社長にも掛け合いましたが最終的には我慢しろとなります。私としてはもう上司には退職したいと告げていますが話合おうと言われすんなり辞めれそうにありません。私としては業務改善願いは数回していて1年半いて何も変わっていないので話し合いをしても残るつもりはありません。こういった場合、同僚からのパワハラ退職せざる終えないという理由で会社都合の退職にしてもらえるのでしょうか?それと、こちらは訴える気はないですが暴言を吐いた日時、内容はある程度控えているので、どこかに訴えを出したほうがいいのでしょうか?辞めた後も、自分の納得がいかない事があると大した用でもないのに電話を掛け(留守電にメッセージは入れない)用があるのはそちらなのに、折り返しの電話がないと怒り、連絡がないと家まで押し掛ける事を数回やっています。この場合は警察に言った方がいいのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 同僚からの脅しについて

社内での セクハラ:パワーハラ問題、経営者としても最大限の注意が必要です。
お話では、パワーハラスメント行為ですから、それらに対する管理監督責任は会社にあります。それを適切に実施しない時には会社に対しての賠償責任を問うことも認められています・
その監督責任に対しては、労働基準監督署への提訴行為も可能でしょう。
これまでに受けられた行為を、証拠として残しておくことが賢明なんですが、ここでは、やはり責任者(社長)対して、改善要請、無き場合には百々府県労働局、最終的には労基署への提訴を為すべきでしょう。

Re: 同僚からの脅しについて

著者吉川経営労務商会さん (専門家)

2011年10月16日 09:17

> 現在、とあるインターネット関連会社で経理職を1年半やっている者です。その職場に、もとヤクザ筋の人がいて自分よりは年が若い、相手が女性となると仕事の八つ当たり、こちらが正論を言うと、出るとこでるぞだの、目には目をって言葉知ってるか?とか、やったらやり返すだとか命掛けてるだとか、脅し?とも取れる暴言を吐いてきます。その社員のせいで退職した方は数人いて上司、社長にも掛け合いましたが最終的には我慢しろとなります。私としてはもう上司には退職したいと告げていますが話合おうと言われすんなり辞めれそうにありません。私としては業務改善願いは数回していて1年半いて何も変わっていないので話し合いをしても残るつもりはありません。こういった場合、同僚からのパワハラ退職せざる終えないという理由で会社都合の退職にしてもらえるのでしょうか?それと、こちらは訴える気はないですが暴言を吐いた日時、内容はある程度控えているので、どこかに訴えを出したほうがいいのでしょうか?辞めた後も、自分の納得がいかない事があると大した用でもないのに電話を掛け(留守電にメッセージは入れない)用があるのはそちらなのに、折り返しの電話がないと怒り、連絡がないと家まで押し掛ける事を数回やっています。この場合は警察に言った方がいいのでしょうか?

>>吉川商会です。

警察、監督署、労働局あっせんは無意味です。

労働審判で会社に使用者責任契約履行責任を問えます。

労働審判労働者どおしの紛争はダメですが、訴訟引き込み

というやり方があります。利害関係人として引きずり出す方

法です。

加害労働者の住所、名前を控えておいてください。後で訴訟

引き込みに使うためです。

Re: 同僚からの脅しについて

著者momo@さん

2011年10月16日 21:50

お答えいただきありがとうございます。

明日、その人の住所、名前を確認し控えておきます。

Re: 同僚からの脅しについて

著者momo@さん

2011年10月16日 21:56

お答えいただきありがとうございます。

まずは明日、上司、社長に今までの経緯を

お話してその結果、どう処理すべきか検討

したいと思います。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP