相談の広場
お世話になっております
労災について教えてください
従業員の方が業務中に怪我をしました
全治3週間という診断でした
聞き足の負傷なので立つこと・歩くこと、自動車の運転も出来ない状態となりましたので、
とりあえず1週間の自宅療養後に再度診察を受けるということです
本日の診察代は会社にて支払を済ませました
この場合、労災の手続きはいつ始めたらいいのでしょうか
業務中の負傷になり、全治3週間ということですので労災の手続きになると思うのですが使わない場合もあるのでしょうか
労働保険も支払っていますので申請すること自体には問題はないのですが、負傷者の医療費の全額負担と、負傷者が休んでいる期間中の給与補償を会社がすれば今回のような怪我の際には労災の申請をしないでも法律的に問題はないのでしょうか
以前、大きな怪我で半年ほど休業した方の時は労災申請をしましたが、
今回のように短期間の場合も労災を使った方がいいのか、
また、このような3週間ほどの療養の怪我を従業員の方がされた場合、
回りの会社さんはどうされているのか教えてください
宜しくお願いします
スポンサーリンク
いつもありがとうございます。
もし、労災を使わない方向で対応する場合は、給与も治療費も全額を補償する形で考えています。
労災基準より下回らない場合は違法とはならないのですね。
少し安心しました。
実際、作業場が親会社さんの元にあるので、労基署が入る場合、親会社さんに迷惑が掛かることを避けたいというのがあります。
正直、今後の私達の事業継続にも関わってきてしまいそうで恐れているところが本音です。
労災を使わずに完治して勤務が始まってから、再度痛んだりした場合はまた治療費保証・給与補償で対応すれば問題はないのでしょうか。
また、障害が万が一残った時点で労災申請することも出来るのでしょうか。
現在の段階では、「骨・神経に異常なし、筋肉に損傷のため痛みあり」の診断でした。
保険証を使っていないか・・・ということですが、
保険証は窓口で見せているかもしれません。
その場合はどのような問題になるのでしょうか。
病院では労災の申請するなら5号用紙を持ってくれば返金すると言われたようです。
死傷病報告書は労災で対応しない場合も提出必要でしょうか。
質問ばかりですみません。宜しくお願いします。
こんにちは
気になったので、投稿します。
労災申請を行ったことにより、事業継続ができなくなるよう
なケースというのは、非常にレアケースなのではないでしょ
うか?たとえば、生死にかかわるような、大きな障害であっ
たり、損害であったりといったことのように感じます。
一方では、この方の怪我よりは、重い怪我をした人に対して
は、労災申請をしているということですよね。
もし、事業継続を不安視しているのであれば、重い怪我を
した人の時にこのようなご相談をするのなら分かりますが、
それよりも軽い人に関して、事業継続を心配するのは、どう
かと思います。それよりも、今後のことを考えるのであれば
最初から、労災申請をして、病院から会社にお金を戻して
もらう。休業損害も、労災のほうで申請してもらうほうが
会社の業務は煩雑でなくなります。
少なくとも、事業の危険度や業務内容によって、労災の保険
料率は違うのではないですか?従業員が業務の中で、怪我を
した際に保障をしてあげるために、会社が保険料を支払って
いる訳ですから、その点は、きちんと労災は労災で処理する
べきだと思いますが・・・
もちろん、怪我をさせない努力は必要です。その努力をすれ
ば、保険料率は、下がっていく可能性もあるわけですから。
会社は、怪我をさせないということに努力義務があるのと同
時に、怪我をした場合も、安心して治療に専念できる環境が
従業員を救い、そして、その従業員が復帰後、さらに頑張っ
てくれることで、会社にもプラスになるのではないでしょう
か?
あとは、別の方が言われているように、労災にせずに、会社
がすべてを負担してあげて、本人にしっかりと保障をしてあ
げることを選ぶかどうかは、御社のご判断だと思います。
> お世話になっております
> 労災について教えてください
>
> 従業員の方が業務中に怪我をしました
> 全治3週間という診断でした
> 聞き足の負傷なので立つこと・歩くこと、自動車の運転も出来ない状態となりましたので、
> とりあえず1週間の自宅療養後に再度診察を受けるということです
>
> 本日の診察代は会社にて支払を済ませました
>
> この場合、労災の手続きはいつ始めたらいいのでしょうか
>
> 業務中の負傷になり、全治3週間ということですので労災の手続きになると思うのですが使わない場合もあるのでしょうか
>
> 労働保険も支払っていますので申請すること自体には問題はないのですが、負傷者の医療費の全額負担と、負傷者が休んでいる期間中の給与補償を会社がすれば今回のような怪我の際には労災の申請をしないでも法律的に問題はないのでしょうか
>
> 以前、大きな怪我で半年ほど休業した方の時は労災申請をしましたが、
> 今回のように短期間の場合も労災を使った方がいいのか、
> また、このような3週間ほどの療養の怪我を従業員の方がされた場合、
> 回りの会社さんはどうされているのか教えてください
>
> 宜しくお願いします
ありがとうございます。
前回の労災の時はまた別の場所となり、弊社工場内での怪我でした。
ただ、今回は弊社の工場内ではなく発注頂いている会社様の工場の中での怪我ということであちらにご迷惑を掛けるのではと悩んでおりました。
昨日の段階で、本人へは病院に行った際に、しっかりと労災で対応できるから安心して休んで完治させようと話したところ、
労災の補償で8割となるのであれば残りの有給休暇を使えるだけ使って全額補償はできないかとの話しがありました。
年度が替わる時期ですので、今月中に全て使用しても、また来月に付与される日数があるので3週間休んでも休暇数は不足になりません。
そこで、不安もあったので、労災申請せずに対応できるものかと、ここへ書かせていただいたものです。
本日も社内で現場長と上司と相談し、社労士さんを尋ねてきました。
労災で使う用紙なども労基署で貰ってきましたので、どちらでの補償になっても、十分に対応していきたいと思っています。
会社対応となる場合は、休み中の給与補償(特別休暇と残りの本人の有給を数日使用することで考えています)と治療費、お見舞金、復帰後はしばらく負担の掛からない分野への配置換え、を考えています。
怪我をされた方のことを第一に考えて対応させていただこうと思います。
ありがとうございました。
こんにちは
そういうことだったのですね。
基本的には、労災申請を御社で実施するのであれば、他社に
迷惑がかかることはないと思いますよ。
何とか、解決の糸口が出たのであれば、良かったですね。
> ありがとうございます。
>
> 前回の労災の時はまた別の場所となり、弊社工場内での怪我でした。
> ただ、今回は弊社の工場内ではなく発注頂いている会社様の工場の中での怪我ということであちらにご迷惑を掛けるのではと悩んでおりました。
>
> 昨日の段階で、本人へは病院に行った際に、しっかりと労災で対応できるから安心して休んで完治させようと話したところ、
> 労災の補償で8割となるのであれば残りの有給休暇を使えるだけ使って全額補償はできないかとの話しがありました。
> 年度が替わる時期ですので、今月中に全て使用しても、また来月に付与される日数があるので3週間休んでも休暇数は不足になりません。
> そこで、不安もあったので、労災申請せずに対応できるものかと、ここへ書かせていただいたものです。
>
> 本日も社内で現場長と上司と相談し、社労士さんを尋ねてきました。
>
> 労災で使う用紙なども労基署で貰ってきましたので、どちらでの補償になっても、十分に対応していきたいと思っています。
>
> 会社対応となる場合は、休み中の給与補償(特別休暇と残りの本人の有給を数日使用することで考えています)と治療費、お見舞金、復帰後はしばらく負担の掛からない分野への配置換え、を考えています。
>
>
> 怪我をされた方のことを第一に考えて対応させていただこうと思います。
> ありがとうございました。
こんにちは、横から失礼いたします。
社労士さんが入っていれば問題ないと思われますが・・・
法的に解答しますと、本件に関しては労災隠しとなり法に触れると思われます。
また、健康保険を使用している場合は、保険金詐欺にも該当します。
下記のリンク先でご確認ください。
今回のケースも労災隠しに該当します。
http://www.roudousha.net/safe/050kakushi.html
労働災害時に健康保険を使用すると、保険金詐欺になります
http://tamagoya.ne.jp/roudou/068.htm
事業者は、労働災害等により労働者が死亡又は休業した場合には、遅滞なく、労働者死傷病報告等を労働基準監督署長に提出しなければなりません。(労働基準法施行規則第57条)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/rousai/index.html
こんにちは
この件は私宛にコメントするものですか?
投稿者ご本人にするものではないですか?
投稿者の方に、コメントするほうが良いのではないですか?
せっかく投稿者の方が、宛名を変えているのですから、
宛名を変えて、登校したほうが良いのではないですか?
紛らわしいと思います。
> こんにちは、横から失礼いたします。
>
> 社労士さんが入っていれば問題ないと思われますが・・・
>
> 法的に解答しますと、本件に関しては労災隠しとなり法に触れると思われます。
> また、健康保険を使用している場合は、保険金詐欺にも該当します。
>
> 下記のリンク先でご確認ください。
>
>
> 今回のケースも労災隠しに該当します。
> http://www.roudousha.net/safe/050kakushi.html
>
> 労働災害時に健康保険を使用すると、保険金詐欺になります
> http://tamagoya.ne.jp/roudou/068.htm
>
> 事業者は、労働災害等により労働者が死亡又は休業した場合には、遅滞なく、労働者死傷病報告等を労働基準監督署長に提出しなければなりません。(労働基準法施行規則第57条)
> http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/rousai/index.html
※一番下のレスに対して返信しております。
皆様 こんにちは。脱線してしまいますが…
私が何かしら返事を書いたり、意見を書いたり、アドバイスを書いたりする場合、私はその時の一番最後のレスに対して「返信ボタン」を押下して書いています。
それは時系列で上から順番にレスが並んでいた方が、読む人にとっては流れが分かり易いと思うからです。
しかしそれでもたまに思いもよらない順番に挿入されることもあって困る事もありますが、その時には一旦自分のレスを削除して、改めて最後に挿入されるようにレスする事もあります。
この件については、以前 別の方が給湯室だったかで、どういう風に投稿(返信ボタン)すれば、どこに投稿したレスが挿入されるのか検証していたこともありましたが、レスが挿入される順番に対しては皆さん色々不満があるようでした。
また、件名を適切なものに変更して投稿するかどうかについても以前 議論になった事がありましたが、その時は、メーリングリスト等のルールを踏襲した方が分かり易いこともあるけど、それほど気にしなくても良いのでは?というような意見で終わったような気がします。
但し、例えば、話題(質問)が変わる時には件名を変えて続けて質問するのではなく、新規投稿するべきというような当たり前の話は出ていましたが。
このサイトでは件名の変更についてのルールは特には明示されておりませんので、投稿者の判断に委ねられていると思います。
その意味で、そのスレの読んでいけば、投稿されたレスが誰へ宛てたものなのかは分かると思います。
もちろん適切に件名を変えればより分かりやすくなるとは思いますが。
それに、-くろ- さんは、ご自身では「面倒だから」最後のレスの返信ボタンを使った旨述べていますが、本当に面倒くさがりだったら、わざわざ引用文を削除することはしないでしょう。
今回削除しているのは、きっと読む人への配慮だと私は勝手に思いました(笑)
別の誰かが、給湯室で、このサイトの投稿にスレッド表示機能をつけて欲しいなぁと言っていたのを見ましたが、確かにスレッド表示出来れば返信ボタンも適切なスレに対して返信できるようになりますし、一番分かり易いでしょうけど…実装はないでしょうね。
>スレ主様
質問とは全然関係ない話題で申し訳ないです。
こんばんは
私の脱線がこのような事態になり、誠に申し訳なく思います
基本的には、スレのタイトルは変更可能になっていることも
あり、変えるか変えないかは、投稿する人本人の自由です
よね。
それをうまく判断して、対応すれば良いだけの話ですね!
このような脱線も、このような投稿サイトの面白さであると
感じております。
大変失礼致しました。
この件、これで終わりにしま~す。
> ※一番下のレスに対して返信しております。
>
>
> 皆様 こんにちは。脱線してしまいますが…
>
>
>
> 私が何かしら返事を書いたり、意見を書いたり、アドバイスを書いたりする場合、私はその時の一番最後のレスに対して「返信ボタン」を押下して書いています。
>
> それは時系列で上から順番にレスが並んでいた方が、読む人にとっては流れが分かり易いと思うからです。
>
> しかしそれでもたまに思いもよらない順番に挿入されることもあって困る事もありますが、その時には一旦自分のレスを削除して、改めて最後に挿入されるようにレスする事もあります。
>
> この件については、以前 別の方が給湯室だったかで、どういう風に投稿(返信ボタン)すれば、どこに投稿したレスが挿入されるのか検証していたこともありましたが、レスが挿入される順番に対しては皆さん色々不満があるようでした。
>
> また、件名を適切なものに変更して投稿するかどうかについても以前 議論になった事がありましたが、その時は、メーリングリスト等のルールを踏襲した方が分かり易いこともあるけど、それほど気にしなくても良いのでは?というような意見で終わったような気がします。
> 但し、例えば、話題(質問)が変わる時には件名を変えて続けて質問するのではなく、新規投稿するべきというような当たり前の話は出ていましたが。
>
> このサイトでは件名の変更についてのルールは特には明示されておりませんので、投稿者の判断に委ねられていると思います。
>
> その意味で、そのスレの読んでいけば、投稿されたレスが誰へ宛てたものなのかは分かると思います。
> もちろん適切に件名を変えればより分かりやすくなるとは思いますが。
>
> それに、-くろ- さんは、ご自身では「面倒だから」最後のレスの返信ボタンを使った旨述べていますが、本当に面倒くさがりだったら、わざわざ引用文を削除することはしないでしょう。
> 今回削除しているのは、きっと読む人への配慮だと私は勝手に思いました(笑)
>
>
>
> 別の誰かが、給湯室で、このサイトの投稿にスレッド表示機能をつけて欲しいなぁと言っていたのを見ましたが、確かにスレッド表示出来れば返信ボタンも適切なスレに対して返信できるようになりますし、一番分かり易いでしょうけど…実装はないでしょうね。
>
>
>
>
>
> >スレ主様
> 質問とは全然関係ない話題で申し訳ないです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~17
(17件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]