相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

正社員の時間給の設定

最終更新日:2012年05月21日 23:14

正社員は月給ですが、残業の計算をするためには、時間給を決めないとなりません。1ケ月なので月給を30日で割るのが正しいのか、1ケ月の労働日数は平均22日なので月給を22日で割るのがただしいのでしょうか?社員さんから聞かれて、それまでは30で割って計算されていたので、調べています。教えてください。

スポンサーリンク

Re: 正社員の時間給の設定

著者プロを目指す卵さん

2012年05月21日 23:49

月給制における割増賃金の計算の基礎となる賃金(通常の労働時間賃金)については、次の算式によることになっています。

月給額 ÷ 月における所定労働時間数(月によって所定労働時間数が異なる場合には、1年間における1月平均所定労働時間数)

従って、貴社においては22日がベースになります。

Re: 正社員の時間給の設定

有難うございます。まちがってたんですね。
失業保険の手続きでは、1ケ月30日で計算するので、30日なのかと勘違いしてたようですね。有難うございます。訂正していきます。

Re: 正社員の時間給の設定

著者ビビ総務さん

2012年05月22日 09:26

弊社は給与規程に時間給の出し方が規定されています。
プロを目指す卵さんとほとんど同じだと思いますが、弊社では・・・

1.年間の労働日数に一日の労働時間を乗じ
2.1を12で叙して、月平均の労働時間を算出
3.月給を2の月平均労働時間で叙しています。

毎年労働日数が違うので、毎年変動しています。
小数点の切捨て、切上げは労働者が有利な方になっています。
ご参考まで。

Re: 正社員の時間給の設定

有難うございます。就業規則に時間給の出し方を規定してある。なるほど。弊社では規則も作成したばかりで、見直す余地はたくさんありそうですね。
1ケ月22日でなく、年間で計算する?毎年違ってくる? なるほど。有難うございます。相談していきます。
弊社はまだまだ、見直し・検討する部分がいっぱいですね!
これからもよろしくお願いします。

> 弊社は給与規程に時間給の出し方が規定されています。
> プロを目指す卵さんとほとんど同じだと思いますが、弊社では・・・
>
> 1.年間の労働日数に一日の労働時間を乗じ
> 2.1を12で叙して、月平均の労働時間を算出
> 3.月給を2の月平均労働時間で叙しています。
>
> 毎年労働日数が違うので、毎年変動しています。
> 小数点の切捨て、切上げは労働者が有利な方になっています。
> ご参考まで。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド