相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

有給休暇の半休の半休?をしている場合

著者 クベッケ さん

最終更新日:2012年05月29日 16:45

こんにちは。

弊社は50人未満のIT中小企業です。

就業時間10:00~18:30で、13:00~14:00を
休憩としています。
10:00~13:00を午前休、14:00~18:30を午後休と、
半休の制度を導入しています。

タイムカード等は導入しておらず、給料は残業代込の
年俸制12分割月給になっております。

そこでご相談なのですが、午前中、病院へ行くなど等で、
12時すぎの出社をしているものが数人いるのですが、
そういった場合は、半休をとっているとみても
いいのでしょうか。(本人に相談しながらですが)

本人は2時間遅れたのであれば、2時間残業すればいいのでは?
との考えのようでした。

しかし上司は、暗黙の社内ルールとしてそれは午前休に
するべきだとの見解です。

事業場労使協定を締結すれば、1年に5日分を限度として、
時間単位で取得できるようにすることもできるようなのですが、
それはやりたくないと思っております。

ちなみにエンジニア系の人にはフレックス制を導入していますが、
問題の人々はフレックス制を導入していない一般職です。

スポンサーリンク

Re: 有給休暇の半休の半休?をしている場合

著者mafuna2011さん

2012年05月30日 01:31

あまり明確ではない返信内容で申し訳ありません。


> そこでご相談なのですが、午前中、病院へ行くなど等で、
> 12時すぎの出社をしているものが数人いるのですが、
> そういった場合は、半休をとっているとみても
> いいのでしょうか。(本人に相談しながらですが)

年次有給休暇は本人からの申請に基づき付与されるもので、ご本人と相談しながら事後申請を認めるかどうかはご相談者様の会社の考えだと思います。
予め通院することが分かっていて12時すぎ出社が恒常的に行われているのであれば、13時までの半日年次有給休暇を事前に申請させる方がよろしいかと思います。

> 本人は2時間遅れたのであれば、2時間残業すればいいのでは?
> との考えのようでした。

時間的な帳尻は合うのかもしれませんが、同じような考えを持った方が増えていったらどのように対処致しましょう。

18時30分に全員が終業できるはずであった場合、その方々だけのためにあと2時間、会社の光熱費を使用させ、指揮命令者も残っていることになりはしませんでしょうか。

就業規則どおり13時までの半日年次有給休暇とするのか、勤務しなかったその時間は欠勤扱いとするのか、時間単位の取得を導入する方がよいのか、整理された方がよろしいのではないかと思います。


> 時間単位で取得できるようにすることもできるようなのですが、
> それはやりたくないと思っております。

導入に二の足を踏んでいるのは、管理が面倒になるからなどの理由からでしょうか。
自分は滅多に使いませんが、半日年次有給休暇の基点を過ぎてからの急な体調不良になった時に使用して、助かりました。
労働者側としてはどのように考えているのか、一度、意見を聞いてみては如何でしょう。
双方、メリットがあると感じられるかもしれません。

Re: 有給休暇の半休の半休?をしている場合

著者クベッケさん

2012年05月30日 20:00

アドバイスありがとうございます。

やはり社内で話し合って決めていった方がよさそうですね。

あんまり厳しくしたくはないけれど、2時間以上の遅刻は
どうなの?という上司の考えから出た問題でしたので・・

実は遅刻に関しての取り締まりがない状況からの
ご質問でした。

> あまり明確ではない返信内容で申し訳ありません。
>
>
> > そこでご相談なのですが、午前中、病院へ行くなど等で、
> > 12時すぎの出社をしているものが数人いるのですが、
> > そういった場合は、半休をとっているとみても
> > いいのでしょうか。(本人に相談しながらですが)
>
> 年次有給休暇は本人からの申請に基づき付与されるもので、ご本人と相談しながら事後申請を認めるかどうかはご相談者様の会社の考えだと思います。
> 予め通院することが分かっていて12時すぎ出社が恒常的に行われているのであれば、13時までの半日年次有給休暇を事前に申請させる方がよろしいかと思います。
>
> > 本人は2時間遅れたのであれば、2時間残業すればいいのでは?
> > との考えのようでした。
>
> 時間的な帳尻は合うのかもしれませんが、同じような考えを持った方が増えていったらどのように対処致しましょう。
>
> 18時30分に全員が終業できるはずであった場合、その方々だけのためにあと2時間、会社の光熱費を使用させ、指揮命令者も残っていることになりはしませんでしょうか。
>
> 就業規則どおり13時までの半日年次有給休暇とするのか、勤務しなかったその時間は欠勤扱いとするのか、時間単位の取得を導入する方がよいのか、整理された方がよろしいのではないかと思います。
>
>
> > 時間単位で取得できるようにすることもできるようなのですが、
> > それはやりたくないと思っております。
>
> 導入に二の足を踏んでいるのは、管理が面倒になるからなどの理由からでしょうか。
> 自分は滅多に使いませんが、半日年次有給休暇の基点を過ぎてからの急な体調不良になった時に使用して、助かりました。
> 労働者側としてはどのように考えているのか、一度、意見を聞いてみては如何でしょう。
> 双方、メリットがあると感じられるかもしれません。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド