相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

助成金の会計処理について

著者 おおたに さん

最終更新日:2012年06月03日 12:59

労働局より成長分野等人材育成支援事業における助成金の認定を受け、社員に外部研修を受けさせています。
その研修費用は請求が都度来ていて、支払をしています。
このときの会計処理は「研修費/普通預金」です。

さて、この研修費自体は、全額助成金にてまかなわれることになっています。おそらくは99%支給されるはずです(解雇をしたり、保険料の滞納がないという前提)。
実は、当社は6月末で決算を迎えるため、今期に研修費として支払ったものを「未収金」として決算処理すべきかどうか悩んでいます。

当期支払時:研修費/普通預金
当期決算処理:未収金/研修費
来期支給時:普通預金/未収金
来期支給がされなかった場合:研修費/未収金
という処理でよいのでしょうか?
まだ支給が確定的でないものを「未収金」として処理すると、その分、費用が減り利益の水増しと見えてしまう可能性があります。素人的な質問で申し訳ありませんが、ご教示賜れれば幸いです。よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 助成金の会計処理について

著者tonさん

2012年06月03日 16:46

> 労働局より成長分野等人材育成支援事業における助成金の認定を受け、社員に外部研修を受けさせています。
> その研修費用は請求が都度来ていて、支払をしています。
> このときの会計処理は「研修費/普通預金」です。
>
> さて、この研修費自体は、全額助成金にてまかなわれることになっています。おそらくは99%支給されるはずです(解雇をしたり、保険料の滞納がないという前提)。
> 実は、当社は6月末で決算を迎えるため、今期に研修費として支払ったものを「未収金」として決算処理すべきかどうか悩んでいます。
>
> 当期支払時:研修費/普通預金
> 当期決算処理:未収金/研修費
> 来期支給時:普通預金/未収金
> 来期支給がされなかった場合:研修費/未収金
> という処理でよいのでしょうか?
> まだ支給が確定的でないものを「未収金」として処理すると、その分、費用が減り利益の水増しと見えてしまう可能性があります。素人的な質問で申し訳ありませんが、ご教示賜れれば幸いです。よろしくお願いします。


こんにちわ。
助成金は収入処理となります。経費戻入処理は出来ません。また期間計算とし対象期間分は未収金となります。
外部支払時
研修費 / 預金
期間該当申請分
未収金 / 雑収入
申請期間が4月から半年として精算返金の可能性はありますが6月決算時までの3カ月分は未収金とする必要があります。
消費税については外部研修は課税の可能性は有りますが助成金は不課税となります。支払は課税・収入は不課税と収支で消費税の処理が異なります。ネットですが「助成金の収入科目」の参考があります。

ハローワーク中小企業緊急雇用安定助成金の申請をして、当月、その支給決定通知書が届いたものと仮定します。通知書は、100万円の入金とします。このような場合、支給決定の通知を受けたとき、もしくは入金があったときに「雑収入」などの科目で処理します。』

とりあえず。

Re: 助成金の会計処理について

A:今時、99%も支給される公的助成金はないはずですが(それでは助成になりませんので)
期間該当申請分
未収金 / 受取補助

公益法人等では、勘定科目は「受取補助金」となり、一般の雑収入とは明確に区分します。
最近、公的補助金が非常に厳しくなっていますので、申請金額で未収金計上しますが内示後、補正予算を作成するようにしています。

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP