相談の広場
労働局より成長分野等人材育成支援事業における助成金の認定を受け、社員に外部研修を受けさせています。
その研修費用は請求が都度来ていて、支払をしています。
このときの会計処理は「研修費/普通預金」です。
さて、この研修費自体は、全額助成金にてまかなわれることになっています。おそらくは99%支給されるはずです(解雇をしたり、保険料の滞納がないという前提)。
実は、当社は6月末で決算を迎えるため、今期に研修費として支払ったものを「未収金」として決算処理すべきかどうか悩んでいます。
当期支払時:研修費/普通預金
当期決算処理:未収金/研修費
来期支給時:普通預金/未収金
来期支給がされなかった場合:研修費/未収金
という処理でよいのでしょうか?
まだ支給が確定的でないものを「未収金」として処理すると、その分、費用が減り利益の水増しと見えてしまう可能性があります。素人的な質問で申し訳ありませんが、ご教示賜れれば幸いです。よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> 労働局より成長分野等人材育成支援事業における助成金の認定を受け、社員に外部研修を受けさせています。
> その研修費用は請求が都度来ていて、支払をしています。
> このときの会計処理は「研修費/普通預金」です。
>
> さて、この研修費自体は、全額助成金にてまかなわれることになっています。おそらくは99%支給されるはずです(解雇をしたり、保険料の滞納がないという前提)。
> 実は、当社は6月末で決算を迎えるため、今期に研修費として支払ったものを「未収金」として決算処理すべきかどうか悩んでいます。
>
> 当期支払時:研修費/普通預金
> 当期決算処理:未収金/研修費
> 来期支給時:普通預金/未収金
> 来期支給がされなかった場合:研修費/未収金
> という処理でよいのでしょうか?
> まだ支給が確定的でないものを「未収金」として処理すると、その分、費用が減り利益の水増しと見えてしまう可能性があります。素人的な質問で申し訳ありませんが、ご教示賜れれば幸いです。よろしくお願いします。
こんにちわ。
助成金は収入処理となります。経費の戻入処理は出来ません。また期間計算とし対象期間分は未収金となります。
外部支払時
研修費 / 預金
期間該当申請分
未収金 / 雑収入
申請期間が4月から半年として精算返金の可能性はありますが6月決算時までの3カ月分は未収金とする必要があります。
消費税については外部研修は課税の可能性は有りますが助成金は不課税となります。支払は課税・収入は不課税と収支で消費税の処理が異なります。ネットですが「助成金の収入科目」の参考があります。
『ハローワークに中小企業緊急雇用安定助成金の申請をして、当月、その支給決定通知書が届いたものと仮定します。通知書は、100万円の入金とします。このような場合、支給決定の通知を受けたとき、もしくは入金があったときに「雑収入」などの科目で処理します。』
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]