相談の広場
勤続5年、10年、15年・・・と勤務した従業員にお祝金的なものを支給しています。
規則が整備されていなかったので、規程に盛り込もうと思うのですが、
1、就業規則の「表彰」のところに、表彰金として盛込む。
2、慶弔見舞金規程に、功労金として盛込む。
とどちらにした方がよいのか・・?悩んでいます。
ちなみに、どちらの場合にも
○年勤続 ○円というように、金額まで明記する必要ありますよね?
税法上やその他取り扱いの違いなどありましたら教えてください。
1、→給与や賞与の扱いになる?(雇用保険や社会保険の算定基礎からは除かれるが、所得税は課税対象)
2、→福利厚生費となる?(雇用・社会保険・所得税すべて対象外?)
なのでしょうか?
12月初旬に支給したいので、急いで整備したいので宜しくお願いします。
スポンサーリンク
企業間で差異はないと思いますが、ほとんどが社内規則>慶弔規則内に同様の項目を設定し支給を為すことが多いと思います。
ただし、従業員数が多数を占めるとすれば、就業規則内に表彰制度を設定し、永年勤続表彰規則での表彰制度及び祝い金等の支給規則を定めているでしょう。
ただ永年勤続のお祝い金についても所得税法上の細部にわたり一時所得とみなされる場合もありますから、金額等は税理士の方とご相談の上取り決めることが得策でしょう・
ご参考のHp
Q: 従業員に対して、祝金や香典等を支払った場合の会計処理方法と税務上の処理方法を教えてください
http://www.kitamura.gr.jp/qa/zeimu/syotokuzei/q_zeimu_qzsy007.html」
定年退職制度があるなら永年勤続表彰制度を設けたい規程例
http://kisokukiteikyouteisy.blog94.fc2.com/blog-entry-105.html
国税庁Hp
ホーム>税について調べる>タックスアンサー>源泉所得税>特殊な給与>No.2591 創業記念品や永年勤続表彰記念品の支給をしたとき
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2591.htm
akijin様
回答ありがとうございました。お礼が遅くなりスミマセン。
早速に、コメントいただいた内容を参考にして、
慶弔金規程に功労金を盛り込むように整備しようと思います。
ありがとうございました。
> 企業間で差異はないと思いますが、ほとんどが社内規則>慶弔規則内に同様の項目を設定し支給を為すことが多いと思います。
>
> ただし、従業員数が多数を占めるとすれば、就業規則内に表彰制度を設定し、永年勤続表彰規則での表彰制度及び祝い金等の支給規則を定めているでしょう。
>
> ただ永年勤続のお祝い金についても所得税法上の細部にわたり一時所得とみなされる場合もありますから、金額等は税理士の方とご相談の上取り決めることが得策でしょう・
>
> ご参考のHp
> Q: 従業員に対して、祝金や香典等を支払った場合の会計処理方法と税務上の処理方法を教えてください
> http://www.kitamura.gr.jp/qa/zeimu/syotokuzei/q_zeimu_qzsy007.html」
>
> 定年退職制度があるなら永年勤続表彰制度を設けたい規程例
> http://kisokukiteikyouteisy.blog94.fc2.com/blog-entry-105.html
>
> 国税庁Hp
> ホーム>税について調べる>タックスアンサー>源泉所得税>特殊な給与>No.2591 創業記念品や永年勤続表彰記念品の支給をしたとき
> http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2591.htm
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]